
英語を勉強する意味とは何なのだろうか?
カナダ留学する前「留学の目的は英語の上達」と言っていたが実際留学して「英語だけのために」留学するのはもったいないと思った。
目次
英語を勉強する意味は○○にある
「留学して英語が話せるようになりたい」と周囲に言っている事もあり、当時大学を卒業して働いていた私は、「カナダでワーホリ留学をする」と決めてから休憩時間や休みの日などに英語を勉強したりしていた。
留学で英語を勉強するのは日本では英語を伸ばせないから?
ただそれも「中学や高校でしてきた英語の勉強(=単語や文法の暗記&リスニング)」の延長に過ぎなかったから、いくら勉強しても
それでも
海外に行けば、24時間「英語環境」になるわけだから、自然と英語も伸びて行くはず・・
という淡い期待を持って、カナダのバンクーバーに到着した。
そうしたら、まず空港で職員から何を言われているのかわからず、危うくワーホリのビザをもらわずに空港から出るところだった。
そこで初めて
何でもっと英語を勉強しなかったんだろう
と後悔したけど、後の祭り。
なんとしても早く英語が話せるようになりたい!
と思い、現地の語学学校(ESL)を何校も見学して、そのうちの1つに3ヶ月通うことにした。
今度は、
3ヶ月間、毎日一生懸命英語を勉強すれば話せるようになるはず・・
という期待を持って。
語学学校に通うメリットとは?
私の場合、カナダに行く前に「ワーホリ留学して語学学校に通った/ている人のブログ」をいくつも読んでいたのだが、その中のどれにも「英語が話せるようになった」と書いてあるのを見たことがなかったので、「みんな」が行っているからといって語学学校に通った方がよいのかは、正直よくわからなかった。
ある時

学校に通えば、そこで出会う人たちから仕事や家の情報が得られますよ
ということで、「そんなものなのかな?」と思ったのもあった。
海外で英語を勉強すれば伸びるのかという疑問
だけど、学校に通い始めて1ヶ月もしないうちに不安になり始めた。
なぜならそこで受ける授業の内容も、「日本の中学や高校でしてきた英語の勉強(=単語や文法の暗記&リスニング)」の延長と感じたから。
クラスメートが何人もいて(ほとんどが日本人と韓国人)、ほとんどの時間は前に立つ先生の話を黙って聞き、あとは教科書を使って単語や文法を暗記する・・。
その学校にすでに何ヶ月も通っている人と話してみても、英語をペラペラ話せているわけではなく、むしろさらに「通学期間を延長しようと思う」・「今度はバンクーバーの違うESLに通う」・「別の街に引っ越して別のESLに通う」という話を聞いては、
このまま自分も卒業する頃になっても英語が話せてなかったらどうしよう・・
とますます不安になった。
留学で英語を3ヶ月勉強した結果
だけど当時の自分には、「学校に通って英語を勉強する」という方法以外にどうしたら良いのか、わからなかった。
語学学校(ESL)に通っているとき、私には日本人と韓国人の友達しかいなかったのだが、語学学校にはみんな(当然のことながら)
私は生徒の90%が日本人か韓国人の語学学校(ESL)に通っていた。
パンフレットの写真では、世界各国からの留学生が一緒に勉強しているような印象を受けたが、行ってみたら全然違った。 これは何も私が通っていた学校に限られる話ではなく、日本人がワーホリや留学でよく行くような都市であれば世界中どこでも同じような状況らしい。
けどそこでする「勉強」は、私たちが母国でずっとやってきたような勉強の延長、つまり
例えば、語学学校の「中」なら
けど授業中もペラペラ喋る南米やヨーロッパ、メキシコなどからの留学生とは仲良くなれない。
学校の「外」で出会うネイティブともまるで話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。
学校に3ヶ月通った後は英語を使う仕事がしたい
と思っていたのだが、勇気を出して挑戦した無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
初めて「英語が話せている」と思えた時
カナダで3ヶ月間、自分的にはかなり努力して英語を勉強したつもりだったが「英語を話せている」という気がせず、悩んでいたところ、知り合いから「マンツーマンで英語を教えている先生がいる」と聞き、そのレッスンを受けるようになった。
そのマンツーマンレッスンでは、日本の学校や語学学校の授業とは違い、英語の「単語」や「文法」だけでなく
