
語学留学で日本人が英語ペラペラになる方法。
海外留学中、英語を話したら現地の人から「日本人の英語ぽくない」という反応を受けた。
留学を始めた頃は「日本語英語」しか話せず留学生の友達からすら英語を笑われていた。
でもそれから3ヶ月で「日本人ぽくない」と言われるようになっていた。
目次
語学留学で日本人が英語ペラペラになるには
カナダ・バンクーバーで語学留学(ワーホリ)を始めて、語学学校(ESL)に通っていた時のこと。
現地のダウンタウン(中心部)には、留学生のたまり場になっているパブがあるのだが、そこでしょっちゅう誕生日パーティや送別会が開かれていて、その日も私は韓国人クラスメートの誕生日パーティに参加していた。
カナダではこのように、Birthday Party(誕生日パーティ)、Farewell Party(送別会)、 Potluck Party(食べ物や飲み物を持ち寄る)、Drinking Party(飲み会!)などなど、何かと「パーティ」が多くあった。
またカナダでは誕生日パーティや送別会を、本人が主催するのがわりと普通だった。
私は生徒の90%が日本人か韓国人の語学学校(ESL)に通っていた。
パンフレットの写真では、世界各国からの留学生が一緒に勉強しているような印象を受けたが、行ってみたら全然違った。 これは何も私が通っていた学校に限られる話ではなく、日本人がワーホリや留学でよく行くような都市であれば世界中どこでも同じような状況らしい。
Where are you from?
(どこから来たの?)
と皆に出身を聞き始め、私の番になった時に冗談で

すると、
いやいやいや!
君、その発音からしてもろジャパニーズだから!
と笑いながら言われた。
初めて会った人、それも同じ留学生(彼は韓国人だった)から、たったの一言英語を話しただけでそんなこと言われるとは・・。
それくらい発音も話し方も思いきり「ジャパニーズ」だった私が
まさかジャパニーズとは思わなかった
と言われたのは、語学学校(ESL)に3ヶ月通っても「英語を話せている」という気がせず、悩んでいたところ知り合いから聞いてマンツーマンの英語レッスンプログラムを受けるようになってからのことだった。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
海外で「日本人の英語じゃない」という反応
バンクーバーでは毎年たくさんのイベント(フェスティバル)が行われており、私はそこでいくつかボランティアをした。
その中で私は「小さい頃に家族で中国からカナダに移住してきた」という移民のカナダ人の女の子に出会った。
バンクーバーで小・中・高校を卒業し、今はUBCという大学に通っている
という彼女の英語は、もちろんネイティブ並み。
UBCとはバンクーバーにある「The University of British Columbia」という大学の略称。バンクーバーはブリティッシュコロンビア州の市の一つである。
また「ネイティブ」の定義についてはこちらを参照。
Where are you from?
(どこから来たの?)
と聞かれたので

すると
…Seriously? You’re Japanese? I never thought you’re Japanese!
(…本当に? あなた日本人なの?まさか日本人だとは思わなかった)
という反応が返ってきたではないか。
「日本から来た」と言うとすんなり納得をされたことしかなかった私は、彼女の反応の意味がすぐには理解できず

するとその人は、
だってあなたの英語、「いかにも日本人」ていう発音じゃないから。
だから絶対どこか他の国だと思った。
と言うのである。
彼女は続ける。
でも本当に去年カナダに来たの?
信じられない。
あ、カナダに来る前から英語話せたの?

(ううん。全然。)
へえ~・・すごいね。あなた語学の才能あるのよ。

(ははは ありがと、でもそれはないと思う)
私バンクーバーで英語をマンツーマンレッスンで習ったんだけど、その先生の教え方が良かっただけだよ。
私は自分に語学の才能なんて全然ないと思う。
語学学校にも行ったことあったんだけど、そこでは私の英語、「Japanese English(日本語英語)だ」ってよくからかわれてたし。
へ~、マンツーマンレッスン?
そんなのあるんだね。
それは、そんな先生に習うことができてあなた、ラッキーだったね。大人になってから外国語を習得するのって、難しくない?
私は子どものときからカナダにいるから英語話せるけど、同じ大学の留学生とか見てると、ほんとそう思うわ。
とも言っていた。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

さらに当時は先生が1人だけで教えていたが、今は複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に1人の先生がつく「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。
留学で「めちゃくちゃ日本人英語」→「日本人ぽくない英語」
私は語学学校(ESL)の発音のクラスの先生に「吃音障害がある」と言われたこともあれば、耳も元々あまりよくなく、「この音はLかRか」といった聞き取りの問題なんかもものすごく苦手だった(だって何回聞いても違いがわからなかった)。
でもネイティブ並に英語を操る彼女の「いかにも日本人ていう発音じゃない」という言葉に、
あれ、私、もしかしてもう発音に悩まなくてもいいんじゃないか?
と思えた。
語学学校に通っていた頃は、発音の授業を3ヶ月間受けても「日本語英語」だとクラスメイトからからかわれ、悩んでいた発音を克服し、さらにレッスンによって英語/カナダの「文化」の中で英語を話し、行動することも学んだ私は、いつのまにか「日本人ぽくない」、「日本人と思えない」と言われることが増えていった。
ある特定の集団における人々の考え方や価値観、習慣、ライフスタイル、そして人と人との関係性などのこと。
日本人の友達からも「白人の女の子みたい」
日本だったらきっと何も言えないし何もできなかったセクハラにも、カナダでは真っ向から応戦、かつ勝利したことを私がカナダでもVery Japanese(めちゃくちゃ日本人)だった頃から知っているカナダ人の友達に話したところ
Yeah, hahah I think you’re a lot more westernized.
(はははそうだね、Canaはずいぶん中身が欧米化されたよね)
と言われた。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
また、カナダに住む日本人の友達からも振る舞いが白人の女の子みたい
だと言われたりした。
まとめ
カナダで語学留学中に受けていたマンツーマンの英語レッスンでは、先生から

そのため私はカナダのワーホリ中に、英語の/カナダの「文化」を学び、どんどん実際に自分でも試していくことができた。(=経験。)
だから私は帰国後、英語「で」勉強することはあっても、英語「を」勉強したことはない。
それでも帰国してしばらくして受けたTOEICではほぼ満点の970点が取れた。
つまり、自分の中から「英語の文化(考え方や価値観)」が消えていないことを実感している。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
(中国から来たよ!)