
カナダでワーホリ留学中に「ここに来たはいいが目的がない」と言う人に時々出会った。
自分の場合は英語が話せるようになりたい!というのはもちろん、忙しい日本を離れてリラックスしたいという気持ちも正直あった。
これって実際多くの人が思っていることなのではないだろうか?
私はカナダでは「Life is Work(仕事第一)」の日本とは違うライフスタイルを経験した。
目次
ワーホリ・留学の目的がないとどうなる?
カナダ・バンクーバーでワーキングホリデー(留学)をしていた時、まだ語学学校(ESL)に通っていた頃、私はホームスティをしていた。
当初はその家に私以外の留学生はおらず、今後も受け入れる予定はない、と聞いていたのだが、ある日ホストマザーから
来週からもう1人、韓国の男子留学生を受け入れるから。
と聞かされた。
やって来たそのルームメイト(ルーム=それぞれの部屋は別でも、同じ家で暮らしていればルームメイトと呼ぶ)は20歳前後の大学生で、
学校を休学してカナダに来ていて、半年くらいいる予定。
だということだった。
カナダで「ゆっくりしたい」ルームメイト
私は当時バンクーバーの語学学校に通っていたのだが、英語を話すのが学校の中だけでは不十分だと常々感じていた。
その頃はまだホストファミリーとの関係は良好だったものの、かと言ってホストファミリーとずっと話していられるわけでもない。(というか会話も続かないし・・)
もともと私は、学校が終わった後の放課後や週末も、英語を勉強するために図書館やカフェに行ったり、学校の友達と遊びに行ったりで、わりと外に出ていることが多い方だった。
一方、その人はいつも学校が終わると家にまっすぐ帰って、その後も自分の部屋にずっとおり、休日も
ゆっくりしたい
と言って、部屋で映画やドラマを観ていることが多い人だった。
なので夕食の前後の時間など、その人がリビングルームにいる時間に話をするのがよくあるパターンだったのだが、ここで問題が起こった。
リビングルームで私たちが話しているのをホストファミリー(主にホストブラザーとファザー)が見かけると、茶化してくるようになった。
また喋ってるの? 仲いいんだねぇ〜! ヒューヒュー!
といった具合に。
今思うとこれは彼らなりの「ジョーク」であったのだろうと思うのだが、ただ話しているだけで毎回茶化されるという状況が、だんだん面倒になっていた。
なのでそういう時には
散歩に行かない?
と言って、外を一緒にぶらぶら歩きながら色々話をした。
ルームメイトから「韓国の文化」を学ぶ
大体はその日に学校であったことなど他愛のない話をするだけだったのだが、このルームメイトから聞いた韓国の「文化」、とくに兵役や受験・就職事情、恋愛における男女の力関係などの話は面白かった。
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
なんでもその人によると、韓国人男性の喫煙率が高いのには兵役が大きく関係していて「大半がストレスでタバコを始めるのだ」ということだった。
というのも、バンクーバーでは建物内での喫煙が全面禁止となっていて、レストランやカフェ、もちろん学校の中でもタバコを吸うことができない。
東京も2020年のオリンピックに向けて条例が出たり、禁煙のレストランも増えてきたが、バンクーバーの場合はすでに1980年代から公共の場所や職場での喫煙を禁止、その後レストランやバーなどでも禁止されていったらしい。
そのため語学学校がたくさんあるダウンタウン(中心部)を歩いていると、学校の外でタバコを吸っている留学生をよく見かけたのだが、
韓国人が多いなぁ〜
といつも思っていた。
なぜ私が彼らが韓国人かどうかが分かるかというと、主にファッションでわかった。
男性の場合はキャップ、ポロシャツやパーカーに細身のデニム、スポーツブランドの派手め(蛍光色など)スニーカー、それに眼鏡(大体が黒縁)の人が圧倒的に多かった。(2012年当時)

本当そう思うよ。
「就職したらもうこんなことできない」
もちろん英語の話もした。
韓国ではフィリピンに英語を勉強しに行く人が多いよ
と言うので、

物価が安いからだよ。
ということだった。
韓国ではフィリピン留学がかなり人気で自分の周りにも行っている人が多い
としきりに言うので、
え〜じゃあ何であなたはフィリピンじゃなくてカナダにしたの?
と聞くと、
う〜ん、だって、安いのはいいけど、朝から晩まで授業があってみっちり勉強(暗記)するらしいんだよ。
みんなはそれがいいんだって。でも僕はイヤだ。
僕はリラックスしたいんだ。韓国では勉強ばっかりで、帰ったらすぐ就職活動・・。
就職したらもうこんな風に留学したりできない。
今は休む期間なんだ!
ということだった。
日本や韓国の生活は世界的に見てもストレスフル

だけど、うん、わかるような気がするよ・・。
実際のところ、学校で韓国人の友達に聞いてみても、だいたい同じようなことを言っていた。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
けど私が行っていた語学学校には、数年働いて辞めてカナダにワーホリにきていた韓国人のクラスメートもいることはいたので、「就職したら海外に行けない」というのは職種や企業にもよるようだった。
ワーホリの目的は「英語」でもあり「リラックス」でもある
さらにその人は、カナダに来る前に韓国のエージェントに勧められ、ある語学学校に半年間の契約をして来ていたらしいのだが、
学校がつまらない。見学もせずに半年も申し込むんじゃなかった・・
とよく愚痴を言っていた。
リファンド(返金)してもらおうと思ったんだけど、授業を受ける前ならまだよかったけど、もう学校に通い始めてるから今言ってもほんとにちょっとしか返って来ないか、全然返ってこない。
こんなこと親にも言えない・・・
と絶望的な顔をしているので、