英語の「文化」をはじめ、
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「 Well..」と言ったりする。
普通の「英会話レッスン」や「マンツーマンレッスン」でよくあるような、「トピックなしのフリートーク」で先生が一方的に英語で話すのを「リスニング」するのではなく、
すると、学校に通ったのと同じ3ヶ月で、
今度は現地の人と楽しくおしゃべりしたり、ネイティブの友達ができたり、
あなたの英語は日本人ぽくない
と言われたりするようになっていた。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
- 英語の「暗記」ではなく「話すこと」を重視した英語学習プログラム」
と
- ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
当時は先生が1人で教えていたが、今は複数の先生方がいて、カナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)での「現地レッスン」、さらにSkypeを使って世界中どこからでもレッスンが受けられるようになっている。
また先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
大学時代に「文部科学省奨学金留学生」として筑波大学で交換留学していたこともあるため、日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

だから私は帰国後、英語「で」勉強することはあっても、英語「を」勉強したことはない。
それでも帰国してしばらくして受けたTOEICではほぼ満点の970点が取れた。
語学学校で英語を伸ばすのが難しい理由
振り返って考えてみると、語学学校には
「he」や「she」の後ろの動詞に「s」がなかった
とか
「apple」の前に「an」がついてなかった
など、「文法のミスを細かく注意する先生」はいても、
「日本や韓国の文化」と「英語の単語(ワード)」が混ざった「不自然な英語」で話していても、
とくに誰からも何も言われなかった。
考え方や価値観(=文化)も、共通点が多いようにも思った。
たしかにクラスメートには「日本食レストラン(ジャパレス)」や「コリアンレストラン」で働いている人が多くいたので、どのレストランや居酒屋が求人しているかという話はよく聞いたし、「ホームステイ」や「シェアハウス」の情報も得られた。
が、自分と同じようなバックグラウンド(生まれ育った環境)、自分と同じ/同じような「文化」をもつクラスメートたちから得られる「情報」は、自分がすでに持っている情報と大して変わり映えがしなかった。
それに、そういう「情報」を聞けば聞くほど、私たちは英語を上達させるために語学学校に通っているはずなのに
ホームステイがフィリピン系か韓国系の家庭に限られていることも、
シェアハウスもルームメイトが「日本人か韓国人の留学生同士」ばかりなことも、不思議だった。
留学しても「日本と変わらない生活」
とは言え、自分も実際に通ってみて、留学をしても現地で自分と似たような「文化」を持つ人のみと一緒にいることは、多くの人にとって「快適な状態(Comfort zone)」ということも知った。
聞き返されてばかりだし、言いたいことも思うように伝わらないから、仲良くもなるのも難しい。
そのまま留学・ワーホリが終わるまで「日本と変わらない生活」をカナダで続ける人を、何人も見た。
まとめ
私がカナダのバンクーバーで語学学校に通っていた時、そこで知り合うのは
でもその後マンツーマンの英語レッスンを受けるようになり、「自分が英語を話せている」と思えるようになってからは、
毎日、学校と家の往復だった生活から行動範囲も広がり(現地の友達は車を持っていたりもするので)、自分がそれまで持っていた「情報」とは違う「情報」が入ってくるようになった。
そこには「自分とは違うバックグラウンド・知識やネットワーク」を持っている人たちがたくさんいて、「自分とは違う」考え方や価値観(=文化)をその人達から見聞きし、学ぶようになった。
海外留学をして、「英語の単語や文法だけ」を学ぶのではなく、「英語」を通して「様々な考え方や価値観(=文化)」を学ぶこと。
