
カナダ・バンクーバーで留学生はよくナンパされる。
そう感じている日本人女性は多いのではないだろうか。
私は当初英語で話しかけられると無視することができなかった。
というかむしろ笑顔を返していた。
どう対応したらよいのかわからなかったから。
カナダ・バンクーバーで日本留学生がナンパされる理由
もし日本でナンパをされたら、対応に困ることはない。
ましてや、笑顔を返すことなど絶対にないと思う。
けど英語で話しかけられると途端にパニックになってしまうのが当時の私だった。
なぜカナダで日本人はこんなに声をかけられるのか?
理由は下の記事を参照。
学校には合計3ヶ月通った。
そして、学校の「中」で「留学生の英語に慣れているネイティブの先生」や「自分と似たような発音や文法のミスをする日本人や韓国人の留学生」となら話せるし、友達にもなれた。
けど学校を一歩「外」に出ると、ネイティブとは話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語学習」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
カナダで英語の「話し方」を実践的に学んだ
そのレッスンでは、日本の学校の授業でも、英会話スクールでも、普通のSkypeレッスンでも、海外の語学学校(ESL)でもまず習えない、日本(日本語)とカナダ(英語)の「文化」の違いや
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次などを習った。
補足
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
- 英語の「暗記」ではなく「話すこと」を重視した英語学習プログラム」
と
- ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
当時は先生が1人で教えていたが、今は複数の先生方がいて、カナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)での「現地レッスン」、さらにSkypeを使って世界中どこからでもレッスンが受けられるようになっている。
また先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
大学時代に「文部科学省奨学金留学生」として筑波大学で交換留学していたこともあるため、日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

カナダの図書館で英語のナンパを撃退!
私の英語が「変わった」のだなと実感したのは、レッスンを受け始めてしばらくした頃。
ダウンタウンにある図書館の通路にある椅子に座って、本を読んでいたときのこと。
「何だか視線を感じるな・・」と思って見上げると、ひとりの男性が私の前に立っていた。
そして目が合うやいなや
Hi, how are you?
と話しかけてきたではないか。

と、私はここでは条件反射的に挨拶を返したものの、その人は
So… are you busy?
(君、忙しいの?)
とさらに聞いてきた。
私は「本を読みたいし、それ以上会話を続けるつもりはないんだけど」と思った瞬間、
(あなたには関係ないでしょ?)
本当に考えるまでもなく、自然に口からこの言葉が出てきていた。
そしてその男性は、それ以上何も言わずに去っていった。
ちなみに最後の「eh? 」(カタカナで書くと「エイ?」)は、カナダ人が「だよね?」とか「でしょ?」と、同意を求める時によく使う。
「カナダ英語」の1つ。
次の日、英語のレッスンでほめられた
早速次の日、マンツーマンの英語レッスンで先生にその事を話すと、

(よくやった!)
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

でも実のところ「It’s not your business, eh?」はちょっと強すぎたかな?と思っています。

「How are you?」はともかく、あなたが忙しいかどうかというのは完全にprivate(プライベート)な事柄であり、プライベートなことを聞いてくるということは明らかにpick up(ナンパ)目的で声をかけたと思われるので、そこははっきり言ってよかったです!
まとめ
以前の私だったら、まず間違いなく「あなたとこれ以上会話をするつもりはない」という意思表示をできないまま、おそらく愛想笑いさえしながらその人と会話を続けていたことと思う。
この出来事で、私はちょっと前の自分には考えることもできなかった英語のやりとりを、(日本語と同じように)考えることもなくできたことに感動を覚えた。
何より、こんな風に英語でも日本語と同じように対応できる!と実感できたことは自信になった。
初めまして!
私も語学学校に行く事に疑問を抱いていました。
よかったらマンツーマンレッスンの先生の詳細知りたいです。
よろしくお願い致します。
まさんへ
はじめまして、コメントありがとうございました。
メールをお送りしましたのでご確認をお願い致します。
加奈