あ、今度一緒にボランティアしてみない? 今応募してみようかなと思ってるのがあるんだよね
いや僕はそういうのはちょっと・・。 韓国でもしたことないし。
と言われ、その話はそれきりになった。
Canaはアクティブだね~。
僕ももっと英語が話したいし、カナダで新しい経験(new experience)がしたいよ!
と言うので、私が

う~ん・・
と考え込んでしまった。
なので

う~んそういうのはちょっと・・
と、やはり会話はそこで終わった。
(カナダで「新しい経験」ができたのかどうかはともかくとして・・。)
カナダで韓国人以外の「外国人の友達」ができない
ホームスティをしていた3ヶ月間、私は語学学校に通っていて、同じ「留学生の友達」とであれば、このように話をすることができた。
私は生徒の90%が日本人か韓国人の語学学校(ESL)に通っていた。
パンフレットの写真では、世界各国からの留学生が一緒に勉強しているような印象を受けたが、行ってみたら全然違った。 これは何も私が通っていた学校に限られる話ではなく、「日本人がワーホリや留学でよく行くような都市」であれば世界中どこでも同じような状況らしい。
けど授業中もペラペラ喋る南米やヨーロッパ、メキシコなどからの留学生とは仲良くなれない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれている感覚があったり・・。
平日は毎日、朝から夕方まで学校で英語を勉強し、放課後や週末も図書館やカフェに行ったりして英語を勉強したりもしているのに、ネイティブとは話ができない。
悩んでいたところ、知り合いから聞いて「マンツーマンで英語を教えている先生がいる」と聞き、そのレッスンを受けるようになった。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
すると現地の人と楽しくおしゃべりが続いたり、「英語を勉強しにカナダに来ている留学生」ではない、現地の友達が徐々にできるようになっていった。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

私がカナダでワーホリ留学していた2012年当時は先生が1人だけで教えていたが、今は複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に1人の先生がつく「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。
「みんな違って当たり前」なカナダ
カナダ人の友達ができるようになってから、彼らと話したり、自分でも仕事に応募するなどの経験をして思ったことは、
「Life is Work(仕事第一)」の日本とはやはり「文化」が違う・・
という事だった。
と言うのも、まず日本では
22歳前後で大学を卒業したら
↓
すぐ就職(「新卒ブランド」のためできるだけ卒業から間を空けないことが重要)して
↓
できるだけ一つの企業で長く働く(最低でも「3年」は)べし。いったん就職したら、仕事をしていない「空白期間(ブランク)」が生じるのも好ましくない。
カナダでは履歴書(resume)にも「年齢」を書かない。履歴書に年齢や性別や婚姻状態、さらに家族構成も書く必要がない。カナダではまだ書類提出の段階でそういった情報を企業側が求めるのは差別につながるため禁止されている。
例えば、
- 高校を卒業したらまずCollege(カレッジ)で2年間勉強して、そこからUniversity(ユニバーシティ)に編入しさらに2年間勉強する友達
- Collegeの後にすぐ就職する友達
- Collegeの後、まず数年間働いてお金を貯めて、将来大学に行く予定の友達
- Universityを卒業した後、すぐにフルタイムの仕事ではなくパートタイムの仕事をしている友達
CollegeとUniversityの違いは説明が難しいのだが(明確な区分はないそう)ざっくり言うと
College:2年制の短期大学または4年制の大学。専門学校にもつけられる。
University:4年制で、多くの場合大学院もあるような大規模な大学。
といったところだろうか。
お金が貯まったら仕事を辞め、2年くらい海外を旅して過ごすのだ
と言う人もいたり。
オーストラリアを旅行中に出会ったスペイン女性も「3週間のバケーション中」だった。
もちろん日本でも、そういう人も中にはいると思うけれど、カナダでは日本のように
「Life is Work(いったん就職したらあとは仕事優先で働くことが重要)」という考え方の人が大多数ではないのだな
とよく思った。
カナダは移民が多い(国民の5人に1人は移民:Focus on Geography Series, 2016 Census)こともあり、自分とバックグラウンドや文化(考え方や価値観)が異なる人に出会う確率が、日本と段違いに多い。
そのため
Everyone is different. =みんな(生き方が)違って当たり前。
という認識の方が多数派であることを感じることの方がよくあった。
まとめ
カナダでの就業が制限される学生ビザに比べて、ワーキングホリデー(ワーホリ)は、カナダで学校に通ってもいいし、働いてもいいし、旅行してもいいという、自由度が高いビザである。
カナダでは、「英語環境」で働き「残業もほぼない環境」で働くこともできるし、
カナダでも「日本語環境」で働き、日本と同じ「仕事第一の生活」をすることだって、全然難しくない。
「カナダでリラックスしたい」という目的も、ありだと思う。
だけど英語圏の国で生活する以上は、英語がどうしたって必要になる。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
カナダに留学して3週間。
ホームシック、ライフスタイルが合わない、英語の話せなさ、色々な事で頭がグルグルしてしまい完璧に目標を失ってしまった今、もっとコミュニケーションがとれたら何か見えてくるものがあるのかもと考えています。
「カナダで何がしたいのか、どういう生活がしたいのか」
何かハッとして、考えましたが、特に思い浮かばず。
こういう状況をはやく打破したいなと思いました。
HNさん(お名前は伏せさせていただきました)へ
コメントありがとうございました。
メールをお送りしましたのでご確認をお願い致します。
加奈