
語学留学やワーホリでTOEIC(トーイック)は伸びないのか?
答えはやり方次第で十分スコアは上がる。
実際カナダ留学で3ヶ月英語を勉強し帰国後ほぼ満点の970点が取れた。
目次
ワーホリや語学留学でTOEIC(トーイック)は伸びない?→全然上がる
私はカナダのバンクーバーでワーホリ留学(語学留学)する前はまったく英語が話せず、大学で受けた時も400〜500点あったかどうかくらい。
そう言うと、
どうやって英語勉強したの?
と聞かれることがあるのだが、私の答えは
英語は『勉強しない』、ということを勉強した
である。
カナダ留学でTOEICスコアは上がるのか
私はカナダに着いた当初は、現地の語学学校に通って英語を勉強していた。
平日の毎日、教室に座って朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強した。
けど3ヶ月経っても自分が「英語を話せている」とは思えなかった。
3ヶ月間、毎日学校で朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強した。
そして学校の「中」であれば、
けど授業中もペラペラ喋る南米やヨーロッパ、メキシコなどからの留学生とは仲良くなれない。
学校の「外」で出会うネイティブともまるで話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。
悩んでいたところ、知り合いから「マンツーマンレッスンで英語を教えている先生がいる」と聞き、体験レッスンを受けた。
そこで「暗記も教材も宿題もナシで英語を学ぶ」と聞き、半信半疑ではあったが、それまでの英語の勉強を続けて話せるようになるとも思えず、藁にもすがるような気持ちでその先生のレッスンを受けるようになった。海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語学習」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
英語の「文化」をはじめ、
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「 Well..」と言ったりする。
すると同じ3ヶ月で今度は現地の人と楽しくおしゃべりしたり、ネイティブの友達ができたり、
あなたの英語は日本人ぽくない
と言われたりするようになっていた。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

さらに当時は先生が1人だけで教えていたが、今は複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に1人の先生がつく「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。
だから私は帰国後、英語「で」勉強することはあっても、英語「を」勉強したことはない。
それでも帰国してしばらくして受けたTOEICではほぼ満点の970点が取れた。

特に勉強していないのにTOEICで高得点が取れた理由はおそらく、マンツーマンレッスンで文法を学び、英語を早く読めるようになったことやヒアリングが伸びたことがかなり大きい気がしている。
「be + ~ing + always」=不満」を見つけたら、あとは文章を全部読んだり全部聞かなくても、問題の意図がわかり回答ができたりするので。
またTOEICのスコアアップが目的の人は、英語学習のプロである先生に個別にアドバイスを聞くことをぜひお勧めする。
とくに日本語を勉強した覚えもないのに、小学校に入る前にはすでに「日本語を話せるようになってていた」。
・・のではないだろうか?
赤ちゃんが言語を習得する過程
まず赤ちゃんがどうやって言語を習得していくかというと、始めは
まま
や
わんわん
などの簡単な「1語のことば(1語文)」を発するようになる。
そして次第に
まま、ねんね(2語文)
ぱぱ、いっしょ、たべる(3語文)
へと、少しずつ言葉を組み合わせて、長く話せるようになっていく。
文化・発音・話し方を学ぶ「経験の時期」
あいさつをする時にはお辞儀をするといった日本語の「文化」(考え方や価値観・行動パターンなど)も、「周囲の人の見よう見まね」また時には親などから、手取り足取り教えてもらうことで、習得していく。
そして家族や親戚、幼稚園の先生や友達とコミュニケーションをとる中で、いつの間にか「周囲の人がしているような発音」や「話し方」を自分もするようになっていく。
