
留学したものの英語が話せないからつらい。勉強しても上達を感じられず尚つらい。
そんな時「英語を早く伸ばすにはComfort zone(快適空間)を抜け出すこと」というアドバイスを受けた。
留学して最初は英語が出来ないことで焦っていたがそこから変えていくことができた。
留学しても英語が話せない→つらい。
- 今までと違う考え方をしてみる
- 今までと違う行動をしてみる
- 今までと違う言葉を使ってみる
留学中語学学校で勉強しても英語が話せず「つらい」
まだカナダでワーホリ留学をする前、日本にいた頃は、
そして
バンクーバー空港(YVR)に着いた時、空港で職員から何を言われているのかわからず、危うくワーホリのビザをもらわずに空港から出るところだった私は、
とにかく早く英語が話せるようになりたかったので、そこからは毎日朝から夕方まで学校を勉強し、放課後や週末までも図書館やカフェに行ったりして、英語を勉強していた。
だけど3ヶ月が経とうという頃になっても「自分が英語を話せているという実感」が、ない。
たしかに学校の「中」であれば、決まりきったフレーズを使って、自分と同じような英語のミスをする日本人や韓国人クラスメートと会話することはできた。
だけど学校を一歩「外」に出ると、ネイティブの話は聞き取れない。
カフェでコーヒーを一杯注文するのすら緊張の連続だった。
学校に3ヶ月通ったら、その後は英語を使う仕事がしたい
と思っていたのだが、勇気を出して挑戦した無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
最初の「辛い」を抜け出せた理由
「こんなに勉強しても話せないなら一体何をどうすれば良いのか?」と悩んでいたとき、知り合いから「マンツーマンで英語を教えている先生がいる」と聞き、体験レッスンを受けた。
そこで、英語の「文化(考え方や価値観など)」をはじめ、
「発音」に、
ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「 Well..」と言ったりする。
すると同じ3ヶ月で、今度は現地の人の英語も聞き取れるようになり、楽しくおしゃべりしたり、ネイティブの友達ができるようになっていた。
またあなたの英語は日本人ぽくない
と言われたりするようになっていた。
だから私は帰国後、英語「で」勉強することはあっても、英語「を」勉強したことはない。
それでも帰国してしばらくして受けたTOEICではほぼ満点の970点が取れた。
なぜなら語学学校に通っていた間は、授業の「宿題」や「プレゼン」があったりというような「ツライ」ことはあるけれど、学校で困ったことがあれば学校のカウンセラーさんが何とかしてくれるし、自分は決められたことをしてさえすればよかった。
最初は慣れないことなので戸惑った
もちろん最初は、いくら先生から

失敗もたくさんした。
だけど先生から


- 今までと違う考え方をしてみる
- 今までと違う行動をしてみる
- 今までと違う言葉を使ってみる
ことが欠かせません。
まとめ
新しいことに挑戦するのは、いつも不安だし、緊張する。
けれども最初の一歩を踏み出せばあとは案外何とかなるもの。
留学中は英語が話せず「つらい」と思うこともあったが、やっぱりカナダではそれ以上に、楽しいことの方が比較にならないくらいたくさんあった。
「快適空間」を抜け出せたことで、カナダで「日本の文化を引きずった行動」をしていたら教えてくれる友達にも出会えたし、
これらは全部自分の中で宝物になっている。