
カナダのバンクーバーは日本人が多いからワーホリや留学しても英語が伸びない。
渡航前そうネットに書いてあり不安になった。
実際行った感想はバンクーバーは日本人(アジア人)が多く固まりがちなのは事実だがそれと自分の英語の上達は関係ない。
多国籍都市のバンクーバーだからこそ日本人と知り合う方がむしろ難しいと言う人だっている。
目次
バンクーバーは日本人・アジア人多い!は本当
私はバンクーバーはワーホリ留学するまで行ったことがなかった。
だからダウンタウンを初めて歩いた時は驚いた。
あちこちに語学学校(ESL)があり、通りを歩いてもバスに乗っても店に入っても、本当にどこにでも日本人がいて、日本語が聞こえてきた。
結局、英語や友達作りは自分次第
実際のところ、私が現地でワーホリ中に出会った日本人の中には
A:バンクーバーには日本人(アジア人留学生)が多すぎて、カナダ人の友達を作るのが難しい
と言う人が多くいたが、
B:バンクーバーにはいろんな国の人がいるから、日本人の友達を作る方がむしろ難しい
と言う人もいた。
私はカナダではじめ語学学校(ESL)に通っていた間は「A」だと思っていたけど、その後、現地のマンツーマンレッスンで英語を学ぶようになってからは「B」だと思うようになっていた。
英語や友達作りに苦労する人とそうでない人
ワーホリや留学で海外に行けば自然に英語も伸びるし、ネイティブの友達だってできるはず
と思っている人が多いかもしれない。
私もカナダに行く前はそう思っていた。
が、実際のところ現地では
(日本人や韓国人など自分と同じ留学生の友達はいても)ネイティブの友達が1人もいない
と嘆くワーホリメーカーや留学生の方が、圧倒的に多かった。
A:海外でネイティブの友達が1人もいなくて悩む人
と
B:海外でネイティブの友達もたくさん作れる人
とでは一体何が違うのだろうか?
バンクーバーでは日本人が少ない語学学校を探したが…
カナダに着いてはじめの3ヶ月、語学学校(ESL)に通っていた頃。
私にはカナダ人の友達どころか、英語が流暢に話せる友達が1人もいなかった。
なぜなら語学学校(ESL)に通うのは、当然ながら自分と同じように英語を勉強している「留学生」に限られているし、しかもクラスの大半を日本人と韓国人が占めているから。
そこにいる「ネイティブ」は、先生だけ。
だから友達になるのも、「日本人や韓国人の友達」に限られるのは当然のことだった。
私は生徒の90%が日本人か韓国人の語学学校(ESL)に通っていた。
パンフレットの写真では、世界各国からの留学生が一緒に勉強しているような印象を受けたが、行ってみたら全然違った。 これは何も私が通っていた学校に限られる話ではなく、「日本人がワーホリや留学でよく行くような都市」であれば世界中どこでも同じような状況らしい。
ESLの「外」ではネイティブと話が続かない
バンクーバーでは3ヶ月間、毎日学校で朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強した。
結果、確かに学校の「中」であれば、
けど授業中もペラペラ喋る南米やヨーロッパ、メキシコなどからの留学生とは仲良くなれない。
学校の「外」で出会うネイティブともまるで話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。
学校に3ヶ月通ったら、その後は英語を使う仕事がしたい
と思っていたのだが、勇気を出して挑戦した無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
バンクーバーでも「日本人以外の友達」は楽に作れる
語学学校には3ヶ月通ったものの、卒業する頃になっても「自分が英語を話せている」と思えず、その後知り合いから聞いてマンツーマンの英語レッスンを受けるようになった。
カナダ人の友達ができてわかったこと
そしてそこで初めて、英語を「英語の文化(人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性のことなど)」から学ぶようになった。
するとまず、ネイティブとも英語で会話が続くようになり、そうなると友達もできていき、
英語の勉強をするためにカナダに来た
のではなく、
仕事や研究など、英語『以外』の目的があってカナダに来た
人たちとも知り合うようになり、それで初めて自分がそれまでいた世界(=語学学校)の狭さを思い知った。
人によってバンクーバーで生活する期間も色々ならば、バンクーバーに来た目的も色々。カナダ生まれ、カナダ育ちの人もいれば、ほぼ地球の反対側の国から来た人もいる。母国語も違えば、肌の色や目の色や髪の色も違う。
文化(考え方や価値観など)だって、当然違う。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンのレッスンプログラムで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
- 英語の「暗記」ではなく「話すこと」を重視した英語学習プログラム」
と
- ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
当時は先生が1人で教えていたが、今は複数の先生方がいて、カナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)での「現地レッスン」、さらにSkypeを使って世界中どこからでもレッスンが受けられるようになっている。
大学時代に「文部科学省奨学金留学生」として筑波大学で交換留学していたこともあるため、日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

「日本人だけで固まる」は日本でもできる!
カナダに来て、日本人だけでつるんでいるというのも、まあそうしたい人はそうすればいいとは思うけれど・・でもそれって別にカナダにわざわざ来なくてもできること。
自分と「文化」が違う人たちと実際に出会って、話して、色んな考え方や価値観、それに経験を自分の中に積み上げていくことができるのが、海外で生活をする醍醐味ではないかと、私は思う。
英語が話せるようになってわかったことは、実のところ、バンクーバーでは英語が話せれば日本よりずっと現地の友達を作りやすいということ。
基本的にカナダ人はフレンドリーだし、特に夏はイベント尽くしだし、自分で動きさえすれば、友達を作る場所なんて自分次第でたくさんある。
ただ、(当時の私のように)家と学校の往復だけの毎日では、そのことに気がつけない。
自ら進んで「箱」に入っていく留学生たち
マンツーマンレッスンで英語を習っていたとき、私は先生から

日本で(小)中高の6年も時間をかけても英語が話せるようになる人なんていないのに、場所だけ変えてまた同じ勉強をくり返しても、結果は同じである。
私はそれをカナダで始めの3ヶ月、自分で経験し、痛感した。
日本人留学生がネイティブの友達を作るのが難しい理由
同じバンクーバーで暮らす日本人でも、
A:バンクーバーには日本人(アジア人留学生)が多すぎて、カナダ人の友達を作るのが難しい
と思う人と
B:バンクーバーにはいろんな国の人がいるから、日本人の友達を作る方がむしろ難しい
と思う人がいる。
「箱」の中の人にとっては現地の友達を作るのは難しいが、「箱」から出た人には難しくない。
カナダで「箱」の中に留まり続けた人は、
たとえカナダから、さらに他の国に行ったとしても、そこは「箱の中」。
そうして英語の「勉強歴」だけが、「10年」「20年」「30年」・・と増えていく。
まとめ
「バンクーバーはアジア人(日本人)が多い!」は事実。
自分も現地でワーホリを始めた時、語学学校(ESL)に通っていた間はそこで出会う日本人や韓国人の友達しかおらず、英語も伸びないし、ネイティブの友達を作るのも難しい…と思っていた。
でも実際は、日本人やアジア人が多いからと言って、それ自体が必ずしも自分の英語に影響するわけではない。
語学学校で10〜15人の日本人クラスメイトと同じ教室の中で英語を勉強していれば、それは当然、自分の英語に影響する。
しかしそうでなければ、バンクーバーに日本人が多く住んでいようがいまいが、自分次第でいくらでも英語を伸ばすことができると、自分の経験からも思った。