
ワーホリで失敗→後悔する人の特徴。
カナダでワーホリ中「お金も時間もかけて来たが英語が伸びないので滞在を伸ばす」と言う日本人に何度も出会った。
ワーホリや留学に行かなきゃよかったと後悔しないためにはどうすれば良いのだろうか?
目次
ワーホリで失敗→後悔する原因
自分もカナダでワーホリした時そうだったし、現地で出会った日本人ワーホリメーカーや留学生と話してもそうだったように、ワーホリ・留学をするほとんどの人は
英語が話せるようになりたい
と思っているはず。
結論から言うと、ワーホリで失敗し、「ワーホリしたこと自体」を後悔することになる大元の原因は、海外でも
①語学学校に通って後悔
私もカナダのバンクーバーで語学学校(ESL)に通ったことがあるからわかるのだが、海外の語学学校では授業がすべて英語で進むというだけで、あとは日本の学校で受ける英語の授業と大差ない。
- クラスメイトが10〜15人いる集団授業で
- 先生が前に立って話しているのを聞いている講義形式で
- 単語・文法・イディオムや英会話の例文を覚え、テストでどれだけ暗記したかを採点される
先生が日本人ではなくネイティブで、授業が全て英語で進行するという違いはあれど、あとは日本の学校の授業とすることが変わらないから、授業中いねむりしたり、携帯をいじったり、授業を無断欠席するクラスメイトをよく見た。
時々、
語学学校に通っても英語が話せるようにならないのは、ワーホリでは通える期間が短すぎるからだ
と言う人がいたけれど、通う期間は関係ない。
だって、日本の中学・高校では6年もかけて単語や文法などをひたすら覚えるけど、それで英語が話せるようになる人なんて1人もいない。
もし時間をかけさえすればよいのなら、海外であとどれだけの時間をかけて単語や文法を覚えれば、英語が話せるようになるのだろうか。
数ヶ月?
数年??
数十年???
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいるから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を「リスニング」し、教材を使って単語や文法を「暗記」する「日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
②仕事が日本語環境で後悔
海外で学校に通って英語を勉強すれば英語が話せるようになるはず
と思っていたのに、学校を卒業しても英語が話せるようになっていない。
そうなると、学校ですでに留学資金を使い果たしてしまった人は、たとえそこが
私は語学学校(ESL)に3ヶ月通い、卒業したら英語環境で働きたいと思っていた。
けれど卒業するころになっても自分が「英語を話せている」とは思えなかったし、英語を使って働くなど、夢のまた夢・・という気がした。
なぜならESLに通っていた頃に挑戦した無給のボランティアでさえ、英語でうまくコミュニケーションできず、すぐにクビになったくらいだったから。
私は英語を使って働くことを諦められず、その後も日本語環境での仕事に応募はしなかった。
でも学校で知り合った友達の中には、ワーホリ留学を始めたころには
英語環境で働きたい
と言っていたのに、学校を卒業したらジャパレス(日本食レストラン)などの
③ネイティブの友達が1人もできず後悔
(私もそうだったが)
海外で生活すればネイティブの友達くらいできるでしょ
と思うかもしれない。
だけど現実としてワーホリや留学で
1年海外に住んでもネイティブの友達が1人もいない
と悩んでいる人が多くいた。
現地の一般のネイティブの人たちは、
現地の高校や大学や専門学校に通うのであって、英語を勉強するための語学学校に通うネイティブは、先生以外にはいない。私が通った学校のパンフレットには、世界各国からの留学生が「楽しそうに授業を受けている様子」が写っていたけれど、実際に行ってみたら、授業によってはクラスメイトが全員日本人か韓国人、ということもよくあった。
私は学校全体の生徒の90%が日本人か韓国人の語学学校(ESL)に通っていた。
これは何も私が通っていた学校に限られる話ではなく、日本人がワーホリや留学でよく行くような都市であれば世界中どこでも同じような状況らしい。
実際、私も語学学校に通っていた頃はネイティブの友達が1人もできなかった。
というのも
だからたまに語学学校の「外」でネイティブの人と話す機会があったとしても、会話を続けること自体が難しかった。
それどころか、カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれている感覚があったり・・。
会話が続かないから、失礼なことを言われても笑ってごまかすしかできなかった。
④海外にいても日本での生活と変わらず後悔
海外で生活をしていても、ネイティブとは会話もままならない状態となれば、必然的に
学校や職場では日本人に囲まれ、
帰宅後も日本人のルームメイトとおしゃべりしたり、お酒を飲んだり・・
そうなると海外にいても、自分の周りは
完全日本語環境
の出来上がり。
気がついたら、毎日が職場と家の往復になっていて、
自分はカナダに英語を学びにきたのか、出稼ぎにきたのかわからなくなった
と言う人もいた。

自分がワーホリしたかった理由を考えてみる
カナダのバンクーバーでワーホリ留学中に、日本人の友達と
自分達がカナダに来た理由は何か。なぜワーホリをしたかったのか?
