
ワーホリ留学は無駄・無意味なのだろうか?
経験した感想は「完全に自分次第」だと思う。
語学学校に行ったのはもったいなかったと思うが、ワーホリ留学の経験が時間の無駄とか無意味だったとは思ったことがなくむしろそこで習得した英語スキルが帰国後の就活などにも大いに役立った。
目次
ワーホリ留学は時間の無駄?無意味?
ワーホリ前、周りの人に「海外に行く」と言うと「何で?何しに行くの?」とよく言われた。
そして「ワーホリで行く」と言ったら
ワーホリ? 留学とかじゃなくて?
留学だけど語学学校? 大学(院)とかじゃなくて?
と、割と否定的な反応もあった。
その度、
ワーホリして何になるの?
と暗に言われているような気がして、何となく肩身が狭い気持ちになった。
そもそもワーホリとは何なのか自体を、知らない人もいたけれど・・。
だから、
自分はそうならないようにしたい・・
と思っていた。
だけど、肝心の
ワーホリ留学スタート!ですぐ後悔
カナダのバンクーバーに着いた私は、すぐに
なんでもっと日本で英語を勉強して来なかったんだろう・・
と後悔した。
なぜなら日本ではひたすら、中学高校の教材や問題集を使って、「単語」や「文法」や「会話文」を暗記していたが、いざ「ネイティブと会話」となると言葉が出て来ない。
日に日に高まる不安
当時の私の「英語レベル」は、バンクーバー空港(YVR)に到着した時点で、空港で職員から何を言われているのかわからず、危うくワーホリのビザをもらわずに空港から出るところだったレベル。
一刻も早く英語が話せるようになりたい!
と思ったものの、「みんな」がしているように「語学学校に行く」という選択肢以外、どうしたら良いのかわからなかった。
それでバンクーバーにある語学学校に3ヶ月通うことになったのだが、1ヶ月も経たないうちに
というのも、私が通った学校は日本人と韓国人の生徒が多い学校だったのだが、すでに私より長く、3ヶ月や半年、中には1年もその学校に通っているにも関わらず、
英語がうまく話せない・・
と悩んでいる人が多くいたから。
私は生徒の90%が日本人か韓国人の語学学校(ESL)に通っていた。
パンフレットの写真では、世界各国からの留学生が一緒に勉強しているような印象を受けたが、実際に行ってみたら全然違った。 これは何も私が通っていた学校に限られる話ではなく、日本人がワーホリや留学でよく行くような都市であれば世界中どこでも同じような状況らしい。
1年経っても英語が話せなかったらどうしよう?
英語が話せるようになりたくてカナダに来た。
でもカナダに数ヶ月どころか、半年〜1年間住んでいて
英語うまく話せない・・
だとしたら、
カナダに何のために来たの? 何がしたくて来たの?
と聞かれた時に「何て答えたらいいんだろう・・」と思った。
だけど学校を卒業する頃になっても、自分が英語を話していると、思えない。
ネイティブの英語は早すぎて聞き取れないし、話が続かない。
現地で不安を解消した方法
悩んでいた時、知り合いから「マンツーマンレッスンで英語を教えている先生がいる」と教えてもらい、その先生のレッスンを受けるようになった。
ネイティブのように自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「 Well..」と言ったりする。
するとそれから同じ3ヶ月で、今度は現地の人とも楽しくおしゃべりしたり、ネイティブとも友達になったり、
あなたの英語は日本人ぽくない
と言われたりするようになっていた。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/イマージョン・プログラム)を応用して、「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

さらに当時は先生が1人だけで教えていたが、今は複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に対して先生は1人の「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。
「暗記」した知識はすぐに忘れてしまうけれど、「経験」して学んだことは時間が経っても忘れない。
だから私は帰国後、英語「で」勉強することはあっても、英語「を」勉強したことはない。
それでも帰国してしばらくして受けたTOEICではほぼ満点の970点が取れた。
ワーホリに「ネガティブなイメージ」がある理由
実際にワーホリ留学をしてみて思ったのは、ワーホリに「無駄」「無意味」という「ネイティブなイメージ」があるのは、ほとんどの人が
英語が話せるようになりたいからワーホリする
のに、
実際にはワーホリしても英語が思ったほど話せないまま帰国する人が大半
という「現実」があるからなのではないか、ということ。
現地で出会った日本人から聞いた話によると、
「ワーホリメーカーの90%は英語が思ったほど話せないまま帰国している」と言っていた。
これは私が現地で見聞きした実感とも一致している。
その原因は、(自分もそうだったように)まずワーホリで海外に行く人の圧倒的な「準備不足」にあると思う。
だけど最も重要な「自分自身」の準備はせず、つまり「英語が少しでも話せる・理解できる状態」にしてからカナダに来なかったことを、現地で私は何度も後悔した。
「英語が全然わからないままカナダに来る人」のことを、私のカナダ人の友達は
RAW(生の状態)
と表現していたが、私がまさに「RAW」だった。
まとめ
何でカナダに行くの?
