どうすれば英語が話せるようになるのか?が分かる目からウロコのSkypeセッション!カナダ在住の先生からSkypeで個別に受けられます!詳細はここをクリック

留学しても英語上達しない・話せない理由

南米ボリビアを走る車
南米ボリビアを走る車

留学しても英語が上達しない・話せないのはなぜだろうか?

留学を始めて3ヶ月間毎日英語を勉強したのに英語が伸びている実感がなく悩んだ。

その後英語が話せるようになってからわかったことは海外にいても「日本と同じ勉強の仕方」をしていたからだということ。

留学しても英語全然上達しない・話せない…

カナダでワーホリ留学を始める前、私はそれまで日本の学校でずっと習ってきたように、単語や文法やイディオムを一生懸命覚えようとしていた。

けれどどんなに勉強をしても、自分が

英語を話せるようになっていってる

とは思えない。

けれど、他にどうやって英語を勉強したら良いかもわからなかった。

日本とは違って、カナダという「英語圏の国」で生活を始めれば、四六時中英語に触れているわけだから、自然と話せるようになるはず・・!?

そうして英語がまるで話せないまま、カナダのバンクーバー空港に到着した。

そうしたら、空港の職員から何を言われているのかもわからず、危うくワーホリのビザをもらわずに外に出るところだった。

これはマズイ・・。
早く英語が話せるようになりたい!

そこでやっと自分の英語力のなさを実感した私は、それからバンクーバーにある語学学校(ESL)に3ヶ月通うようになった。

それから毎日、学校で朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強した。

けれど3ヶ月が経とうというのに、自分が英語を話せているという実感が、ない。

学校の「中」であれば、

留学生の英語に慣れているネイティブの先生
自分と似たような発音や文法のミスをする日本人や韓国人の留学生
と話せるし、友達にもなれた。

けど授業中もペラペラ喋る南米やヨーロッパ、メキシコなどからの留学生とは仲良くなれない。

学校の「外」で出会うネイティブともまるで話が続かない。


続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、

カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。

学校に3ヶ月通ったら、その後は英語を使う仕事がしたい

と思っていたのだが、勇気を出して挑戦した無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
悩んでいた時、知り合いからマンツーマンレッスンで英語を教えている先生がいると聞き、その先生のレッスンを受けるようになった。

注意
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。

クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

語学学校(ESL)の授業イメージ
語学学校(ESL)の授業イメージ

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。

「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。

そのマンツーマンレッスンで初めて、英語には単語」文法」 や
「発音」だけでなく、


英語の「文化」や、

文化(culture)とは?
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性などのこと。
発音」に、
ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば
話しことば(Speech Skills)とは?
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「 Well..」と言ったりする。
というものがあることを知り、それらについて学ぶようになった。

すると今度は同じ3ヶ月で今度は現地の人と楽しくおしゃべりしたり、ネイティブの友達ができたり、「あなたの英語は日本人ぽくない」と言われたりするようになっていた。

補足
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンのレッスンプログラムで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、

①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。

②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。

大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。

だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。

そして先生は、海外に行く「前」、そして海外に着いてからも日常会話にも自信が持てず悩んでいるワーホリメーカーや留学生を助けるため

  • 英語の「暗記」ではなく「話すこと」を重視した英語学習プログラム」

  • ワーキングホリデーや留学の「サポート」

が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。

当時は先生が1人で教えていたが、今は複数の先生方がいて、カナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)フィリピン(セブ島)での「現地レッスン」、さらにSkypeを使って世界中どこからでもレッスンが受けられるようになっている。

また先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。

大学時代に「文部科学省奨学金留学生」として筑波大学で交換留学していたこともあるため、日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

英語マンツーマンレッスンの様子
いつもレッスンを受けていたバンクーバーのカフェ

留学して英語が話せるようになってわかったこと

バンクーバーのダウンタウンには多くのカフェがあり、レッスンもその中の一つのカフェで受けていた。

だから私は3ヶ月間毎日カフェに行っていた。

そこにはお茶を飲んでいる現地の人たちはもちろん、英語を勉強している日本人ワーホリメーカーや留学生もよく来ていて、みんなテーブルに教科書やノートと一緒に、パソコンやスマホやタブレットやらを置いていた。

そういった21世紀のハイテクが駆使された道具を使えば、世界に山ほどある英語学習アプリや英語学習サイト、英語学習サービスに一瞬でアクセスすることができる。

けど、そこで私は思う。

どんなに技術が進んでも、どんなに英語を勉強するための道具が進化しても、日本人が英語を勉強する方法は150年前の明治時代からずっと変わってなくない?

