どうすれば英語が話せるようになるのか?が分かる目からウロコのSkypeセッション!カナダ在住の先生からSkypeで個別に受けられます!詳細はここをクリック

英語力ゼロから語学留学!で英語が上達できた方法

青い空とどこまでも続く真っすぐな道
青い空とどこまでも続く真っすぐな道

語学留学を英語力ゼロから始めて英語を上達させることができた学習法。

そこではアメリカを旅行しながら英語話せない状態から脱却していくことができた。

過去に海外旅行した時(パック旅行)では全然英語が話せない、というか通じなかったので「英語で自由に話ができたら」とよく思ったものだった。

その後英語が話せるようになってから思ったのは英語を伸ばすにはポイントがあるということだった。

語学留学を英語力ゼロで始めた

カナダのバンクーバーで生活を始めたはよいが、当時の英語力ゼロ。

なので最初は現地の語学学校(ESL)に通っていた。

だけど3ヶ月間、毎日学校で朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして英語を勉強しても、自分が「英語を話せている」という気がしなかった。

たしかに学校の「中」であれば、

留学生の英語に慣れているネイティブの先生
自分と似たような発音や文法のミスをする日本人や韓国人の留学生
と話せるし、友達にもなれた。

けど授業中もペラペラ喋る南米やヨーロッパ、メキシコなどからの留学生とは仲良くなれない。

学校の「外」で出会うネイティブともまるで話が続かない。


続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、

カフェで注文していても、なぜか冷たくされている感があったり・・。

学校に3ヶ月通ったら、その後は英語を使う仕事がしたい

と思っていたのだが、勇気を出して挑戦した無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。

注意
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。

クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語学習」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

語学学校(ESL)の授業イメージ
語学学校(ESL)の授業イメージ

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。

「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。

悩んでいたところ、知り合いから「マンツーマンで英語を教えている先生がいる」と教えてもらった。
3ヶ月間毎日英語を勉強しても話せず、これ以上何をどうしたらよいのかわからない。

藁にもすがるような気持ちでその先生のレッスンを受けるようになった。

現地で英語力ゼロを卒業できた理由

そのマンツーマンレッスンはとてもユニークで、英語の単語」文法」 だけでなく、それまで日本の中学や高校や大学、カナダの語学学校(ESL)でも一度も習ったことのない
英語の「文化」や、

「発音」に、
ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
を学ぶようになった。

すると今度は同じ3ヶ月で今度は現地の人と楽しくおしゃべりしたり、ネイティブの友達ができたり、

あなたの英語は日本人の英語に聞こえない

と言われたりするようになっていた。

補足
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学Linguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、

①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。

②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。

大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipediaの説明→https://ja.wikipedia.org/wiki/イマージョン・プログラム)を応用して、「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。

だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して慣れながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。

例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。

私がカナダでワーホリ留学していた2012年では、先生がたった1人で教えていたが、その後先生は海外に行く「前」、そして海外に着いてからも日常会話にも自信が持てず悩んでいるワーホリメーカーや留学生を助けるため
英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」

ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。

先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。

また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

英語マンツーマンレッスンの様子
いつもレッスンを受けていたバンクーバーのカフェ

今は先生1人だけでなく、複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に対して先生は1人の「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。

先生のレッスンと、一般的な英語学習の違いをまとめると、以下になる。

  1. 暗記なし・教材なし・宿題もなしで英語を学ぶ。
  2. 「英語の知識を頭に入れること(=インプット)」ではなく、「英語を口から出すこと(=アウトプット)」を重視する勉強のため、
  3. それによって、3ヶ月でスピーキングに自信を持つことができるようになっていた。
そのレッスンでは教材もなければ、ノートも取らないし、暗記をすることもなかった。
またそのレッスンの一環で、先生も同行する1日10時間以上英語をしゃべりっぱなしの旅行(言語冒険旅行:English Experience Expedition:EEE)[/aside]にも参加し、カナダからアメリカへ旅行して、リアルな英語を学ぶことができた。
これは私が参加した、レッスンの一環で行く「アメリカのグランドキャニオン&ラスベガスの旅」1週間での出来事。

英語話せない→参加したアメリカ旅行で

その日はグランドキャニオンに数多くある穴場スポットの中の1つまで車で行き、みんなでハイキングすることになった。

山(というか半分岩?)を登りきって、少し離れたところにある岩の先端に立った他のメンバのー写真を先生が少し離れたところから撮っている時、私はたまたま先生の近くに座って撮影の様子を見ていた。

補足
ちょうどこんな風にして一人ずつ写真を撮ってもらった。

そこへ日本人と思われるカップルが山を登って来たので、先生と私は

Hi! (こんにちは!)

