
ワーホリや留学で辛い・日本に帰りたいと思ったのは現地で英語の発音を笑われたり、英語が通じず冷たい対応をされた時。
特にホームスティ先の家族から英語を笑われるというのは辛かったし悲しい気持ちになった。
だけど英語の上達とともに辛い・帰りたいと思うことは減っていった。
目次
ワーホリ留学辛い・日本に帰りたいと思ったこと
これはカナダでワーホリ留学中、ウエスト・バンクーバーに住む友達の家での「ポトラック・パーティ」に参加した時の話。
Potluck Party:参加者がそれぞれ飲み物や食べ物を持ち寄る形式のパーティのこと。
そこで初めて会ったカナダ人男性が
日本語を勉強している
ということだったので、日本語でおしゃべりしていたら、近くに座っていた日本人男性がこちらを見ながらくすくす笑っていることに気がついた。
後からその日本人に

え〜だってあのカナダ人の日本語かわいいじゃん!かわいいっていうか、変っていうか
と言う。
なので

・・悲しくなる・・
と言うのだった。
親日的なカナダ人は多いけど
バンクーバーではこんな風に
日本に興味を持ってもらえるのは大いに結構なのだが、特に男性の場合、彼らの日本語への熱意は日本人女性に対する興味からきていることもまた珍しくなかったりもしたが。
ちなみにこの人の場合は、日本に興味をもったきっかけはアニメだったそうだ。
それはさておき、そのカナダ人男性が話す日本語は、たどたどしくはあるものの、発音は上手だと思った(いかにも「ガイジン」というような巻き舌の発音ではなかった)し、一生けんめい日本語で話そうとする姿勢が伝わってきていた。
こんにちは。
わたしのなまえは、あだむ、です。
あなたのおなまえは、かなさん、ですね。
あなたは、にほんの、どちらのしゅっしんですか?
そんな人の日本語を「かわいい」と言いつつ、「変」だと笑っている日本人男性を見たとき、自分がホームスティをしていた頃のこと、ホストファミリーから自分の英語を笑われていたときのことを、思い出した。
カナダで英語の発音を笑われる(ホームスティは大失敗)
私はカナダでワーホリを始めた当初、語学学校に通うとともに、バンクーバー郊外でホームスティをしていた。
ホームスティ初日、ホストブラザーから
Hi, how are you?
と言われたので、中学校で習ったとおりに

さらにたとえば一緒に夕飯を食べている時などに、私が英語で何かを言うと、ホストブラザーが私の発音や話したことをマネして笑い、それでホストペアレンツも一緒に笑ったりしていたことが、あった。
最初のころは
あ〜この人たちは私の英語が下手だからって変に気をつかわない、正直な人たちなんだなあ。
と思って気にしていなかったし、それどころかむしろ自分も一緒に笑ったりしていた。
しかしそれも回数を重ねるうち、