何でワーホリなの?
ワーホリって・・行ってどんな意味があるの?
カナダでワーホリする前、周囲の人からそう言われてちょっと嫌な気持ちになったのは、「自分自身の中」に
海外に1年住んでも英語が話せるようにならなかったらどうしよう・・
という「不安」があったからだと、今ならわかる。
ワーホリの経験が「無意味」か「無駄」かは、別に他人がジャッジすることではないと思う。
ただ、もし「英語の習得」が「ワーホリの目的」だった場合には、海外に行く「前」から「英語を準備」することが、海外でのワーホリ生活を最初から何倍・何十倍にもスムーズにするということは断言できる。
私がカナダで受けていたレッスンは、私がワーホリ留学していた5年ほど前には先生が1人だけで教えておられましたが、現在は「英語学習」と「ワーホリや留学のサポート」が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立されています。
そのため今は先生の他にも日本人カウンセラーさんや複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所もカナダだけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)、またSkypeを使って世界中どこからでも受けられるようになっています。
また現在、私がカナダで英語を教えて頂いていた先生は日本にも度々出張で来ておられ、海外に行く「前」・日本にいる間に先生のレッスンをお住いの地域の最寄りのカフェで受けることができるようになっています。
(先生が北海道から九州まで、お住まいの地域のJR駅近くのカフェまで来て下さいます。)
これから海外でワーホリや留学を予定されている生徒さんは、海外に行く「前」に「最大3回」、日本でこの対面のレッスンを受けることで、日本にいる間に英語の上達具合を先生とチェックし、「海外で生活するための準備」ができるようになっています。→来日が難しい間は全てSkypeとなります。


先生のレッスンでは、日本にいる間に「合計100時間のSkypeレッスン」で、海外に行く「前」に英語に自信をつけることができるようになっています。
レッスンでは、「フツウの英語の勉強」のように生徒がただ「英語をリスニング」していれば良い授業ではなく、むしろ先生よりも生徒の方が「英語を話す」ことができるように先生が指導してくださいます。
そうすることで海外に行く「前」に効果的に「英語を準備」することができるようになっています。
実際にどんなことを習うのかと言うと、海外に行く「前」から
・日本語の文化と比較した「英語の文化」や、
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
・ネイティブのような自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
を中心に学びます。「フツウの英語の勉強」とは180度違い、「暗記なし・教材なし・宿題なし」で、英語を「経験しながら慣れる」方法で英語を学びます。
「暗記」した知識はすぐに忘れてしまいますが、「経験」して学んだことは忘れません。
またレッスンで習ったことをどれくらいマスターできたかは、先生から「初級」「中級」「上級」のレベルで判定してもらうことができるため、自分の英語レベルを逐一確認しながらレッスンを進めることができます。
海外に行く「前」から英語学習をスタートし、時間をかけて「準備」することにより、通常生徒さんたちはカナダに着いて1ヶ月未満で「英語を使う仕事」を始められているそうです。
最初に始められる仕事で最も多いのは「現地カフェでの仕事」で、そこから現地生活に慣れるにつれ、数ヶ月後にはお一人おひとりが興味のある仕事にシフトされていくそうです。
また先生の留学エージェントの日本人のスタッフさんは、全員がカナダでワーホリの経験がある方、現地の語学学校(ESL)に通った経験もある方達だそうです。
よって、
・英語力が足りないために現地で希望の仕事ができなかったり
・日本人や韓国人の友達はできても、現地の友達はなかなか作れなかったり・・
ワーホリ・留学の悩みトップ「英語が話せない!」
語学学校でお金をほとんど使ってしまったのでカナダで生活していくお金が必要。
カナダワーホリ留学1年に必要な資金・費用は70万円!の理由
英語をほぼ使わなくてもよい、または決まりきったフレーズしか使わない環境で働くしかない。
ワーホリ中ジャパレスで働く人が多いのはなぜ?カナダで見た事
ますます英語が話せないので、日本人だけで固まっている。
ワーホリの友達の作り方!ネイティブの友達を作るには?