どうすれば英語が話せるようになるのか?が分かる目からウロコのSkypeセッション!カナダ在住の先生からSkypeで個別に受けられます!詳細はここをクリック

留学前の英語の勉強に本は効果的?話すために必要なこと

ロッキーマウンテンにいるオオツノ羊
ロッキーマウンテンにいるオオツノ羊

留学のため英語を本で勉強するというのは効果があるのだろうか。

カナダ留学した時「英語を勉強するのに本も参考書も一切使ってない」と友達に言うと例外なく驚かれた。

「ありえない!それでどうやって英語を暗記するの?」と言われた。

英語とは「暗記するのではなく生活の中で自然に学んでいくもの」だったから本を使う勉強は必要なかった。

留学前の英語の勉強で本を使うのは効果的なのか

とはいえ自分も、留学前に日本で英語を勉強していた時や、カナダで留学(ワーホリ)を始めた頃は

英語の勉強=本や参考書を使って暗記するもの
とばかり思っていた。

だからカナダに行く前は、中学・高校で使った単語帳や文法書を復習したり会話文を暗記したりして「英語を勉強したつもり」になっていた。

でもカナダのバンクーバーに到着した瞬間、自分の英語が思っていた以上に通じないことにショックを受けた。

通じないも何も、空港の職員が何を言っているのかわからず、危うくワーホリのビザをもらわずに空港の外に出るところだった。

後悔したがもう遅い。

焦った私は、

早く英語が話せるようになりたい・・!

と、語学学校(ESL)に通うようになった。

それからは平日の毎日、朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強する生活をした。

授業では必ず「本(教科書)」があったし、発音や文法を学ぶための「参考書」などもたくさん使った。

だけどそうやって3ヶ月が経とうというのに、自分が英語を話せているという気が、しない。

たしかに語学学校の「中」であれば、

留学生の英語に慣れているネイティブの先生
自分と似たような発音や文法のミスをする日本人や韓国人の留学生
と話せるし、友達にもなれた。

けど授業中もペラペラ喋る南米やヨーロッパ、メキシコなどからの留学生とは仲良くなれない。

学校の「外」で出会うネイティブともまるで話が続かない。


続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、

カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。

学校に3ヶ月通った後は英語を使う仕事がしたい

と思っていたのだが、勇気を出して挑戦した無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。

注意
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。

クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

語学学校(ESL)の授業イメージ
語学学校(ESL)の授業イメージ

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。

「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。

悩んでいたところ、知り合いからマンツーマンレッスンで英語を教えている先生がいると聞き、その先生のレッスンを受けるようになった。

本も参考書も使わない英語の勉強をカナダで初めて経験

そのマンツーマン レッスンを受けるようになって驚いたことの1つは、

レッスンの中では教科書も参考書も、ノートすら使わない
ということだった。

それについては、すでに体験レッスンの時に説明を受けていたのだが、

やはり最初は不安、だった。

教科書や参考書などの本を使わない

Cana
あの、本当にこのレッスンでは教科書とか参考書を使わないんでしょうか?
先生
そうですね。
よく生徒さんから同じ質問を受けますので1つお聞きしたいと思います。

インプット(Input:英語を暗記して頭の中に入れること)の勉強
アウトプット(Output:英語を口から出して話すこと)の勉強

のどちらの方が、英語が早く話せるようになりそうでしょうか?
Cana
それはやっぱり、アウトプット・・じゃないのでしょうか。
先生
おっしゃる通りです。
では教科書や参考書などの本を使う勉強は、インプットとアウトプット、どちらになるでしょうか?
Cana
インプット!ですね!
先生
教科書や参考書など、本は使わなくても英語は話せるようになります。

赤ちゃんが母国語を話すようになる時、本は一切使っていません。


そもそも、字を読むことすらできないですよね?
Cana
はい、そうですね。。
先生
それと同じです!

ノートも使わない

またレッスンを受け始めたばかりの頃は、先生が話しているときについ

Cana
あ、ちょっと待ってください、今聞いたことを書きますので
と、どうしてもノートを取ろうとしてしまった。

すると

先生
Canaさんはノートをとりたいとのことですが、今聞いたことを理解できていますか?