今は英語が話せる場所(カナダ)にいるからそんな風に笑っていられるかもしれないけど、日本に行ったら英語なんて通じないから、きっと私の気持ちがわかるよ!
誤解のないように言っておくと、バンクーバーでブロークンな英語を話しても、笑われることはフツウはあんまりない。
バンクーバーは移民が多く暮らしている町であるため、「英語が母国語ではない人の英語」にも慣れている人が多いと言える。(もちろん個人差はあるので、迷惑そうな顔をされたり邪険な扱いを受けたりしたことはあったが。)
それに英語は国際的に広く使われている言語だけど、日本語はそうではない。
だから日本人は「外国人が話す日本語」というものにも、慣れていない。
でもだからと言って、それを笑うのはやっぱり失礼ではないだろうか?
英語も日本語も「文化」が欠けると不自然に聞こえる
語学学校に通っていた頃の
その
「単語の一つひとつ」は完全に
でも当時の自分が話していた英語には
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性などのこと。
「英語の文化」がない英語とはどういうことか
バンクーバーでホームスティをしていた3ヶ月、私は語学学校に通って英語を勉強していた。
3ヶ月間、毎日学校で朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強した。
そして学校の「中」であれば、
けど授業中もペラペラ喋る南米やヨーロッパ、メキシコなどからの留学生とは仲良くなれない。
学校の「外」で出会うネイティブともまるで話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
学校に3ヶ月通ったら、その後は英語を使う仕事がしたい
と思っていたのだが、勇気を出して挑戦した無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
体験レッスンで、暗記もしないし教材も使わない。宿題もない、と聞いていたので、半信半疑ではあったが、それまでずっとしてきた英語の勉強(暗記)を続けて話せるようになるとも思えなかったので、新しい勉強の仕方を試してみることにした。
「発音」に、
ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「 Well..」と言ったりする。
すると同じ3ヶ月で今度は現地の人と楽しくおしゃべりしたり、ネイティブの友達ができたり、
あなたの英語は日本人ぽくない
と言われたりするようになっていた。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
- 英語の「暗記」ではなく「話すこと」を重視した英語学習プログラム」
と
- ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
当時は先生が1人で教えていたが、今は複数の先生方がいて、カナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)での「現地レッスン」、さらにSkypeを使って世界中どこからでもレッスンが受けられるようになっている。
また先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
大学時代に「文部科学省奨学金留学生」として筑波大学で交換留学していたこともあるため、日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。


だから「習慣」的に、日本ではこうだからと
Hello!
と言いながらおじぎをしたり、
Thank you(ありがとう)
と言うべき場面で
Sorry(すみません)
と言ったりしていた。
「日本語の文化」がない日本語とはどういうことか
一方、このカナダ人男性が話していた日本語には

そのため日本語では、「主語」を何度も言うよりも、省略した方が自然に聞こえます。
でも英語は「自己主張の文化」ですので、「 I(アイ=自分)」という主語なしには、ほとんど会話が成立しません。英語では、日本語に比べて主語が省略されることはずっと少ないのです。
確かにあのカナダ人男性が話していた日本語は、一見すると言葉づかいは丁寧ではあるが、全ての文章に主語(わたし・あなた)が入っていた。
だから、不自然に聞こえたのだった。
<主語あり>
こんにちは。
わたしのなまえは、あだむ、です。
あなたのおなまえは、かなさん、ですね。
あなたは、にほんの、どちらのしゅっしんですか?
<主語なし>
こんにちは。
○○です。
(あなたの)おなまえは、かなさん、ですね。
にほんの、どちらのしゅっしんですか?
暗記より「文化」を学ぶ方が早く英語が話せるようになる
私の英語も、このカナダ人男性の日本語も、話していた言葉(単語)自体は完全に
でもどちらもそれぞれの言語の「文化」が欠けていたから、不自然になっていた。
語学学校に通って、同時にホームスティをしていた頃は、自分の英語を笑われるのがくやしいし悲しいしで、
もっと英語を勉強しなくては
単語をおぼえなくては
と思い、実際に単語を毎日暗記していた。
でもこの例からもわかる通り、まず言語の「文化」を学ぶことができれば、たとえ知っている英単語の数は少なくても、「自然」な英語を話すことができる。
まとめ
私はカナダではじめ語学学校(ESL)に通ったけれど、そこでの勉強は日本の学校で受ける英語の授業と変わらなかった(単語や文法を覚えて、授業の大半は先生の話を聞いている)ため、3ヶ月たっても自分が英語を話せているとは思えなかった。
ホストファミリーから英語を笑われたり、カフェでコーヒーを1杯頼むのすら緊張の連続で、
つ、辛い・・帰りたい・・
と思うこともあった。
でもその後現地で、英語の学び方を変えてからは、ネイティブとも会話が弾んだり、「日本人の英語っぽくないから日本人だと思わなかった」と言われたり、「英語が自然」と言われるようになり、もう留学が「辛い」とか「帰りたい」とかは思わないようになっていた。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。