カナダの夕焼け
カナダ留学で英語が話せるようになった勉強法。
それは「英語の文化(考え方や価値観など)」から学ぶことだった。
最初は教材等で英語を勉強したが3ヶ月経っても話せず悩んでいた。
そういう勉強は日本でしてきたし教材から「英語の文化」は学べない。
だから現地では「英語の文化」を「経験」しながら学ぶことが英語に自信をつける近道だった。
目次
カナダで英語を勉強していた時のこと
語学学校で英語を勉強
カナダのバンクーバーでワーホリ留学を始めた当初、私は語学学校(ESL)に通って英語を勉強していた。
毎日朝から夕方まで学校で英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、教科書や問題集に文法のワークブックに、単語帳・・。
学校の「中」であれば「留学生の英語に慣れているネイティブの先生」や「自分と似たような発音や文法のミスをする日本人や韓国人の留学生」となら話せるし、友達にもなれた。
けど学校を一歩「外」に出ると、ネイティブとは話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。
無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
悩んでいたところ、知り合いから「マンツーマンで英語を教えている先生がいる」と聞き、そのレッスンを受けるようになった。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいるから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を「リスニング」し、教材を使って単語や文法を「暗記」する「日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。
語学学校(ESL)の授業イメージ
だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
カナダのカフェで英語を勉強
そのマンツーマンレッスンはいつもダウンタウンにあるカフェで受けていた。
その日、時間より少し早く着いた私は窓際に席をとり、カナダ人の友達からスマホに届くtext messageに返事をしながら先生を待っていた。
「text message」とは日本で言うところのショートメール(SMS)。カナダでは携帯の番号宛にメッセージを送り合うのが普通だった。
するとメッセージの中に意味がよくわからないフレーズがあったので、
カナダ独特の言い回しかな? 先生に聞いてみよう
と思っていると、ちょうど先生がカフェのドアを開けて入ってくるのが見えた。
さて先生が席に着くやいなや、


質問があると言っただけなのに、すばらしい??
私には何のことやらわからなかった。
すると先生が言う。

もしここが日本だったら、レッスンに来た先生にむかって開口一番「Hey!」なんて言いますか?
「日本の文化」では先生にむかって「Hey!」とは言えない

と答えると、

人々の考え方や価値観、行動パターン、ライフスタイル、そして人と人との関係性のこと。
「日本の文化」では、立場や年齢などが自分よりも上の人を敬い、丁寧な言葉づかいと態度をとる必要がある。
けれどフレンドリーさを重視する「英語の/カナダの文化」では、立場や年齢が上の相手にでも、フランクな言葉づかいと態度で接することが(もちろん時と場合によるが)、できる。
こんな言い方はちょっと前までは絶対できなかったなぁ・・
と思った。
学校では「カナダの文化」は学べない
自分がまだカナダで語学学校(ESL)に通っていたとき、学校で先生に「Hey!」なんて言ったこと一度もないし、他に言っている生徒も見たことがない。
けれど私はそれに気付くことなく、カナダでも
考えてみると、私は学校で英語を「勉強」するという選択によって、自分で自分を「英語の/カナダの文化」から遠ざけていたようなものだった。
教室ではなくカフェで英語を習うということ
さらに先生は、



教室だとやはり「先生と生徒」、「教える側と教えられる側」という意識がどうしてもできてしまいますし、緊張もすると思うのです。
でもこういうカフェのようにカジュアルな場所だと、勉強ということはあまり意識しなくて済みますので、よりリラックスして学ぶことができます。
そのため、教室のように閉鎖的な場所でのレッスンは行っていないのです。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができない。
先生は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。

いつもレッスンを受けていたバンクーバーのカフェ
だから、私がレッスンを受けているカフェに知り合いがお茶しに入ってくる、ということも時にはあった。
(バンクーバーのダウンタウンにはカフェがたくさんあるが、とはいえ小さな町なので、そういうことも起こる。)
それで後日その人に会ったときに
あの時あんまり話せなくてごめんね〜。英語のレッスン受けてたから・・
と言ったところ、
え、あれ英語のレッスンだったの? (教科書やノートなども使わないので)ただおしゃべりしてるだけと思った。
と言われたこともあった。
まとめ
いくら教科書を読んでも、文法の問題集や単語帳をながめても、そこから「英語の文化」を学ぶことはできない。
せっかくカナダにいるのなら、「カナダの/英語の文化(考え方や価値観・行動の仕方)」を現地でどんどん学び、それらを自分も使ってみること。
そうして「英語の文化」を「経験」すればするほど、現地の人とおしゃべりが弾んだり、ネイティブの友達ができたり、
あなたの英語は日本人ぽくない
と言われたりするようになっていった。
それにつれて、自分の英語に自信が持てるようになっていった。
(質問があります!)