レッスン中は、ノートを書くことよりも、まずは理解することを優先しましょう。

大丈夫です、レッスンのポイントは私が紙に書いて、最後にお渡ししますので。

と言われた。

Cana
えっ、はい、わかってはいるのですが、何もメモしないというのが不安でして・・
先生
そうですね。
みなさんそうおっしゃるのですが、
ノートをとろうとすると、どうしても話を理解することよりも、ノートをとることの方に注意が向かってしまうのです。

ですので私のレッスンでは、

①まず習うことを理解し、自分でも使えるようになること
②ノートをとるのはその後
ということを徹底しています。

と言われた。

それを聞いて、私は

それって、自分がそれまでしてきた勉強の仕方とは真逆なのでは・・?

と思った。

補足
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、

①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。

②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。

大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。

だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。

例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。

そして先生は、海外に行く「前」、そして海外に着いてからも日常会話にも自信が持てず悩んでいるワーホリメーカーや留学生を助けるため
英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」

ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。

先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。

また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

英語マンツーマンレッスンの様子
いつもレッスンを受けていたバンクーバーのカフェ

さらに当時は先生が1人だけで教えていたが、今は複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に1人の先生がつく「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。

理解しないまま暗記しようとする英語の勉強

授業であれ、講義であれ、講演であれ、人の話を聞くときにはメモをとる。

たとえ自分が今書いていることが何なのか、何を書こうとしているのかわかっていなくても・・・。

それは私が日本で学生だった頃、英語に限らずすべての科目の授業でしていたことだったし、カナダで語学学校に通っていた間もしていたことだった。

自分が何を書いているのかわからないまま、先生が何かを言っているから先生が何かを黒板に書いているから、「とりあえず」ノートに書く

でも自分でも何を書いているのか分かっていないので、例えば後になってテスト範囲を確認しようとノートを開いたとき、

あれ、こんなのいつ習った/書いたっけ・・・?

と思うことがよくあった。

結局のところ、学校で授業中にノートをとる目的は

自分が理解したことを書くため
でも
自分がある事柄を理解するのを助けるため
でもなく、
後から見直して暗記するため
になっていた。

だから私が通っていた学校には、「ノートをとらないと怒る先生」や、「キレイな(見やすい)ノートを作れているかどうかをチェックする先生」だっていた。

まず理解することを重視する勉強

教科書も参考書もなく、ノートもとらない
、というレッスンは、はじめの頃は不安だったけど、すぐに慣れた。

というか先生が言っていた通り、

教科書や参考書があっても、習ったときに理解せず、いったんノートに書いて、後から見直して覚える勉強
よりも
教科書や参考書がなくても、習ったその時に理解して、直後から使っていける勉強
方が、後から復習する時間を省ける分、圧倒的に効率的だった。

レッスン中は先生の話に集中し、習ったことをすぐにレッスンの「中」で使って自分の「経験」とし、その後はレッスンの「外」でも使えるようにすることができた。

というのも、レッスンで習うことは、教わっただけでは単に「知識」であり、実際に自分でも試してみないことには「経験」にはならない。

だからレッスンでは、例えばネイティブのような自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」を習うときは、どのように使えばよいのかをまず先生が手本を示してくれ、直後に私も同じ「話しことば」を使って話をするのだが、

先生
必ずCanaさんオリジナルの話をしてください
先生
作り話ではなく、実際に自分が体験したことや考えていることを話すようにしてくださいね
といつも言われていた。

なぜなら作り話では、それが「自分の経験」にはならないから。

本もノートも使わない勉強をした効果

レッスンでは教科書も参考書などの本、それにノートすら使わずに先生の話を集中して聞き、レッスンで習ったことをすぐに使って「自分が考えていること・伝えたいと思うこと」だけを、「自分の言葉で自由に話す」。

そうして「暗記」ではなく、「経験」に頼る英語の勉強をするようになってから、私は英語を話すということが楽しくてたまらなくなった。

楽しいからもっと話したい!

ネイティブとも会話が続く(!)

ますます「もっと話したい!」

と思うようになっていた。

気がつくと、3ヶ月で、今度は現地の人と楽しくおしゃべりしたり、それまで1人もいなかったカナダ人の友達ができたり、「あなたの英語は自然」「日本人ぽくない」と言われたりするようになっていた。

そしてレッスンが全て終わった後も、あとはカナダで生活する中で、自然に英語を伸ばしていくことができた。

まとめ

「暗記」した知識は使わなければすぐに忘れてしまうけど、「経験」して学んだことは時間が経っても忘れない。

だから私は帰国後、英語「で」勉強することはあっても、英語「を」勉強したことはない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA