
留学で自信がつくには何をどうしたら良いのかとカナダ留学中によく悩んだ。
勉強してもそれに比例して英語が伸びている気がしないので自信がなく日本と同じような生活・勉強の仕方をしているうちにそれまでの期待がどんどん不安に変わっていった。
最終的に自信がつけられたのは英語を使う「経験」を積むことができたからだった。
目次
留学で自信がない→自信がつくには「経験」が一番
海外の語学学校(ESL)に通って英語を勉強している・したことがある人はわかると思うけれど、そこで受ける英語の授業と日本の学校で受ける英語の授業との間にそれほど大きな違いはない。
語学学校の授業でも先生が前に立っていて、授業時間の大半は10人以上のクラスメイトと一緒に先生が話すのをただ聞いている。
そして教科書とノートを使って単語や文法の問題を解き、次にはテストでどれだけ英語を暗記できたかをチェックされる。
違うのは、語学学校では授業がすべて英語で進むことくらい、だった。
その上で今度は場所だけ海外に変えて、また同じやり方(日本式の英語学習)で英語を勉強する。
それがワーホリや留学をしても
英語話せない・・
英語で話すのが怖い・・
自信がない・・
人が生まれる原因だと、カナダでワーホリ留学をして思った。
だから語学学校で知り合った友達の中には、バンクーバー内で複数の語学学校に通ったり、またはトロントや、国を変えてアメリカまで行って、語学学校の「転校」を繰り返している人が何人もいた。
留学で「日本式の英語学習」をくり返した結果
私はカナダのバンクーバーでワーホリ留学を始めた当初、語学学校(ESL)に3ヶ月通っていたのだが、卒業が間近という頃になっても「自分が英語を話せている」とは思えなかった。
語学学校の「中」で
会話が続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェでコーヒーを1杯注文するのすら、スムーズに注文できるだろうか、レジの人をイラつかせないだろうか・・と緊張していた。
学校に通い始める前は、
ESLで3ヶ月も英語を勉強すれば、カナダのカフェやレストランでなら働けるようになりますよ
と言われていたし、自分も「学校を卒業したら英語環境で働いてみたい」と思っていたのだが、3ヶ月たっても英語でネイティブとコミュニケーションをとるのが難しい状況で、「日本語をメインに使う飲食店(バンクーバーのダウンタウンには数多くある)」ならまだしも、それ以外は不可能に思えた。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語学習」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
そこで
すると今度は3ヶ月経つ頃には現地の人達から「カナダに来る前は英語が話せなかった」と言うと驚かれたり、「日本人の英語に聞こえないから日本人だと思わなかった」と言われるようにもなっていた。
英語で「成功体験」をすること
よく日本人の英語学習者にありがちな思い込みとして「パーフェクトな英語を話さなければならない」というものがあるが、ではそう言う人に聞いてみたい。
あなたは常にパーフェクトな日本語を話せているのですか?
と。
私は日本で生まれて育った「日本人」だけど、日本語で言い間違えることもあれば、話の途中でつまったり、「一般的に使われているけれど正しくない」日本語だってしょっちゅう使っている。
例えば、この間

これは何も私に限ったことではなく、自分の母国語であるはずの日本語で話していても、言い間違えたり、聞き間違えたり、どもったりつまったり、そんなの誰だって日常茶飯事でやらかしているはず。
でもだからと言ってそれで
もう日本語を話すのはイヤだ
とか
日本語を話すのが怖い、恥ずかしい
と思う人は、いないと思う。
それはなぜなら、私たち「日本語のネイティブ」は、子どもから大人になるまでの間に毎日、日本語で他人とコミュニケーションを取り、もちろん失敗(ミス)をしつつも、さらにそれを大幅に上回る数の「成功体験」を積んできているから。
今さらミスったところで、びくともしない「自信」を日本語に持っているから。
ということは、いくら英語を勉強したところで英語に自信がもてないのは、つまり英語を使っての「成功体験」がまだ十分にできていないからだと言えないだろうか。
つまり英語を使って人と実際にコミュニケーションを取り、
通じた!
とか
自分の気持ちをわかってもらえた!
とか
相手を笑わせられた!
という「経験」がまだできていないから。
だから語学学校(ESL)の、教室の「中」だけで、単語や文法やイディオムや英会話の例文をいくら覚えても、英語に自信をつけるのは難しいのだと思う。
だってテストでどんなに高得点を取れても、相手も自分も言うことが予め決まっているロールプレイングを繰り返しても、それは「実生活の中で、生身の人間を相手に英語を使い、英語でコミュニケーションがとれた!」という「成功体験」にはならないから。
学校の勉強で英語に自信がつかない理由
私が思うに、いくら学校で授業を受けても英語に自信がつかない理由は、
↓
そこに自分の気持ちや考えはない
↓
つまらない・上達も感じられない
からなのだと思う。
だから長い割に何が言いたいのかわからない、内容がないスピーキングをすることになってしまっていた。
「I wake up, I wash, I eat, I study, I come back, I watch TV.」
「(私は朝)起きて、(顔を)洗って、(朝ご飯を)食べて、勉強して、(家に)帰って、テレビを見た」
といった具合。
↓
自分の気持ちや考えを英語で表現できる(しかも「ネイティブみたいに自然な話し方」で!)
↓
楽しい・満足できる
「英語がペラペラ」の定義
マンツーマンレッスンを受け始めた頃はよく、英語で話そうとすると先生から

