
ワーホリって何するの?と思ったことはないだろうか。
ワーホリビザがあれば海外で色々なことができる。
だけど現実には現地で英語を勉強した後は英語よりもむしろ日本語を使う職場で働いて帰国する人が大半になっている。
目次
ワーホリして何するの?カナダ出発前の疑問
自分もそうだったし、他のワーホリメーカーとも話すと、ほとんどの人が「ワーホリして英語話せるようになりたい」と言う。
だけど、「ワーホリってそれ以外に何するの?何ができるの?」と思ったことはないだろうか。
「現地で語学学校に行って、ジャパレス(日本食レストラン)で働く」というワーホリの定番。
ワーホリ経験がある人さえ気づいていないこと
実際、これはすごく重要なことなのに、日本にいる人には知られていなくて、海外でそれを実際に経験した人すらですらしばしば気がついていないこと。
1つ目は、海外で語学学校(ESL)に通って英語を勉強しても、そこでの勉強の仕方は、日本の学校で散々してきたことと変わらない、ということ。
つまり、海外のESLで習う英語の勉強は、日本の学校での勉強と同じように「教材を使って英語を暗記すること」だということ。
・(お金に余裕のある人は)通学期間を延長したり学校を変えてさらに英語を勉強し、
・(余裕がない人は)学校に通う以外の方法、つまりお金をかけずに英語を勉強する方法は何かないものかと探し求めている、ということ。
ワーホリ前にリサーチしてもよくわからなかったこと
私は元々高校生ぐらいの時から留学をしてみたいと思っていた。
「英語が話せるようになりたい」という、漠然とした思いがあった。
けど高校でも大学でも実際の行動を起こすことまではできず、大学を卒業し働き始めた後、友達に誘われてカナダを旅行したことが、その後カナダでワーホリ留学をするようになったきっかけである。
そしていざワーホリをしようと決めたものの、自分の周りにワーホリや海外留学をしたことがある人がおらず、主にネットを使って情報収集をしていた。
そこで初めて語学学校(ESL)というものがあることを知り、まず第一に
ワーホリビザというのは、現地での就業・勉強・旅行などが(学生ビザや観光ビザに比べ)比較的自由にできるようになっている。
現地に着いたらまずは学校(ESL)に通いましょう!
と言っていることに、少し違和感をもった。
私は、
なので、ワーホリ経験者の生の声が聞ける、SNSやブログを読んだりもしていたのだが、当時カナダで語学学校に通っても、1年やそれ以上住んでも、「満足できる英語が話せるようになった」と書いている人を見つけることができなかった。
カナダで生活をしても、
そして
だけど、当時は他にどうしたらよいのかも、わからない。
わからないままバンクーバーに着いて、自分の英語が思った以上に通じないこと、そして現地の人の英語が思った以上にわからないことにショックを受け、日本にいる間に英語の単語や文法の勉強ではなく、「スピーキング」の勉強をしてこなかったことを激しく後悔したが、私の1年間のワーホリは、すでに始まってしまっていた。
どうしたらよいのかわからなかったから、結局は自分も語学学校に3ヶ月通ったが、卒業する頃になってもやっぱり英語が話せるようになるにはどうしたらよいのかわからなかった。
ワーホリ=英語の勉強、の落とし穴
自分がカナダのバンクーバーで実際にワーホリ留学をしたからこそわかったことは、たとえワーホリの経験者であっても、英語を勉強するには語学学校(ESL)に行くしか方法がないと思っている人が大多数ということ。
自分も現地で語学学校に通っても英語が話せるようになっていないし、そんな人たちを他にもたくさん見てきているはずなのに、それでもやはり、英語を勉強するには語学学校(ESL)に行くしかないと思っている。
私が語学学校を決める前に相談していた人(ワーホリの経験者)には、
もし(学校を卒業する頃になっても)英語力が足りないと思ったら、延長すればいいんですよ
と言われた。
英語が話せるようになるために語学学校に通うことを勧められたのに、その一方で、通っても英語が話せるようになっていない可能性に備えて、通学期間を延ばすことを事前に示唆された。
これは明らかな矛盾だと思うのだが、そんなアドバイスを私にしてきたのは、何も悪気があったわけではなくて、その人も「そんなもんだ」と思っているのだと思う。
つまり、ワーホリではまず始めの数ヶ月間は語学学校に通って、でも英語に自信はつかないのでその後はジャパレスで働くというのが、日本人にとっての「定番のワーホリパターン」。