という話をしたことがある。
私たち2人ともが最終的に落ち着いた答えは、
まず英語が話せるようになりたかったから。
そして最終的には、
ワーホリ留学をすることによって「何か」を変えたい、と思いがあったから。
ではその「何か」とは一体何だったのか?
突き詰めて考えると、
英語が話せない現状の自分
だったのではないかと思う。
家族や友達がいて、仕事もあって、日本は本当に便利な国し、住みやすい国だとも思うけれど、でも自分はこのまま「日本しか知らない状態」で歳をとっていきたいのだろうか?
海外の国には、自分が知らない世界があるんじゃないだろうか?
日本とは違う国で生活して自分の視野を広げて、「英語が話せる自分」になって、仕事・キャリアにもつなげたいし、人間関係も広げたい。
Better future(よりよい未来)を得たい。
どうやら私も、私の友達も、ほぼ同じようなことを考えていたらしい。
「頭が良い人しか英語が話せるようにならない」は大間違い
私は日本では英語を使う機会などなかったから、ワーホリ留学する前は自分がどれくらい英語ができないか、あまりピンときていなかった。
自分的には英語を勉強していたつもりだったし、
現地に行けばなんとかなる・・はず
とも思っていた。
けどカナダのバンクーバー空港に着いた私は、ソッコーで
なんでもっと英語を勉強してこなかったんだろう
と後悔した。
まず職員から何を言われているのかもわからず、自分が何か言っても聞き返されるばかりで、私はあやうくワーホリのビザをもらわずに外に出るところだった。
焦った私は、
カナダで毎日英語を勉強すれば、話せるようになるはず・・
と思い、バンクーバーで語学学校(ESL)に通うことになった。
それからは3ヶ月間、毎日朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強した。
でも3ヶ月経っても、自分が「英語を話せている」という感覚がなかった。
学校の「中」であれば「留学生の英語に慣れているネイティブの先生」や「自分と似たような発音や文法のミスをする日本人や韓国人の留学生」となら話せるし、友達にもなれた。
けど学校を一歩「外」に出ると、ネイティブとは話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。
無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
というのも
だからたまに語学学校の「外」でネイティブの人と話す機会があったとしても、
悩んでいたところ、知り合いから「マンツーマンで英語を教えている先生がいる」と聞き、その先生のレッスンプログラムを受けるようになった。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンのレッスンプログラムで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
- 英語の「暗記」ではなく「話すこと」を重視した英語学習プログラム」
と
- ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
当時は先生が1人で教えていたが、今は複数の先生方がいて、カナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)での「現地レッスン」、さらにSkypeを使って世界中どこからでもレッスンが受けられるようになっている。
また先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
大学時代に「文部科学省奨学金留学生」として筑波大学で交換留学していたこともあるため、日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

それで私はやっと英語が話せるようになったのだが、そう言うと、
けどそれは元々Canaが頭がよかったからなんじゃないの?
とか
Canaはその前にバンクーバーでESLに通ってたんでしょ? その蓄積があったからじゃないの?
とか言われることがあるのけれど、まず英語が話せるようになるのに、頭のよしあしは関係ないし、日本でしてきたような英語の勉強をいくら場所を変えてくり返しても、話せるようにはならない。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
私も以前はテレビなんかで英語を話している日本人を見る度、英語が話せるなんて頭良いんだろうなあ・・
と思っていたが、もし本当にそうであるなら、私は今、英語を話せるようになっていないはずである。
(日本語でも韓国語でもフランス語でもタミル語でも・・)何でも良い、1つでいいから何らかの言語が話せる人なら、外国語だって短期間で話せるようになる。
日本の学校教育で英語を(小)中高の6年間「勉強」しても話せるようになる人が1人もいないのは、それが英語を話すための勉強になっていないから。
私も当時は、
こんなに単語や文法を覚えているのになんで英語が話せるようにならないのだろう?