と。

だからスマホやPCやタブレットなどの、ハイテクな電子機器をほぼ1人が1台以上持っている現代でも、ワーホリや留学をしても英語が話せるようにならず、帰国後も英語を勉強し続けている人が大勢いる。

明治から変わらない日本人の英語学習法(暗記)

調べてみたのだが、日本に近代学校教育制度ができたのは明治5年(1872年)の学制が発令されてからで、日本の「学校」で英語が教えられるようになったのは明治時代から。

補足
明治時代は1868年に始まり、1911年の明治44年まで続いた。

現代に生きる私たちは、明治時代の人から見ればきっと信じられないほど

高度で複雑な21世紀の技術を駆使した道具
を使っているはず。

けれどそれらの道具を使ってしていることは、主に単語を覚えることと、文法を覚えること。

そこからは、英語の文化も「発音」も、自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことばもすっぽり抜け落ちている。

だからどんなに道具が進化しても、ワーホリや留学をしても、たくさんの人が「英語が話せない」と悩んでいた。

日本人は明治時代からずっと英語の読解を重視。話すのは苦手

日本が長い鎖国時代を終えて開国をした(1854年)ことで、それまで日本では「外国語といえばオランダ語」だったのが、徐々に「これからは英語なのだ!」と気づき、まず江戸幕府が本腰を入れて幕臣や藩士の子弟を対象にした英語教育を始めた。

その後、「一部の特権階級」というか「知識人」たちが洋行(海外に行くこと)をしたり洋書を翻訳することによって、当時の「最先端」だった西洋の技術や知識を学んでは日本に紹介するようになった。らしい。

当時は今ほど人や情報の移動が簡単ではなかったから、技術や知識を取り入れるためには、洋書を日本語に訳して広めることが最も効率が良かった。

だから昔は

西洋に追いつけ追い越せ!

で、洋書の読解と翻訳ができさえすればよかった、かもしれない。

でもこれだけ人の移動も情報の移動も早く、大規模にできるようになった現代で、

明治の頃と同じ英語の勉強の仕方
を続けていても、うまくいかないのは当然ではないだろうか。それなのに、今でも多くの人が海外に行っても日本にいた頃と同じ、単語や文法やイディオムの暗記ばかりの勉強(=日本式の勉強)をつづけ、結果、
英語が話せるようにならない!
と悩む。

英語を勉強する

道具
を変えても、
方法
はまったく変えず、
今までずっとしてきた日本式の勉強(=単語と文法を覚える)
をこれからもずっと続けていくのだとしたら。

どんなに技術が進もうが、元号が何回変わろうが、日本人はこれから先もずーっと、明治の頃と同じ悩みを持ち続けるんじゃないだろうか?

反対に、英語の勉強の仕方を変えて、
英語の「文化」や、


「発音」、

ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
も学ぶようにすれば、2〜3ヶ月で英語でも自信を持って話せるようになることは難しくない。

暗記を止めたら英語を話せるようになった

自分もカナダで始め学校に通って「日本式の勉強」を続けていた頃は、3ヶ月たっても自分が英語を話せているとは思えなかった。

でも現地でマンツーマンレッスンを受けるようになり、英語の暗記を止め、勉強の仕方を変えてからは、今度は同じ3ヶ月でも英語に自信が持てるようになっていた。

「暗記」した知識は使わなければすぐに忘れてしまうけど、「経験」して学んだことは時間が経っても忘れない。

まとめ

カナダでワーホリ留学中、現地で

日本式の英語の勉強
をくり返していた間、私は英語が伸びているという感覚がなく悩んでいたが、その勉強法を変えてからは3ヶ月で英語が話せるようになった。

だから自分の経験からも、せっかく海外にいて24時間ネイティブが話す「リアルな英語」に触れられる環境にいながら、「日本式の英語の勉強」を続けて英語を伸ばす機会をみすみす逃しているワーホリメーカや留学生が多くいるのは、とてももったいないことだと感じている。

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