
ワーホリ中にジャパレスで働く人が多いのはなぜだろうか?
カナダワーホリ前に情報収集していた時「現地のジャパレスで働いている」という人のブログをよく見かけた。
私は英語が話せるようになりたくてワーホリをしたいと思っていたので海外の「日本語環境」で働いているワーホリメーカーがたくさんいるのが不思議だった。
けど現地で3ヶ月が経った時その理由がよくわかった。
目次
カナダワーホリでジャパレスの仕事しか想像できなかった
カナダでワーホリ留学をする前、私は中学や高校でしてきたのと同じように、単語や文法やイディオムを覚えたり、または英語の映画やドラマや動画を見たりしていた。
けど、
勉強をすればするほど英語が上達している
という感覚は、ない。
今は日本にいるから英語の習得は難しいかもしれないけど、カナダに行けば「24時間英語環境」になるのだから、話せるようになるはず、なんとかなるはず・・!?
で、まるで英語が話せないまま、カナダのバンクーバー空港に到着した。
そうしたらまず空港の職員から何を言われているのかもわからず、危うくパスポートをもらわずに空港を出るところだった。
そこで初めて、
けれど学校に通い始めて早々、
自分の選択はミスだったかも・・
と思った。
なぜなら学校に通って、
英語に自信がもてるようになった
と言う人に1人も出会うことができなかったから。
ジャパレスで働いている
か
ジャパレスの仕事を探している
と言っていた。
私は生徒の90%が日本人または韓国人の語学学校(ESL)に通っていた。
これは何も私が通っていた学校に限られる話ではなく、日本人がワーホリや留学でよく行くような都市であれば世界中どこでも同じような状況らしい。
学校に通ってみてどうだった?
と聞いたところ、
楽しかったよ!
けど、英語は、ね〜・・。
ま、数ヶ月学校に通ったところでペラペラになるなんて無理だからね~(だからそんなこと最初から期待してない)
という言葉が、すべてを物語っているように、私には思えた。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
・・けどだからと言って、どうしたらよいかやっぱり当時の私にはわからなかった。わからないから、学校は最後までマジメに毎日通ったし、授業で教わるままに、単語や文法やイディオムや英語構文を勉強し続けた。
ジャパレスとは何か?
ジャパレスとは何かというと、ジャパニーズレストラン、つまり日本食レストランのこと。
日本にいると聞くことはないけれど、海外ではよく聞く言葉である。
さて、いざ自分が学校を卒業するとなったとき。
実際問題として、自分がカナダで働けそうな場所というと、ジャパレスしか思いつかなかった。
カナダのワーホリビザは働く場所を規定してない
カナダでは3ヶ月間、毎日朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強した。
そして学校の「中」で「留学生の英語に慣れているネイティブの先生」や、「日本人や韓国人の留学生」となら話ができるし、友達にもなれるのだが、学校から一歩「外」に出ると、ネイティブとは話が続かない。
カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。
実際に、無給のボランティアでさえ英語力が足りずにすぐにクビになった。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語学習」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
カナダ政府からもらうワーキングホリデーのビザに、
学校に行かなければならない
とは書いていないのと同様、
日本人は日本食レストランで働かなければならない
なんて記載はどこにもない。
夢のまた、夢・・
という気がしていた。
今思うと、自分がカナダで3ヶ月も過ごしながら
英語を使って働くなんて想像もできない
状態になってしまった原因には、2つあると思う。
①海外で日本式の英語学習」を続けたこと
1つ目が、カナダでも日本にいた頃と「全く同じような英語の勉強(暗記)」を続けていたということ。
学校の先生も、学校のカウンセラーの人も、クラスメート達もみんな、
英語が話せるようになるには単語と文法を覚えるしかない
と言っていた。
他にいろいろ本を読んだり、ブログを読んだり、ネットで検索しても、当時の私には、そうする以外の方法が見つけられなかった。
そのため私はカナダにいても、日本でしていた
単語と文法の暗記なんて、日本でもう何年もかけてやって来たことで、しかもその結果が英語が「話せない」状態なのだが、それも当時はわからなかった。
もっと悪いことには、いくら「勉強」をしてもしても上達を感じられないので
こんなに勉強しても話せるようにならないのは、自分のアタマが悪いからなのだろうか・・
と、どんどん英語に対する自信を失くしていった。
