英語のスピーキング伸び悩みを解決するには何をすれば良い?
いくら単語を覚えても文法を勉強してテストで点が取れても「話せる」という気がせず、どうしたら良いのかわからなかった。
それがわかったのはカナダでワーホリ留学している時だった。
目次
英語のスピーキング伸び悩みを解決する方法
カナダのバンクーバーでワーホリ留学を始めた私は始め、語学学校(ESL)に通い、英語を勉強していた。
学校に通っていた3ヶ月の間、遅刻も欠席も一度もせず、自分的にはかなり「マジメに」英語を勉強したつもりだった。
だけどいくら毎週行われる学校のテストでは良い点が取れても、学校から一歩外に出ると、ネイティブが何を言っているのかわからない。
カフェでコーヒーをオーダーするのすら、
店員さんの英語が聞き取れなくてレジでモタモタしたらどうしよう、スムーズに理解してもらえなかったらどうしよう・・
と、緊張していた。
当時は学校で朝から夕方まで机に座って英語を勉強し、学校が終わればカフェや図書館に行って「勉強」し、さらに家に帰っても宿題や予習をして、1つでも多く単語をおぼえて、1つでも多くの文法を理解しようとしていた。
でも、学校の「中」でなら自分と同じような文法や発音のミスをする日本人や韓国人のクラスメートとなら話せても、学校を一歩「外」に出るとネイティブとはまるで話が続かず、
ダウンタウン(中心部)にある図書館で体験レッスンを受け、その先生のレッスンを受けることになった。
「日本式英語学習」と「ヨーロッパ式英語学習」の違い
その先生のレッスンを受けるようになってしばらく経った時のこと。
その日は、今までに習ったネイティブのような自然で大人っぽい英語を話すための「文法のテクニックや「英語の話しことば」を使って、自由に話すことになっていた。
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「 Well..」と言ったりする。

でも何でアジア人ってこんなに英語が苦手なんでしょうか?
学校に通っていた時も、ブラジルとかヨーロッパとかからの留学生は授業中ペラペラ喋っているのに、日本人と韓国人はおとなしくて、休み時間になったら急に母国語で喋るからうるさくなるって感じでした。
私がカナダで通っていた語学学校は、一応「イングリッシュ・オンリー・ポリシー」にはなっていたものの、先生達がいないところでは関係なく母国語が飛び交っていた。

私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/イマージョン・プログラム)を応用して、「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して慣れながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

今は先生1人だけでなく、複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に対して先生は1人の「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。

前から思っていたんですが、日本人にとって英語が難しいのは、英語と日本語とじゃ発音も単語も文法も、全然違うのが原因でしょうか?
ヨーロッパとか南米の言語だと、英語と語源が同じものが多くあったり、発音も似てるから、日本人が英語を勉強するのに比べて楽なのだと聞いたことがあります・・。



- 文法の勉強は1セメスターで終了するなど、期限が決まっていて長々と勉強しない。
- 英語のアウトプット(口から出して話す)を上達させるためのカリキュラムがある。
- 英語の日常会話で自由に話すための、実践的なテクニックを学ぶ。
- 2セメスターの間にマスターすべきトピックが100あり、それによって英会話が楽になる。
だからヨーロピアンは、英語を1〜2年でマスターすることも可能なんです。
学校で習う漢字の数は明確なのに英語は無制限なのはナゼ?

「日常会話で自由に話すための、実践的なテクニック」っていうのは、「英語の話しことば」のことですか?


日本では英文法を勉強する期限なんてない、というかむしろネバーエンディングですし、私は英語のアウトプット(口から出して話す)を学校で勉強したことってないです。
日常会話の100のトピックというのも、聞いたこともないですし。
何より日本では英語を1〜2年でマスターなんて「Impossible(不可能)!」という空気があります

しかしですね、日本の常用漢字は2000個くらいあって、小学校で習う漢字は約1000個となっていますよね?
つまり日本で大人のレベルのスピーチをしたり新聞を読むためには、それくらいの数を学ぶのが基本となっているということですよね。
日本の学校教育でそれらの数を決めて学ぶことができるのであれば、英語のアウトプットを伸ばすためのトピックを100に決めて学ぶことだってできるはずではないでしょうか?
常用漢字の数は2136個、小学校で習う漢字は1026個。(2020年現在)

「何」を「どれくらい」勉強すれば良いのかが明確な勉強法

暗記せずに英単語をマスターするためのテクニックは5つだと、はっきりさせてから学ぶことができるのではないでしょうか? 暗記せずに文法をマスターするためのテクニックは2つしかないと、初めに知ってから学ぶことができるのではないでしょうか?