ここで日本人の、と書いたのはもちろん、日本とは英語の勉強の仕方もマインドも違う、例えばヨーロッパ出身のワーホリメーカーであれば、カナダで語学学校には通わず、着いた直後から働いたりする人も全然いるからである。
同様に、何年も何十年も英語を暗記してきて、それが英語を勉強する唯一の方法だと固く信じているため、私が「英語を暗記せずに勉強する方法があり、その方が暗記よりよっぽど早く英語が話せるようになる」と言っても、信じられないし、想像できない人もいる。
とは言え自分も、カナダのバンクーバーで語学学校(ESL)に3ヶ月通っても「英語を話せている」とはまるで思えず、その後英語をマンツーマンで習うようになり、そこで「英語を暗記せずに勉強する方法」を学び始めて1週間後、語学学校の元クラスメイトの友達から
何だか前より発音がきれいになったけど、どうしたの?何かあったの?前より自然というか、クリアーよ
と言われるまでは半信半疑だった。
自分が実際に見て、経験するまでは、信じられないし、想像もできない方が、むしろ普通なのだと思う。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
英語ペラペラになるまでの道
カナダでのワーホリ留学を終え帰国して、日本で「英語を勉強している」という人たちと出会うことがあり、話していてよく思うこと。
それは「英語がペラペラになりたい」とはよく聞くけれど、
その「ペラペラ」とはどういう状態を指すのか?
何をもって「ペラペラ」と言えるのか?
その定義が言える人は滅多にいない、ということ。
そして「項目」の中でいくつ学ぶことがあるのか、一つ一つが技術(スキル)として明示されていた。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/イマージョン・プログラム)を応用して、「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して慣れながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

今は先生1人だけでなく、複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に対して先生は1人の「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。
まとめ
ワーホリで何をするの?何ができるの?
答えは、自分の気持ちと英語力次第。
語学学校のクラスメイトからさえ「あなたは英語を話しているのか、日本語を話しているのかわからない」と言われていた私でもできたのなら、今どんな英語レベルの人でも、短期間で英語に自信を持つことは可能であるはず。
カナダに着いた直後から英語を使う仕事を始め、カナダに着いて3ヶ月間で英語に自信をつけた日本人ワーホリメーカーが、私以外にも現実にいる。
であれば、実際にそれがどんなものなのか、まずは見たり経験してみることをお勧めする。
私がカナダで受けていたマンツーマンの英語レッスンプログラムは、私がワーホリ留学していた頃は先生が1人だけで教えておられましたが、現在は「英語学習」と「ワーホリや留学の相談&サポート」が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立されています。
留学やワーホリで海外生活をする「前」の英語に自信がない方、またはすでに留学やワーホリをしているけれど英語に自信がもてない方を助けるためのレッスン(「Rescue English」プログラム)、
さらに日本にいながら英語を習得したい方に向けたレッスン(「From Skype to the World」プログラム)をしておられます。
そのため今は先生の他にも日本人カウンセラーさんや複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所もカナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)、またSkypeを使って世界中どこからでも受けられるようになっています。
まずはSkypeを使って、自分の客観的な英語レベルがわかる、無料英語レベル診断を受けることができます。
詳しくは下の記事をご参照ください。
語学留学で初心者でも英語習得できた勉強!は事前準備がキモ
カナダ留学で英語の発音矯正すべきか悩む→流暢と言われた方法
留学中に英語のスピーキングが最短時間で上達した勉強方法!
留学で英語の文法がわからない理解できない→わかった!勉強法
英単語を効率よく覚える方法!使わない知識は忘れる