とふしぎに思っていたけど、単語や文法を暗記ばかりしているからこそ、英語が話せるようにならないのだと今は断言できる。
私がカナダのESL(語学学校)に通って学んだことも、「日本式の英語の勉強」と変わらず、「単語と文法を暗記すること」だった。
しかしその後、現地のマンツーマンの英語レッスンで学んだこと(=経験により英語を身につける方法)は、勉強の仕方がまったく違い、暗記もなければ、教材もなく、宿題もなかったし、授業中はノートを取ることすらなかった。
日本の学校教育で6年に及び英語を「勉強」(=暗記)して、英語が話せるようになる人なんていないのに、それが場所を変えただけで変わるなんてことは起こりえない。
いくら英語圏の国に場所を移しても、日本でしていたような英語の勉強をくり返すなら、一生かけたって英語が話せるようにはならない。
「ワーホリしてお金なくなった」にならない為に
私がカナダに行くまで、海外にあまり興味も無ければ縁も無かった私の両親は、「カナダに行くことにした」と言われてもあまりピンときていなかった様子で、私もその頃には既に「親に応援してもらえようがしてもらえようが、自分のことは自分で決める。だから口出しは無用」というスタンスだったので、すべて自分で働いて貯めたお金でカナダに行った。
自分で働いてお金だからこそ、その使い道にはシビアになる。
バンクーバーで何校も体験レッスンを受けて、でもあまりピンと来るものがなく、そのため学校に行くことに疑問はあったのだけれど、でも他にどうしたらよいのかわからなかったし、「結局は自分次第!」だと思って、自己投資として語学学校(ESL)に行くことを決めた。
「自己投資」のはずだったお金はしかし、ESLを卒業する時には残念ながら「浪費」としか思えなかった。
それは「消費」ですらなかった。
だってどう考えても、私は自分が払ったお金以上の効果を学校で得られたとは思えなかったから。
ちなみに私が思う、投資・消費・浪費の区分とは
- 投資=費やしたお金や時間<得られた効果
- 消費=費やしたお金や時間=得られた効果
- 浪費=費やしたお金や時間>得られた効果
である。
現地の語学学校を卒業した後に、英語を「文化」から学び始めた私は、やっと英語で「話せている」という実感がもてるようになった。
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
「浪費」は「消費」へ、そして「投資」になった。
帰国後の今も都内企業で英語を使う仕事をしている。
ワーホリ・留学で英語を習得できたら後悔しない
私は今でも自分の英語が完璧だと思うことはない。(自分の母国語の日本語でも「完璧」だとは思わない。)
英語でも、日本語と同じように、言い間違えたり、書き間違えたり、聞き間違えたり、読み間違えたり・・しょっちゅうミスをしている。
大事なのは、英語でミスしないことではなく、ミスしたときにどうやってカバーすれば良いのかを知っていること。
また英語をマンツーマンレッスンで学ぶようになってから、英語で勉強する、ということはあっても、英語を勉強するということは止めたので、英語の資格も帰国後しばらくたつまで取っていなかった。
そもそも勉強しようにも仕事が忙しく、試験1週間前ぐらいからやっと予想問題集を開き始め、まあそこそこ取れるだろうとは思っていたが、結果は970点だった(満点は990点)。
まとめ
自分でも驚いたし嬉しかったのだけれど、カナダでワーホリをして、与えられた場所で自分なりに考えて色々試行錯誤をしていたら、ジョブオファーをもらうこともできた。
(他に条件に当てはまる人がいなかったという好運もあったし、しかもそれでそのまま直ちにそこで働けるようになる、ということにはならなかったけども。)
カナダでワーホリ留学をしたことによって、私の「何か」は確実に変わったと思う。
私がカナダで受けていたレッスンは、私がワーホリ留学していた5年ほど前には先生が1人だけで教えておられましたが、今は先生の他にも複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所もカナダだけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)、またSkypeを使って世界中どこからでも受けられるようになっています。
これから海外でワーホリや留学を予定されている生徒さんは、海外に行く「前」に「最大3回」、日本でこの対面のレッスンを受けることで、日本にいる間に英語の上達具合を先生とチェックし、「海外で生活するための準備」ができるようになっています。
日本にいる間に、日本とカナダの文化の違いや、ネイティブのように自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」を学び、スムーズに海外生活をスタートするための準備をすることができます。
これを先生のレッスンでは、日本語のことわざにちなみ、
TWS=Tataite Wataru Study=石橋を3回たたいて渡る勉強
と呼んでいます。