もし日本でもそうやって、はっきり何を勉強すれば良いのかわかっていたら、「英語の勉強ってゴールが見えない・・」と感じることはなかったかもしれないです・・。
というかずっと単語や文法を暗記してきたのに、それらは実は英語の20%しか占めていない、というのも衝撃でしたし。


母国でアウトプット(英語の知識を口から「外」に出すこと)してきた量が全然違うんですね。


教科書を読んだり、動画とか海外ドラマを見てセリフを真似するのがいい(シャドウイング)、って、英語学習サイトとかブログとかに書いてあるのを見たことあります。
で、実際やってみたところ、自分では発音が合ってるのかとかよくわからなくて、続かなかったですが・・。



英語が難しいと感じるのは、アウトプットする方法を学んでいないからです。
ですからここでは、日本式の英語学習(単語や文法を延々暗記し、知識を頭の「中に」入れるインプットの勉強)ではなく、ヨーロッパ式の英語学習(英語をアウトプットする勉強)をお教えしています。

それはアウトプットの勉強をしているから、ということなのですね。

まとめ
英語のスピーキングの伸び悩みを解決するにはどんな勉強をすればいいのか。
わからないままガムシャラに英語を暗記したり、シャドウイングをするのではなく、何を勉強すればいいのかが明確にわかって、目の前の霧が晴れたような気がした。
実際にそれから3ヶ月間、英語のアウトプットを伸ばす勉強をしてからは、
現地の人から英語を褒められたり、
失礼なことを言われた時に英語で言い返すことができたり。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
それまで何年も英語を勉強してもできなかったことが、あっという間にできるようになっていた。私がカナダで受けていたマンツーマンの英語レッスンプログラムは、私がワーホリ留学していた頃は先生が1人だけで教えておられましたが、現在は「英語学習」と「ワーホリや留学の相談&サポート」が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立されています。
留学やワーホリで海外生活をする「前」の英語に自信がない方、またはすでに留学やワーホリをしているけれど英語に自信がもてない方を助けるためのレッスン(「Rescue English」プログラム)、
さらに日本にいながら英語を習得したい方に向けたレッスン(「From Skype to the World」プログラム)をしておられます。
どちらも、私がカナダで習ったのと同じ、「日本式の英語の勉強(インプット)」ではなく、ヨーロッパ式の英語の勉強(アウトプット)」ができるようになっています。
また現在は先生の他にも日本人カウンセラーさんや複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所もカナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)、またSkypeを使って世界中どこからでも受けられるようになっています。
詳しくは下の記事をご参照ください。 さらに、レッスンの一環で行く言語冒険旅行(English Experience Expedition:EEE)のスケジュールは以下となっているそうです。(開催は海外渡航に支障がなくなってからとなります。)
1月 ウユニ塩湖・マチュピチュ(ボリビア・ペルー) 2月 ハワイ(アメリカ) 3月 ハワイ(アメリカ) 4月 ラスベガス・グランドキャニオン(アメリカ) 5月 ラスベガス・グランドキャニオン 6月 ヨーロッパ、ヴィクトリア・ウィスラー(カナダ) 7月 ヨーロッパ、ヴィクトリア・ウィスラー(カナダ) 8月 トンガ・タヒチ、ヴィクトリア・ウィスラー(カナダ) 9月 トンガ・タヒチ、ロッキー山脈・イエローナイフでオーロラ鑑賞(カナダ) 10月 トンガ、ロッキー山脈、イエローナイフでオーロラ鑑賞(カナダ)、ラスベガス・グランドキャニオン(アメリカ) 11月 イエローナイフでオーロラ鑑賞(カナダ)、ラスベガス・グランドキャニオン(アメリカ) 12月 ウユニ塩湖・マチュピチュ(ボリビア・ペルー) |