
ワーホリ留学の成功・失敗と英語は密接な関係がある。
なぜならワーホリの目的が
・英語の習得
・外国人の友達を作る
・海外の英語環境で働く
・日本の「仕事第一の生活」とは違う「リラックスしたライフスタイル」を経験する.
このどれであっても「英語圏の国」で生活する以上は必ず英語が関わってくるから。
目次
ワーホリ成功者とは?
自分がカナダでワーホリ留学をしていた時、
帰国後の就職が不安だから滞在を伸ばす
と言う人に何度も出会った。
海外で1年生活しても英語が思ったほど話せず、
単に海外で遊んできただけだと思われそう
日本に帰ったら絶対みんなから『英語しゃべってみて!』って言われるのに、恥ずかしすぎて帰れない
ということだった。
1年やそこらのワーホリ/留学で英語を習得するのは難しい。
もっと時間をかけて勉強さえすれば話せるようになるはず。
と言う人も中にはいたが、私が経験した限り、日本でしてきたような英語の勉強(=単語や文法を暗記)を海外でもくり返している限り、どれだけ時間をかけても英語が話せるようになるのは、難しいと思う。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
なので私はむしろ、日本に帰るのが楽しみだった。
ワーホリ中3ヶ月毎日勉強しても伸びなかった英語
私はカナダでワーホリ留学を始めた時、英語がまるで話せなかった。
どのくらい話せないかというと、バンクーバーに到着した時、空港で職員から何を言われているのかわからず、危うくワーホリのビザをもらわずに空港から出るところだったレベル。
日本では英語を話す機会などなかったから、自分の英語が想像以上に通じないということにそこでようやく気づき、焦った。
どうにかして早く英語が話せるようになりたい・・!
と、はじめは語学学校(ESL)に通って毎日英語を勉強した。
そしてそこから3ヶ月間、毎日、朝から夕方まで、また時には放課後や週末も使って英語を勉強した。
で結果はどうだったかというと、たしかに学校の「中」であれば、
けど授業中もペラペラ喋る南米やヨーロッパ、メキシコなどからの留学生とは仲良くなれない。
学校の「外」で出会うネイティブともまるで話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェでコーヒーを一杯注文するのすら緊張の連続だった。
学校に3ヶ月通ったら、その後は英語を使う仕事がしたい
と思っていたのだが、勇気を出して挑戦した無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
全然わからなかったが、今はよくわかる。
理由は簡単で、「単語」や「文法」の暗記だけでは、英語が話せるようにはならないから。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語学習」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
ワーホリで英語を習得するために学ぶべきこと
語学学校(ESL)に通って英語を勉強していたものの、勉強量に比例して英語が伸びているとは思えないし、3ヶ月たっても「英語が話せている」という感覚がなく悩んでいた。
そんな時、知り合いから「マンツーマンレッスンで英語を教えている先生がいる」と聞き、その先生のレッスンを受けるようになった。
英語の「文化」、
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
や、自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「 Well..」と言ったりする。
そうしたら今度はおなじ3ヶ月が経つ頃には、英語で現地の人と楽しくおしゃべりしたり、ネイティブの友達ができたり、「あなたの英語は日本人ぽくない」と言われたりするようになっていた。
現地の友達が増えると同時に、それまで「学校とホームステイ先の往復」だけだった生活範囲が大きく広がり、それに連れて「カナダの・英語の文化」をより深く知ることができるようになっていった。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

私がカナダでワーホリ留学していた2012年当時は先生が1人だけで教えていたが、今は複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に1人の先生がつく「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。
ワーホリ成功の秘訣は?
自分もそうだったけれど、ワーホリなり留学なり、
海外に行ってみよう
と考える人は、多かれ少なかれ
何かを変えたい
と思っている人なのだと思う。
なぜならもし「今の生活」で100%満足しているとしたら、海外に行こうとは考えないはずだから。
だから海外に行っても
日本での生活と何も変わってない
と感じている人は、
(ワーホリや留学に)失敗した
とよく言っていた。
ワーキングホリデー体験談。1年は長すぎる
カナダで3ヶ月英語を勉強しても話せるようにならず、悩んでいた時に知り合いから英語をマンツーマンレッスンで教えている先生がいると聞いて、そのレッスンで英語を習うようになってから、私は
英語に1年かけるのは長すぎる・・
と思うようになった。
英語の「単語」や「文法」だけでなく、英語の「文化」や「発音の仕方」や、自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」を学べば、英語の勉強ははじめの1〜3ヶ月で終わらせ、あとは現地で仕事したり、ネイティブの友達と遊んだり、ボランティアしたり、旅行したり・・。
私はワーホリで始めの3ヶ月、「日本式の英語の勉強」をくり返すという遠回りをしてしまったけれど、その後カナダで勉強方法を変えることができたおかげで、帰国してから英語を勉強したことはない。
英語「で」勉強することはあっても、英語「を」勉強したことはない。
勉強しなくても、仕事や、海外旅行や、外国人の友達とおしゃべりするときに使うくらいで英語力をキープできているから帰国後5年以上経つ今でも英語を「忘れた」と思うこともないし、特に勉強することなく受けた(そもそも仕事が忙しくて勉強しようにも時間がなかった)TOEICでも970点が取れた。(満点は990点)
ワーホリは遊んでるだけ、なのか?
自分もカナダでワーホリして初めて、
現地で出会ったワーホリ経験者は「ワーホリ留学の場合、9割ぐらいの人は思ったほどの英語力がつかないまま帰国している」と言っていた。これは自分が現地で見聞きした状況とも合っているように思う。
現地の大学で単位が取得できるわけでもないワーホリなんて、ただの遊び
だと思われているのも本当だし、自分も帰国後そういう目で見てくる人に何度か出会った。
けどそういう人にも
ふむふむ、カナダに留学をされたんですね。
え、ワーホリ?
う〜ん、ワーホリですか・・
英語の方はどうでしょう?(微妙そうな反応)
↓
TOEIC970点?!
それはそれは・・努力をされたのですね!
と、一瞬で相手の態度が変わったこともある。
今英語ができる人を探していて、うちに来ませんか?
と言われたことなどもある。
ワーホリしたからといって日本での就職が難しくなったと感じたことも、特にない。
まとめ
ワーホリの目的が、
- 英語を習得すること
- 外国人の友達を作ること
- 海外の英語環境で働くこと
- 日本の「仕事第一の生活」とは違う「リラックスしたライフスタイル」を経験すること。
自分の求めるレベルで英語が習得できれば、ワーホリを終えた後の満足度もきっと高いものになるはず。
そのためには海外で「日本式の英語学習」をくり返さないことが一番の近道になる、と自分の経験からも思った。