②ワーホリ前の準備不足
2つ目が、私はそもそも英語がまったく話せない状態でカナダに行ったということ。
カナダでワーホリをする前、日本にいた頃は、英語を使う「機会」も「必要性」もなかったから、
例えば現地のスカイトレイン(カナダの地下鉄のようなもの)に乗りこむとき、本当にこの電車でよいのか確認したいと思っても、日本語なら近くにいる人に即座に聞けるけど、当時はいちいち頭の中で英語で何と言えばよいのかを考えなければならないから、それを考えている間に電車が走り出していたり。
1ドルストア(日本で言うところの百均の店)で生活用品を買いたい時、日本語ならそれがその店にあるのかないのか、あるのであれば何番の通路に置いてあるのかなんて数秒でわかるけれど、店員に何度説明しても理解してもらえず、一人で15分かけて店中を探し回ったり・・。
一つひとつは些細なことだけれど、それも積もり積もれば私にはストレスになっていた。
英語が話せないだけでなく、私は「日本語と英語の文化(考え方や価値観など)の違い」、「日本とカナダの文化の違い」についても、何も知らなかった。
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
バンクーバーの語学学校で3ヶ月英語を勉強したものの、「英語が話せている」という気がせず、悩んでいたところ、知り合いから聞いてマンツーマンの英語レッスンを受けるようになった。
けれど英語の「カナダの・英語の文化」や、
「発音」に、
ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
を学ぶようになってから、今度は同じ3ヶ月で今度は現地の人と楽しくおしゃべりしたり、ネイティブの友達ができたり、「あなたの英語は日本人ぽくない」と言われたりするようになっていた。
また現地で、自分が興味のある仕事をする英語力が持てるようにもなっていた。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

私がカナダでワーホリ留学していた2012年当時は先生が1人だけで教えていたが、今は複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に1人の先生がつく「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。
ワーホリ前の「準備」の大切さ
ワーホリをする前、海外に行く「前」に異文化を理解するための準備をするのは重要なことなのだと、私の周りで教えてくれる人は誰もいなかった。
当時周りの人からもらった「アドバイス」は
単語と文法を勉強(=暗記)して下さい。
それだけだった。
実のところ、日本人の異文化に対する理解の著しい欠如は、海外でも実際にトラブルの原因になったりしているのだが、もちろんそんなこともカナダに行く前は一切わからなかった。
まとめ
「英語の文化」も言語も理解せず、
海外に行けば話せるようになるだろう・・
でカナダに行き、言わずもがな、カナダに着いてもやっぱりそれらを理解できず、「英語を使って働く」どころか、未だに
それにはちゃんと原因があった。
原因がわかれば、対処することができる。
これから海外に行こうとしている人は、私と同じミスをしないよう、日本にいる間にしっかり「準備」をすることをお勧めする。
私がカナダで受けていたレッスンは、私がワーホリ留学していた5年ほど前には先生が1人だけで教えておられましたが、今は先生の他にも複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所もカナダだけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)、またSkypeを使って世界中どこからでも受けられるようになっています。
私もそうだったのですが、「海外に行く前に英語が話せるようになっておらず、現地に着いてから英語に悩む・・」というのが最も「よくあるワーホリのパターン」になっています。
そのため先生のレッスンでは、まず日本にいる間に英語を準備し、海外に着いてから英語に悩んだり勉強に費やす時間を大幅に節約することができるようになっています。
詳しくはこちらの記事も参照ください。

はじめまして!
3月30日からバンクーバーにワーキングホリデーで来ています。初日の一日の何言ってるのさっぱりで部分部分しかわからないし嫌になっています。今まで英語に触れる機会が多ければ自ずと喋るのかと思っていましたが、このサイトをみてそれは間違いだと気付かされました。
カナさんと先生との3ヶ月間の勉強法をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
K.Kさん(お名前は伏せさせていただきました)へ
初めまして、コメントありがとうございました。
メールをお送りしましたのでご確認をお願い致します。
加奈