
ワーホリや留学が辛い、語学学校がつまらない、楽しくないと言う人にカナダ・バンクーバーでちょくちょく出会った。
英語が話せなくて「辛い」のはわかるが「つまらない」とはどういうことか話を聞くとそう言う人は同じような生活をしていることに気づいた。
- 常に日本人の友達とつるむ生活(現地の友達がいない)
- 海外にいても日本と変わらない生活
目次
ワーホリや留学が辛い・つまらない理由①常に日本人とつるむ
私はワーホリ留学でカナダに行く前、日本から友達と2人で「アメリカ・カナダを巡る団体パックツアー」に参加したことがあった。
今思うと、私がこの海外パック旅行中に感じていたことと、カナダのバンクーバーでワーホリを始めた当初に感じていた気持ちは、ほぼ同じだった。
ワーホリ留学をする前に参加した海外パック旅行の話
自分も友達も当時まるで英語が話せなかった私たちが参加したのは、日本の企業が企画した、日本人のためのツアー旅行。
(英語が話せるようになった今となっては海外パック旅行に参加することはまずないが、当時は「海外旅行=パック旅行」という図式しかなかった。
カナダに旅行すると決めてから私は英語を勉強(英語の参考書を読んだり、単語帳をながめたり)してはいたけれど、それで英語が話せるようには全然ならなかった。
下手な英語でもとにかく現地の人たちと会話がしてみたい
と思っていた。
しかし旅行が始まり、アメリカに着いて1日目で、思った。
これは何だか、私が思っていたようなのとは違う・・
と。
私にとってはその時が人生初の「海外パック旅行」だったのだが、まず、自分は「日本ではない場所」にいるはずなのに、どこへ行っても同じツアーに参加している日本人の集団20人ほどに囲まれているから、現地の人(外国人)と話す機会などない。
さらにその「パックツアー」では移動スケジュールが細かく決められていたから、どこか気に入った場所があったとしたって、一人だけそこでゆっくりするなんてことも、できない。
常に同じツアーの参加者に囲まれながら移動して、なんだか自分がまるで日本のどこかのスタジオにいて、アメリカやカナダの町並みのセットの中を歩いているような感覚だった。
(ツアーだから当たり前だけれど)自分がすべきこと、すべきではないことが細かく指示され、私は英語圏の国にいながら、英語を話す必要すら感じなかった。
全員が同じ方向を向いて、寄り道せずに同じ目的地へ向かって行かなければならないから、私はただ、皆の後から遅れないようについて行くだけだった。
語学学校がつまらない理由
さてそれから時が経ち、カナダでワーホリ留学を始めた私は、英語を勉強するために語学学校に通うようになった。
着いてから驚いたのだが、バンクーバーは日本人(というかアジア人)が多いし、語学学校にいる生徒も日本人や韓国人が大半だった。
私は生徒の90%が日本人か韓国人の語学学校(ESL)に通っていた。
これは何も私が通っていた学校に限られる話ではなく、日本人がワーホリや留学でよく行くような都市であれば世界中どこでも同じような状況らしい。
事前にもらった学校のパンフレットでは世界各国からの留学生と一緒に英語を勉強できるような写真が載っていたが、それはあくまで「イメージ」ということだった。
私はただ受身で、「皆と同じ事」をしてさえいればよかった。
なのに学校を卒業する頃になっても自分が「英語を話せている」気がしない。
学校の先生は「留学生の英語」に慣れているからわかりやすくゆっくり話してくれるし、自分と似たような発音や文法のミスをする日本人や韓国人のクラスメイトとなら話せる。
けど学校の「外」に一歩出ると、もうネイティブとは話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
それはつまり、いくら英語を勉強してもリアルな英語は話せていないということだった。
ちなみに学校の「中」でも、「ヨーロッパや南米」からの留学生の英語にはついていけず、ほとんど会話できなかった。
私は今度は「旅行」ではなく、英語圏の国で「生活」をしていたにも関わらず、やっぱり英語を話す事はできていなかった。
ワーホリが辛い・つまらない理由②海外にいても日本と変わらない生活
私がカナダで出会った
ワーホリが辛い・つまらない
と言う人も、やはりほどんどの人がカナダで最初は語学学校(ESL)に通っていた。
そして学校を卒業した後にどんな生活が待っているかというと、英語よりも「日本語」をメインに使う生活、である。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語学習」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
仕事は日本語をメインに使う職場(主にジャパレス)で働く。
カナダにいながら、家でも外でも「日本語の文化」にどっぷりと浸かり、気がつけば海外で、英語よりも日本語の方をずっと多く使う生活をしている・・。
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
そんな
↓
日本式の英語の勉強(=単語や文法の暗記)をくり返す
↓
英語が上達しない(話せない)
つらい・つまらないと感じるワーホリをしないために
せっかく毎日の生活の中で、自然に英語にふれられる環境にいるのに、日本にいた頃と同じような生活(学校で英語を勉強して、日本と同じルールが求められる職場で働いて、いつも日本人だけでつるむ)をしている・・。
それは「辛い」、「つまらない」と感じて当然ではないだろうか。
自分もカナダでワーホリを始めた最初の3ヶ月は、語学学校(ESL)に通って日本式の英語の勉強(単語や文法の暗記)をくり返しただけだった。
「英語圏の国」に住んでいるのに英語が思うように話せなかったり、ましてやカナダ人から自分の英語を笑われたりした時は、
英語が話せなくて辛い・・
と思うことは何度もあった。
学校で3ヶ月間、毎日英語を勉強したにも関わらず思ったほど英語が話せず悩んでいた時、知り合いからマンツーマンレッスンで英語を教えている先生がいると聞き、その先生のレッスンを受けるようになった。そこで英語の「単語」や「文法」 だけでなく、
英語の「文化」や、
「発音」に、
ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」を学ぶようになった。
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「 Well..」と言ったりする。
すると今度は同じ3ヶ月で、現地の友達ができたり、
英語を使って自分の興味がある仕事をしたりすることができるようになってからは、
ワーホリが「辛い」とか「つまらない」と感じたことは一度もなかった。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
- 英語の「暗記」ではなく「話すこと」を重視した英語学習プログラム」
と
- ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
当時は先生が1人で教えていたが、今は複数の先生方がいて、カナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)での「現地レッスン」、さらにSkypeを使って世界中どこからでもレッスンが受けられるようになっている。
また先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
大学時代に「文部科学省奨学金留学生」として筑波大学で交換留学していたこともあるため、日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

それでも帰国してしばらくして受けたTOEICではほぼ満点の970点が取れた。

まとめ
- いつも日本人の友達と一緒にいる(現地の友達がいない)
- 海外にいても日本とほぼ変わらない生活をしている
自分の経験から、もし「英語圏の国」で暮らすのであれば、まずは英語を習得すること、英語が話せるようになることがワーホリをする上で一番重要なのは間違いないと思った。
私がカナダで受けていたマンツーマンレッスンは、私がワーホリ留学していた5年ほど前には先生が1人だけで教えておられましたが、現在は「英語学習」と「ワーホリや留学のサポート」が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立され、「留学やワーホリで海外生活をするのに英語に自信がない方」、または「すでに留学やワーホリをしているけれど英語に自信がもてない方」を助けるためのレッスン(「Rescue English」プログラム)をしておられます。
そのため今は先生の他にも日本人カウンセラーさんや複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所もカナダだけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)、またSkypeを使って世界中どこからでも受けられるようになっています。