と挨拶をした。

補足
英語のフレンドリーな文化では、こんな風に知らない人同士でもこのように気軽に挨拶をするしおしゃべり(スモールトーク:世間話)をする。
写真を撮り終わり、メンバーが私たちのいる場所まで戻ってくるのを待っている間に、先生はそのカップルに日本語で話しかけていた。

どこから来たんですか?

グランドキャニオンは初めてですか?

何日滞在するのですか?

といった具合に、何ということのない質問をしていた。

補足
先生は日本語もペラペラで、先生は大学卒業後も仕事で年に何回も日本に行っていることもあり日本の「文化」についてもかなり詳しい。
と、写真を撮ってもらっていたメンバーが戻ってきたので、カップルがその子と入れ替わりに「岩の先端」に行こうとした時、先生が
先生
いってらっしゃ~い
と声をかけた。

すると、そのカップルの女性の方が振り向いて

えっ、お母さん日本人ですか?!

と言ったのである。

それに対して先生はすました顔で

先生
いえいえ、私は、ハクジンですネ。
と答えた。

その女性はなおも

え~日本語うまい~! すご~い!

と言いながら去っていった。

単語自体は短くても簡単でもOK!

先生は、自らも言っていた通り(?)、茶色い髪と瞳に白い肌の、見た目はもろ Caucasian(白人)である。

それでもその女性から「親が日本人なのではないか」と思われた理由は、先生の日本語の「発音」が自然だったのはもちろんのこと、

いってらっしゃい

という「日本語の文化」を、適切なタイミングで使ったからではないか、と思った。

補足
「おつかれさま」と同様、「いってらっしゃい」も英語に直訳することができない日本語独自の「文化」である。
このようにその言葉(単語)自体はどんなに短くても簡単であっても、文化に合った適切な言葉を適切なタイミングで使えれば、それは自然に聞こえる。

そしてそれは英語でもまったく同じ、なのだった。

というのも、この旅行と前後して、カナダ人の友達の家で、友達の家族も交えて食事をしていたときにも、私が

Kind of…(そんな感じ)

とただ短く言っただけで、友達のお母さんから

それってまさに私たち(英語のネイティブ)がこういうときに使う言葉よ

と褒められたことがあったから。

先生
文化を学ぶにもテクニックがあります。
それを私のレッスンでは教えていますし、旅行は「文化」を実践的に学ぶベストな機会なんです。
ということで、道中も英語、そしてアメリカの「文化」について学び、それらを実際に「使ってみる」ことができた。

そして学んだのは、たとえどんなに短くても簡単な言葉でも、その状況(「英語の文化」)に合った言葉を話すことができれば、それは

自然な英語
に聞こえる、ということ。

反対に、そこに「英語の文化」がなければ、いくら長くて複雑な英語を話しても、

不自然な英語
に聞こえてしまう。

まとめ

英語力ゼロでも語学留学で英語を上達させるには、ポイントがある。

3ヶ月間、海外で毎日英語を勉強しても話せるようにはならなかったのと同じで、ただ単に海外旅行を繰り返すだけで英語が話せるようになるわけでもない。

レッスンの時によく先生が

先生
大事なのは、発する言葉の「Quantity(量)」ではなくて「Quality(質)」なのですよ
と言っていたのは、こういうことだったんだなあ・・と、アメリカへの「言語冒険旅行」へ参加して、改めて思った。
補足
言語冒険旅行(English Experience Expedition:EEE)の写真はこのページにたくさん載せています。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。


にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA