どうすれば英語が話せるようになるのか?が分かる目からウロコのSkypeセッション!カナダ在住の先生からSkypeで個別に受けられます!詳細はここをクリック

英語を話すのが怖い・苦手!が克服できた方法

スタンレーパークから見るバンクーバーダウンタウン
スタンレーパークから見るバンクーバーダウンタウン

カナダで留学中「英語を話すのは苦手」で「ミスが怖い」と思っていた。

英語で会話するどころか自分の英語を1回で聞き取ってもらえることの方が珍しかったので自信がなく、いつも「相手をイライラさせたらどうしよう」と緊張していた。

英語で話すのが怖い・苦手→自信をなくす

当時カナダ・バンクーバーでワーホリ留学を始めてから通っていた語学学校(ESL)では、毎週、筆記テストがあった。

採点の仕方は日本と同じ減点方式で、ミスの数だけ点数が引かれた。

また学校にはスピーキングテストなるものもあったが、その内容はというと

その週に習った単語や文法やイディオムを使って文章を作り、それを覚えて先生の前で話す
のが「スピーキングのテスト」だった。

つまり実際のところは

暗記テスト
だったから、自分では完璧に暗記したつもりでも、何かしら間違えたり、「発音が良くない」ということで減点された。

また学校の先生の中には、ちょっとした発言に対しても

複数形の「s」がなかった

動詞が「過去形」ではなく「現在形」になっていた

などなど、文法のミスを細かく注意する先生もいて、その度に

Sorry(すみません)

と謝らなければならなかった。

日本で中学・高校の6年をかけて受けていた「減点主義」の授業と同じことを、カナダの学校でも経験した。

そうやって自分のミスを指摘される度に、

また間違えた。
こんなこともできなくてやっぱり自分はダメだ。
いつになったら完璧な英語が話せるようになるんだろう・・

と思っていた。

当時はそんな風に
言い間違えたり、つっかえたり、聞き返したりといったミスが1つもないこと

英語が話せる
だとばかり思っていたから、ミスをする度、自信を失っていった。

今思うと、自分の母国語である日本語ですらミスをしまくるのに、英語でミスをしないということがそもそも不可能なのだけれど・・。

英会話が怖いと思っていた時

バンクーバーで語学学校(ESL)に通い始め、あっという間に3ヶ月が過ぎようとしていたが、「英語が上達している」という感覚がなかった。

3ヶ月間、毎日学校で朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強した。

そうして学校の「中」であれば、

留学生の英語に慣れているネイティブの先生
自分と似たような発音や文法のミスをする日本人や韓国人の留学生
と話せるし、友達にもなれた。

けど授業中もペラペラ喋る南米やヨーロッパ、メキシコなどからの留学生とは仲良くなれない。

学校の「外」で出会うネイティブともまるで話が続かない。


続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、

カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。

学校に3ヶ月通ったら、その後は英語を使う仕事がしたい

と思っていたのだが、勇気を出して挑戦した無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。

注意
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。

クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

語学学校(ESL)の授業イメージ
語学学校(ESL)の授業イメージ

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。

「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。

悩んでいたところ、知り合いから「マンツーマンで英語を教えている先生がいる」と聞き、体験レッスンを受け、暗記も教材も宿題もなく英語を学ぶ、との説明を受けた。
聞いたときは半信半疑だったが、それまでの英語の勉強の仕方を続けて話せるようになるとも思えなかったため、藁をもすがる思いでその先生のレッスンプログラムを受けるようになった。

英語で話すのが苦手・怖いを解消する方法

そのレッスンを受けていたある日のこと。

その日は習ったばかりの、ネイティブのような自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」を使って、

先生
何でも好きなことを話してみてください
と言われた。

しかし私はとっさに何を言えばいいか浮かんでこず、考え込んでしまった。

と、思いついたことがあったので、言ってみようと口を開きかけた。

・・でもやっぱり言うのを止めて、また考えてしまった。

すると先生から

先生
今、何か言いかけませんでしたか?
何で止めてしまったのですか?
と聞かれた。

Cana
・・言う前に、文法とか合ってるか確認しなくちゃと思いまして・・
と言うと、
先生
Canaさんは日本語でも話す前に文法が合ってるかどうかを考えるのですか?
Cana
日本語で?
・・全然考えないです。(言われてみれば!) 
でもやっぱりどうしても英語ではミスをしちゃいけないと思ってしまって・・
と答えると、

先生
英語でミスをしてはいけない、と思うのはなぜでしょうか? 

私は英語のネイティブですが、英語でしょっちゅうミスをしていますよ。

ミスしてはいけないなんて、そんな「完璧主義」でいると、何かしようとする度、さっきみたいに自分で自分にブレーキをかけてしまうので、もったいないです。

むしろCanaさんは、ミスをたくさんしたほうがいいですよ。

ミスしたって、カバーすればいいんですから。

と先生は言う。

Cana
え、カバー、ですか?
それってどうすればいいんですか?
先生
Canaさんは日本語で話すときに全然ミスをしないのですか?
Cana
いや〜、言い間違えたり、つまったり、途中で話が脱線したり・・。
たくさんミスしてます。
先生
そうですよね。
ミスしない人間なんていないんです。
もしいたとしたら、その人はロボットです。

つまりですね、Canaさんは日本語で話すときには、ミスしたところで、それについて毎回くよくよ考えたりしないと思います。

なぜなら母国語では、ミスをしても「自然にカバーする方法」を成長する中で自然に身につけてきているからです。

今度はそれを、英語でもすれば良いだけなんです。

と先生は言い、そこから「英語の話しことば」を使って「ミスを自然にカバーする方法」を習った。

言語に「完璧」なんてない

ミスをする度どんどん点が引かれていく、学校の減点主義の勉強によって、私はいつの間にか、英語を話すときにはいつでも

完璧な英語を話さなければならない

と思うようになっていた。

本当のところ、言語に完璧なんてないにも関わらず。

レッスンが進むにつれ、私は徐々に、英語でも何かミスをする度

Sorry(すみません)

と謝るのではなく、

ミスをして何が悪いのだろうか?

と思えるようにすら、なっていった。

そして「ミスをしないように・・」とビクビクしながら話すよりも、100倍リラックスして話せることに気づいた。

補足
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、

①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。

②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。

大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。

だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。

そして先生は、海外に行く「前」、そして海外に着いてからも日常会話にも自信が持てず悩んでいるワーホリメーカーや留学生を助けるため
英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」

ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。

先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。

また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

英語マンツーマンレッスンの様子
いつもレッスンを受けていたバンクーバーのカフェ
「暗記」した知識は使わなければすぐに忘れてしまうけど、「経験」して学んだことは時間が経っても忘れない。

ミスしてもカバーできれば怖くない

私は今も、英語でミスをたくさんする。

しょっちゅう言い間違えたり、つっかえたりするし、もちろん聞き返されることもあるし、聞き返すこともある。

でも今は、「自分がダメ」なのだとも、「自分の英語がダメ」なのだとも、全然思わない。

英語でだって言い間違えてもいいし、つっかえてもいいし、一発で聞き取ってもらえなくても、OK。

なぜなら今は、英語でミスしても「カバーする方法」を知っているから。

まとめ

カナダでワーホリ留学中、語学学校に通っていた頃は、

ミスをするから、英語を話すのが怖い・苦手…

と思っていたが、その後、英語でミスをしても「カバーする方法」を学んでからは、

ミスをするからこそ、英語が話せている

と思うようになった。

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA