
ワーホリの準備期間はいつから何をすべきか。
ワーホリして思ったのは渡航前から英語を準備し話せるようになっておくことが何より重要。
ただここで単語や文法を暗記する勉強は百害あって一利なし。
実際自分はそれをしていて英語が伸びているとは思えなかったし現地に着いたらネイティブの英語は聞き取れず自分の英語も通じなかった。
目次
ワーホリ準備期間はいつから何をすべき?→まず英語を伸ばす
しかし行く前には具体的に何をしたらよいのだろうか?
思いつくのは
つまり、単語や文法やイディオムや構文や会話文を暗記すること。
だから私はカナダでワーホリする前に中高の英語の教科書や参考書を引っ張り出したり、新しく英語勉強本を買っては、「英語の暗記」をひたすらしていた。
それでも
そうしたらまず空港の職員が何と言っているのかわからず、危うくワーホリのビザをもらわずに空港の外に出るところだった。
どんなに単語や文法を覚えても、いざカナダに着いたらネイティブの話す英語は早すぎて聞き取れないし、自分の英語もカタカナ英語すぎて通じない・・。
その時初めて自分の準備不足を痛感したけど、もう後の祭りだった。
ワーホリ留学で3ヶ月英語を勉強した結果
それからはバンクーバーの語学学校に3ヶ月通い、毎日朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末も使って英語を勉強した。
結果は、学校の「中」であれば「留学生の英語に慣れているネイティブの先生」や「自分と似たような発音や文法のミスをする日本人や韓国人の留学生」となら話せるし、友達にもなれた。
けど学校を一歩「外」に出ると、ネイティブとは話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェでコーヒーを1杯注文するのすら緊張の連続。
無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
というのも
だからたまに語学学校の「外」でネイティブの人と話す機会があったとしても、
会話を続けること自体が難しい・・
と感じていた。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
毎日、朝から夕方まで英語を勉強しても話せるようにならないのであれば、どうすれば良いのか・・
悩んでいたところ、知り合いからマンツーマンで英語を教えている先生がいると聞き、体験レッスンを受けた。
すると現地で学校に通っていたのと同じ3ヶ月で、
今度は現地の人と楽しくおしゃべりしたり、
ネイティブの友達ができたり、
「あなたの英語は日本人ぽくない」と言われたりするようになっていた。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

さらに当時は先生が1人だけで教えていたが、今は複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に1人の先生がつく「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。
それでも帰国してしばらくして受けたTOEICではほぼ満点の970点が取れた。
ワーホリ準備①英語の文化を知る
自分も実際に経験して、ワーホリに行く前にすべき英語の準備には、2種類あると思うようになった。
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
日本語と英語の違い
例えば日本の文化では、初対面のあいさつではおじぎをするのが普通だけど、英語の文化では握手はしてもおじぎはしない。
それに英語では、日本語のように「細かく語尾を変えるような敬語(である→です、来る→いらっしゃる等)」はないし、
「礼儀正しいこと」よりも「フレンドリーであること」が重要であるため、年齢や立場が上の人に対してもカジュアルに「ファーストネーム」で呼べたりもする。
英語の文化に適応できる人・できない人
なんの知識もないまま海外に行って、日本とは違う「文化」にすぐに適応できる人も、中にはいる。
でもなかなか適応できない人が、私が知る限り多くいた。
(私もそうだったけど)ほとんどの人は現地で1人も友達がいない状況でワーホリを始める。
家族も友達もいない、日本とは「言葉」も「文化」も全然違う環境で生活・・。
ここでまずホームシックになる人が多い。
やっと生活に慣れてきたかな?という頃になると、バンクーバーの人は「おおらか」であるからこそ、「なんでもきちっと」の日本人にとっては受け入れがたい言動をされることも。
カナダより日本のほうが断然いい
と言って当初の予定より早く帰国する人もいたし、
カナダ人とかルーズだし、おしゃべりでうるさい(カナダでは自分のことを話す方がむしろ礼儀正しいこと)し、友達になりたくもない
と言って(カナダの文化を知ろうともしないまま)カナダ人を見下すようになっていた人もいた・・。
にも関わらず、カナダでカナダ人のことを「ガイジン」と呼ぶなど、「身体はカナダ」にあっても「頭の中は日本」を抜け出せない人を、カナダで多く見た。
文化の違いは学べる!
私もワーホリ中カルチャーショックはよく受けていたし、日本に帰国してからも受けることがある。
それにレッスンでは、次のようにも聞いていた。

私たちはもう大人ですから、一人ひとり自分の核となる考え方・価値観があって当然なのです。
だからそういう場合は、自分が好きだなと思う部分だけを選んで自分の中に取り入れたら良いのです。
ワーホリ準備②英語で話す自信をつける
日本ではほとんどの人が中学・高校の最低でも6年は英語を勉強する(今は小学校からだからもっと長い)けど、それだけで高校卒業時に英語が話せるようになってる人なんて、1人もいない。
何度も書いてきた通り、日本の学校教育では
英語の苦手意識を作る学校の勉強
だから「学校の勉強が苦手なタイプの人」は、6年も経つ頃には例外なく
英語キライ
と言うようになっている。
反対に「勉強が得意なタイプの人」はどうかというと、こちらも
英語だけはいくら勉強しても話せないんだよね・・
と言う。
つまり、6年もかけて勉強しても、どちらにしろ英語に自信は持っていない。
言い換えると、大半の日本人は、6年もの時間をかけてただ英語に対する苦手意識を培っているだけとも言える。
だからまずは
「話すこと」メインの英語の勉強は楽しい!
その時に使うのは、ネイティブのような自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」。
これを使って英語に対する苦手意識をまず取り除き、日本にいる間から
英語は難しい→難しくない!
勉強しても上達がすぐ見えないから退屈→すぐに効果を感じられるから楽しい!
と思えるようになることがまず初めの一歩なのだと思う。
まとめ
ワーホリ前にする英語の準備は、単語や文法やイディオムや会話文を暗記する勉強では、ない。
私は英語の準備ができていないままワーホリを始めたため、現地で悩んだり後悔することになった。
私がカナダで受けていたマンツーマンの英語レッスンプログラムは、私がワーホリ留学していた頃は先生が1人だけで教えておられましたが、現在は「英語学習」と「ワーホリや留学の相談&サポート」が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立され、留学やワーホリで海外生活をする「前」の英語に自信がない方、またはすでに留学やワーホリをしているけれど英語に自信がもてない方を助けるためのレッスン(「Rescue English」プログラム)、さらに日本にいながら英語を習得したい方に向けたレッスン(「From Skype to the World」プログラム)をしておられます。
そのため今は先生の他にも日本人カウンセラーさんや複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所もカナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)、またSkypeを使って世界中どこからでも受けられるようになっています。
詳しくは下の記事を参照ください。