先生は英語ネイティブだが日本語もペラペラである。

(Canaさんの((英語の))スピーキングの中にパーソナリティ((個性や性格、人となり))を見たいのです

だけど「英語の話しことば」にだんだん慣れていき、全部で13種類ある「英語の話しことば」を、1つのスピーキングの中に何個も入れて話すことができるようになってからは、日本語で話すときと同じように、自分の性格や話し方のクセが、英語でも出てくるようになってきて、
あー、先生が言ってたのはこういうことだったのか・・!
と思った。
それまで

私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンのレッスンプログラムで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
- 英語の「暗記」ではなく「話すこと」を重視した英語学習プログラム」
と
- ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
当時は先生が1人で教えていたが、今は複数の先生方がいて、カナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)での「現地レッスン」、さらにSkypeを使って世界中どこからでもレッスンが受けられるようになっている。
大学時代に「文部科学省奨学金留学生」として筑波大学で交換留学していたこともあるため、日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

言いたいことが英語でも自由に言える→話すのが楽しくなる
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
Tell me about yourself. (あなたについて教えて下さい)
と聞かれるのだが、
英語で自分が本当に言いたいことが言える(しかもネイティブみたいに自然に聞こえる!)となると、英語で話すのがどんどん楽しくなってくるのを感じ、英語を使えば使うほど「自信」をつけていくことができた。
留学で自信を作るもの、それは「経験」
カナダでマンツーマンレッスンで英語を学ぶようになってから、日本の中学・高校で英語を勉強し、さらに海外の語学学校(ESL)に通って英語を勉強したものの、卒業する頃になっても英語が話せない、英語に自信がつかないのは「自然なこと」だと思うようになった。
なぜなら、学校で習う「単語や文法を暗記して英語を勉強する方法」は、「知識を頭の中に入れて(=インプット)テストで良い点を取るための勉強」なのであって、「英語を口から出して使う(=アウトプット)するための勉強」とは、違う。
英語を自分ではない誰かに向かって使い(=アウトプット)、
自分の英語が通じた!
という「経験」をしてこそ、「自信」はついていく。
まとめ
カナダでのワーホリ留学をとっくに終えた今でも、英語を使うときはいつも、マンツーマンレッスンで習ったことを使っている。(今は意識することもなく無意識に使っている。)
方法を変えて、英語を実生活の中で使い、英語が
私がカナダで受けていたレッスンは、私がワーホリ留学していた5年ほど前には先生が1人だけで教えておられましたが、現在は「英語学習」と「ワーホリや留学のサポート」が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立され、留学やワーホリで海外生活をするのに英語に自信がない、またはすでに留学やワーホリをしているけれど英語に自信がもてない方を助けるためのレッスン(「Rescue English」プログラム)をしておられます。
そのため今は先生の他にも日本人カウンセラーさんや複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所もカナダだけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)、またSkypeを使って世界中どこからでも受けられるようになっています。
→日本でも受けられるSkypeレッスンやフィリピンでの1ヶ月の集中レッスンにより、カナダやオーストラリアでワーキングホリデーや留学を始めた後ではなく、始める前から英語を学び、自信をつけていくことができます。
・ワーホリや留学を考えているが、英語力が不安・・
・日常でネイティブ(外国人)と接する機会もなく、いきなり海外生活を始めて大丈夫なのか心配・・
・現地での仕事や友達作りなど、アドバイスが聞きたい
などなど、海外に行く「前」、日本にいる間に持っている不安や疑問を、日本で直接、先生に複数回会って話すことで解消してから、ワーホリや留学をスタートすることができます。
(先生が北海道から九州まで、お住まいの地域のJR駅近くのカフェまで来て下さいます。)
これから海外でワーホリや留学を予定されている生徒さんは、海外に行く「前」に「最大3回」、日本で対面のレッスンを受けることで、日本にいる間に英語の上達具合を先生とチェックし、「海外で生活するための準備」ができるようになっています。
Skypeでのレッスンを含め、全部で8〜12ヶ月かけて日本にいる間にしっかり英語を準備し、自信を持って海外生活を始められるようになっています。

日本にいる間に、日本とカナダの「文化」の違いや、ネイティブのように自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」を学び、スムーズに海外生活をスタートするための準備をすることができます。
そうして「ワーホリ留学を経て確実にバイリンガルになる」ことが先生のレッスンの目標になっています。
これを先生のレッスンでは、日本語のことわざにちなみ、
TWS=Tataite Wataru Study=石橋を3回たたいて渡る勉強
と呼んでいます。
普通は「ワーホリや留学をして海外で英語の勉強をスタートする」ですが、
先生のレッスンでは「ワーホリや留学を始める前、日本にいる間から英語の勉強をスタート」し、
英語が話せる状態でワーホリや留学を始めることができます。
それにより、カナダやオーストラリアに着いて2~3週間以内に複数の英語を使う仕事を得ている方が多数いらっしゃいます。
→「ワーホリ・留学で失敗した!」を未然に防止します。希望される方はご両親も体験レッスンや日本でのレッスンに参加できるそうです。