それが留学の醍醐味であり、英語を学ぶ意味なのではないかと、カナダでのワーホリ留学を経験して思った。
私がカナダで受けていたレッスンは、私がワーホリ留学していた5年ほど前には先生が1人だけで教えておられましたが、現在は「英語学習」と「ワーホリや留学のサポート」が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立され、留学やワーホリで海外生活をするのに英語に自信がない、またはすでに留学やワーホリをしているけれど英語に自信がもてない方を助けるためのレッスン(「Rescue English」プログラム)をしておられます。
そのため今は先生の他にも日本人カウンセラーさんや複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所もカナダだけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)、またSkypeを使って世界中どこからでも受けられるようになっています。
- 現在、私がカナダで英語を教えて頂いていた先生は日本にも度々出張で来ておられ、海外に行く「前」・日本にいる間に先生のレッスンをお住いの地域の最寄りのカフェで受けることができるようになっています。
(先生が北海道から九州まで、お住まいの地域のJR駅近くのカフェまで来て下さいます。)
- これから海外でワーホリや留学を予定されている方は、海外に行く「前」に「最大3回」、日本でこの対面のレッスンを受けることで、日本にいる間に英語の上達具合を先生とチェックし、「海外で生活するための準備」ができるようになっています。
- Skypeを使って全部で8〜12ヶ月かけて日本にいる間にしっかり英語を準備し、自信を持って海外生活を始められるようになっているそうです。

- 日本では「英単語をいくつか並べることができれば「I can speak English」と言えるかもしれません。
でも海外に着くと「全然話せない・・」と現地で焦ったり後悔するのが
「ワーホリ・留学の定番パターン」です。
- 先生のレッスンでは、普通の「英会話レッスン」や「マンツーマンレッスン」でよくあるような、「トピックなしのフリートーク」で先生が一方的に英語で話すのを「リスニング」するのではなく、
ネイティブのように自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」を具体的に学び、スピーキングに自信をつけていくことができます。 - また、日本にいる間に日本とカナダの「文化」の違いを学び、スムーズに海外生活をスタートするための準備をすることができます。
- 複数の先生方がおられるので、レッスンには必ず2人以上の先生がついて下さり、それによってレッスンの「中」だけで色々な英語の話し方に慣れることができます。
→それによって、レッスンの「外」でも自信を持って英語を話していけるようになっています。
そうしてワーホリ・留学に行く前に「英語初心者」を卒業→ワーホリ・留学を経て確実にバイリンガルになることが先生のレッスンの目標になっています。
これを先生のレッスンでは、日本語のことわざにちなみ、
TWS=Tataite Wataru Study=石橋を3回たたいて渡る勉強
と呼んでいます。
先生は次回は12月に来日され、日本で「英語のレッスン」だけでなく、「ワーホリ・留学の無料相談会」も開催されるそうです。
詳しくは「ワーホリ前の留学準備」のページをご覧ください。なおご希望される方は、ご両親も体験レッスンや日本でのレッスンに参加できるそうです。
こんにちは、いまは独学で英語を勉強していますが、もう少し伸ばしたいと思っています。
かなさんが実践された方法興味があります。レッスンについて教えていただきたいです。よろしくお願いします。
mi-さん(お名前は伏せさせていただきました)へ
はじめまして、コメントありがとうございました。
メールをお送りしましたのでご確認をお願い致します。
加奈
初めまして。
来年春からワーホリでカナダに留学する予定で、日本にいる間に英語力を伸ばそうと勉強しています。
アウトプットの機会を増やそうと調べていたところ、Canaさんの記事を見つけ読ませて頂きました。
レッスンについて詳しく聞きたいです。
よろしくお願いします。
Yさんへ
はじめまして、コメントありがとうございました。
メールをお送りしましたのでご確認をお願い致します。
加奈