
カナダでバレンタインデーを過ごして日本のバレンタインデーは特殊と初めて知った。
ワーホリや留学でカナダで恋愛中の人は知っておくとよいかも。
「カップルのイベント」の点は同じでも「女性から男性へ&チョコレート限定」というのは「日本独特のバレンタイン文化」。
対して他の多くの国ではバレンタインデーに「男性から女性へ&チョコに限らずその女性が喜ぶもの」を贈るのが一般的。
カナダのバレンタインで贈る物といえば?
日本ではとにかく
バレンタイン=チョコレート
というイメージが強いが、カナダでバレンタインに男性が女性に渡すものは、
カナダではプレゼントと一緒にメッセージカードをつけて渡すのも一般的で、ドラッグストアやスーパーなどでは何十種類ものカードが売られていた。
メッセージカードは親しい人にクリスマスやニューイヤー、誕生日などにも送ったりする。
感覚としては「カナダのバレンタイン」は「日本のクリスマスイブ」に近かった。
ただし日本のクリスマスのように、カナダのバレンタインでは「恋人がいなければ…!」なんていう妙なプレッシャーは一切感じなかった。
バレンタインの歴史
ちなみにバレンタインデーの歴史を調べると、西暦269年の2月14日にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖バレンティヌスに由来する記念日であり、カップルの愛の誓いの日とされる、らしい。(出典:バレンタインデー(Wikipedia日本語版))
日本で「バレンタインデー」が一般的になったのは1950年代頃からのようなのだが、なぜかその際に「女性が意中の男性にチョコレートを渡して告白をするイベント」として定着した。
なぜ日本ではそんなことになったのかと思っていたら、英語のWikipediaで「Japan」のところに
…The custom that only women give chocolates to men may have originated from the translation error of a chocolate-company executive during the initial campaigns… (女性だけが男性にチョコレートを贈るという慣習は、チョコレート会社の翻訳の誤りに起因している可能性がある) |
という記述があった・・。
(出典:バレンタインデー(Wikipedia英語版))
カナダで知った他アジア諸国のバレンタイン事情
チョコレート会社の誤訳により「女性から男性へチョコレートを贈る日」になった「日本のバレンタインデー文化」は、近隣のアジアの国にも影響を与えている模様。
考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性のこと。
韓国でも女性から男性にチョコをあげるよ〜
と言っていた。
ただし、韓国は日本と同様に「バレンタインは女性から男性へ」&「ホワイトデーは男性から女性へ」なのに対して、
台湾では「バレンタインは男性から女性へ」&「ホワイトデーは女性から男性へ」プレゼントをするそうである。
韓国ではさらに、4/14に恋人がいない人が集まって黒い食べ物を食べる「ブラックデー」というものもあるらしい。
まとめ
バレンタインには必ず「チョコレート」。
贈るのは「女性から男性へ」。
カナダでワーホリ生活をする前は「当たり前」と思っていたことが、海外では全く「当たり前」ではなかった。
カナダでバレンタインデーを過ごす機会がある人は、ぜひ「日本とカナダの文化の違い」を体感してみてほしい。
・ワイン
・食べ物(チョコレートやキャンディなど甘い物が多い)
・コスメ
・アクセサリー
・コンサートやスパのチケット