
英語をアウトプットしたいけど方法がわからない、と思ったことはないだろうか。
日本で一般的なのは英語を暗記すること(インプット)だし、アウトプットを勉強することはほぼない。
自分はカナダで初めて、英語をアウトプットする方法を具体的に学ぶことができた。
目次
英語をアウトプットする方法をカナダで学ぶ
カナダのバンクーバーでワーホリ留学中、私は始め語学学校(ESL)に通って英語を勉強していた。
具体的には、授業中に教科書に出てくる単語やイディオムの意味を調べて暗記したり。
スピーキングの授業では、みんなの前で「スピーチ」をするのが「テスト」になっていたので、これまた自作した文章を暗記したり・・。
そうしてカナダであっという間に3ヶ月が過ぎようとしていたが、英語が伸びているという感じが・・まるでしない。
言いたいことをスムーズに言えないし、考えている時は無言になってしまって変な「間」ができたり、話そうとしても発音がカタカナ英語すぎて聞き取ってもらえない。(語学学校では3ヶ月間発音の授業も取っていたのに・・)
今思えば、私はカナダに来ても日本と同じように、「英語の知識を口から出すアウトプット(OUTPUT)の勉強」ではなく、「英語の知識を頭の中に入れるインプット(INPUT)の勉強」を繰り返していたのだった。
英語のアウトプットを練習するには
カナダで英語を毎日勉強しているのにも関わらず、伸びている気がしないため、悩んでいた時、知り合いから「マンツーマンで英語を教えている先生がいるよ」と教えてもらった。
早速連絡を取り、ダウンタウン(中心部)にある図書館で体験レッスンを受けた。

だけど同時に「面白そうだなあ」とも思い、その先生のレッスンを受けるようになった。
びっくりしたのは、その先生のレッスンでは、本当に暗記も教科書(というか教材)も宿題もなしで英語を学べたこと、しかも学校での勉強よりもよっぽど上達を感じられたということだった。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
英語のアウトプットとは何なのか
アウトプットとは何か?
そのマンツーマンの英語レッスンでの、ある日の出来事。

Canaさんは「英語のアウトプット」と聞いて、何を思い浮かべますか?




ですが、何であれ口から英語を出すことができたらスピーキング、というわけではないですよね。
例えば英語で1語「Hello」だけ言うことができても、それはスピーキングとは言えません。

アウトプットの4つの構成部分

テクニックには4つあって、Speech Skills(英語の話しことば)はそのうちの1つです。

世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「Well..」と言ったりする。


これらは教科書や参考書に書いてある英語をいくら暗記しても、学ぶことはできません。

英語のアウトプットに教材は不要!?

追い追い学んでいきますので、心配しないでください。
とにかく今知っていただきたいことは、アウトプット(OUTPUT)とは、教科書や参考書や文法書や辞書を暗記して喋ることではありませんし、一般に「英会話」と呼ばれるものもアウトプットにはならないということです。

英語のアウトプットを構成するもの4つ

例えば、すでにレッスンで習った英語の話しことば(Speech Skills)を、普段の生活の中で使っていくことは、アウトプットになるのでしょうか?


つまり、アウトプットにはテクニックが必要で、単にガムシャラに喋るだけではアウトプットにならないってことですよね?
私はこれまでたくさんの英語の教材を使って「とにかくスピーキングを練習しないと!」と頑張って来たつもりでしたが、それはアウトプットにはなっていなかったということですね。
何かショックです・・。

自分に不足しているものがわかれば、後はそれを学ぶだけです!
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/イマージョン・プログラム)を応用して、「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して慣れながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

今は先生1人だけでなく、複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に対して先生は1人の「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。
|
まとめ
先生のアドバイス通り、私はレッスンの中で習うことを、レッスンの「外」でもできるだけ使うように心がけた。
「カナダに来る前は全く英語が話せなかった」と言うと驚かれたり、ネイティブの人からも「英語が自然」だと言われたりするようになっていた。
私がカナダで受けていたマンツーマンの英語レッスンプログラムは、私がワーホリ留学していた頃は先生が1人だけで教えておられましたが、現在は「英語学習」と「ワーホリや留学の相談&サポート」が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立されています。
留学やワーホリで海外生活をする「前」の英語に自信がない方、またはすでに留学やワーホリをしているけれど英語に自信がもてない方を助けるためのレッスン(「Rescue English」プログラム)、
さらに日本にいながら英語を習得したい方に向けたレッスン(「From Skype to the World」プログラム)をしておられます。
そのため今は先生の他にも日本人カウンセラーさんや複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所もカナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)、またSkypeを使って世界中どこからでも受けられるようになっています。
カナダ在住の先生(私が英語を教えて頂いた先生)から、Skypeを使って直接受けることができます。
(先生はネイティブの方ですが、日本語もペラペラです!)
以下は、生徒さん達から頂いた感想です。(カッコ内は筆者意訳です)
I enjoyed study English which was great I get MEKARAUROKO a lot! It was different study style. (英語の勉強楽しかったです。 たくさんの目からウロコがありました。 ((一般の英語学習とは))異なる勉強スタイルでした。) ーHさん |
I really enjoyed your wonderful lesson. See you tomorrow! (レッスン楽しかったです。また明日を楽しみしています!) ーNさん |
Thank you for your time today too.I was surprised that the grammar is so simple. I feel like I would be able to speak more soon. (こちらこそ今日はありがとうございました。文法がこんなに簡単だとは驚きました。すぐにもっと話せるようになる気がします。) ーOさん |
下の写真は、先生が来日しレッスンをされた際に撮影された生徒さんたちとの写真です。(現在は対面ではなく、Skypeを使用します)


英語が話せるようになるには何をどうしたら良いのか具体的に知りたい方は「はじめに」のページに記載の方法からご連絡ください。