ここで重要なのは、子どもは予備知識が全くないし、「言葉は暗記しなければならない」といった固定概念もないし、「ミスをしたら恥ずかしい」という思い込みも、一切ない、ということ。
だからこそ周囲の人が話す言語を、そのまま素直に吸収していくことができる。
言いかえると、子どもは「日本語の自然な話し方」を周囲の人から学び、自分も周囲の人が話す通りに「使ってみる」ことで、自然に「経験」しながら日本語(=母国語)を習得していくことができる。
私はこれをカナダでワーホリ中に初めて知ったのだが、どんな言語にも、全部で5つの学ぶべき分野がある。
これが、子どもは必ず、「読み・書き」よりも「聞く・話す」の方が先にできるようになる理由である。
文法・単語を学ぶ「知識の時期」
子どもは小学校に入ったら、そこで初めて「読み書き」を習うようになる。
まず「単語」は「ひらがな」から→次に「カタカナ」→「漢字」へと進み、「熟語」や「ことわざ」「慣用句」「上級漢字」まで、小学校から高校までの長〜い時間をかけて少しずつ学ぶ。
たしか中学の国語の時間に習った「変格活用」というのが最後までよく理解できなかったことを覚えている・・
子どもは抽象的な説明を理解したり、論理的な考えを理解するのが難しいため、長い時間をかけて少しずつ単語や文法を勉強する必要がある。
しかし大人になった私たちは理解力が上がっているため、外国語の文法や単語を3ヶ月もあれば理解することができる。
それが、私がカナダでワーホリ中に、マンツーマンレッスンを受ける中で学んだことだった。
留学中に「知識の時期」をくり返していた頃
私はカナダでマンツーマンレッスンで英語を学ぶようになってから、「英語を机について勉強する」ということを止めた。
そもそも机についてガリガリ勉強・・というのが好きではなかったし、日本で中学高校、大学も入れれば10年英語を勉強しても、話せるようにはならなかった。
英語圏の国で英語を勉強すれば話せるようになるはずではないか?
と思い、バンクーバーの語学学校で3ヶ月間、朝から夕方まで英語を毎日勉強したが、それでも話せるようにはならなかった。
当時はなぜこんなに「勉強」しても英語が話せないのか全くわからなかったけど、今はよくわかる。
なぜなら「語学学校は先生がネイティブで授業がすべて英語で進む」という違いはあれど、勉強方法は日本と同じ。
大半の時間は10〜15人いるクラスメートと一緒に先生の話を聞き、主に単語や文法やイディオムの「暗記」をしていたから。
ワーホリで「経験の時期」を過ごしTOEICほぼ満点
当時はなぜこんなに英語を「勉強」しているのに話せるようにならないのかは分からなかったが、
すでに「日本で10年」+「カナダで3ヶ月」の間、毎日英語を「勉強」し、それでも話せているという気がしないため、
これは何かを間違えているのではないか・・
という感じが、してはいた。
もちろんそれまでずっとやってきていて、「自分が慣れている英語の勉強(単語や文法やイディオムを暗記する)」を変えるというのは、不安でもあった。
だから「丸暗記しよう!」と思って買っていた単語帳だって、なかなか手放すことができなかった。
だからマンツーマンレッスンで英語を学ぶようになってからは、
一人で机に座ってガリガリ勉強
よりも、外に出て
レッスンで習ったことを人と話す中でとにかく使う
ようになった。
勉強(暗記)
よりも
英語を使って「経験すること」
をしてみようと思った。
そうすると、生身の人間との会話なので、思ったようにはうまく話せなかったり、ミスをしたりもたくさんあった。
何より「一人でガリガリ勉強していた頃」には一度もなかった、英語を褒められるということが起こるようになり、そうなると、英語を使えば使うほど「楽しい」と感じるようになった。
まとめ
私はカナダでワーホリ留学中に英語を勉強して以来、英語の勉強にお金や時間を一切使っていない。
「暗記」した知識は時間がたてば忘れるけど、「経験」したことは忘れない。
だからこそ帰国後特に英語を勉強しなくても、TOEICでほぼ満点が取れたのだと思う。
TOEICでハイスコアを取るために必要なことは決して「勉強=ただ英語を暗記すること」ではナイと、私は自分の「経験」からも断言できる。
はじめまして!これから留学やワーホリをしたいと考えております。かなさんのブログとても参考になります。
セブ留学の記事を読んだのですが、3ヶ月ではなく1ヶ月でそのカリキュラムだと英語を習得できるという学校は具体的にどこの学校か知りたいです。
S.Mさん(お名前は伏せさせていただきました)へ
はじめまして、コメントありがとうございました。
メールをお送りしましたのでご確認をお願い致します。
加奈