どうすれば英語が話せるようになるのか?が分かる目からウロコのSkypeセッション!カナダ在住の先生からSkypeで個別に受けられます!詳細はここをクリック

留学が「楽しい」人と「辛い」人の違いをカナダで見た

ライオンズゲートブリッジ
ライオンズゲートブリッジ

留学が「楽しい」と言う人と「辛い」と言う人の違いは何だろうか?

「カナダに1年以上いるのに英語が話せず辛い」という友達と話して違いがわかった。

海外でも日本と同じような生活をすることはできるしそれが「ラク」でもある。

けどそれが「楽しい」わけではないのだった。

留学は楽しい?辛い?

カナダで出会った友達の友達(日本人)と話をしていたとき。

その人はバンクーバーで1年以上某カレッジの英語コースに通っているのだが、学校以外で英語を使うことはほとんどなく、放課後や休日も1人で「英語を勉強」している、ということだった。

僕は1年以上カナダに住んでいるのに、カナダに住んでいるという気がしない。

楽しくない。

Canaは何だかカナダ生活をエンジョイしてそうだから、今度Canaが遊びに行くときに自分も一緒に連れて行ってほしい。

と言われた。

なのでその週末、ちょうどカナダ人や日本人、その他の国籍の友達とも集まる機会があったので、その人も誘ってみた。

のだが、そこでその人の言動を見ていて納得した。

というのも、そこにはカナダ人を始め色々な国の人がいて、日本語を話せる人よりも英語を話せる人の方がよほどたくさんいたのだが、その人は日本人にばかり、日本語で話しかけていた。

英語が話せるようになりたい

とは言いながら、実際に英語を話すことはしていない。

そのため私は

それで英語が話せるようになることがあるとしたら「奇跡」なのでは・・

と思った。

なんでも、その人が毎日している「英語の勉強」とは、

学校で英語の授業を受け、
出される宿題をこなし、
単語や文法の参考書を解き、
動画で英語の聞き取りをすること
だった。

考え方と過ごし方次第で変わる留学生活

私が思うに、学校や部屋や図書館の「外」には、教科書や参考書や動画などからでは決して得られない、

ナマの活きた英語を使う環境
が果てしなく広がっているはず・・。
だけどその人にとっては

自分の部屋にこもって動画を観ていた方が「楽しい」し、目の前にいる生きた人間と会話をするよりも図書館にこもって単語や文法の暗記をしていた方が「自分は勉強しているのだ」と感じられる

ということだった。
そして

プライドが高い自分には、知らない人と英語でしゃべって恥をかくなんて許せない
ため

今後も英語の学び方を変えるつもりは全くない

ということだった。

カナダで暮らしてはいても、

家と学校と図書館だけが生活の範囲
であり、
日本式の英語の勉強=単語や文法の暗記や聞き取り
をくり返す。

それが彼にとっては「快適空間」なのであり、その勉強によって英語が話せるようになっているという実感がないにも関わらず、それを続けたいということだったので、もはや私には何も言うことが出来なかった。

留学が辛かった頃の自分を思い返すと

私はカナダでのワーホリ留学を始めた当初、語学学校に通っていた。

当時はホームスティもしていて、毎日学校で朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末も、ステイ先の自分の部屋だったり、図書館やカフェに行ったりして、英語を勉強していた。

ある日ホストマザーから

あなたはいつも部屋にこもって勉強ばかりしているようだけれど、リビングルームに来て私たちとおしゃべりしたら?

と言われたことがある。

自分もバンクーバーで語学学校に通っていた時にずっとしていたことだからわかるが、「聞き取り」も「暗記」も「孤独な作業」である分、「退屈」だけど、たしかに同時に「ラク」な作業とも感じていた。

なぜなら、聞き取りも暗記もどちらも、他人と関わる必要が一切ないから。

生身の人間を相手にするのとは違って、ドラマや映画の登場人物のセリフがうまく聞き取れなくても、気まずい思いをすることがない。

前に学校で「暗記したはず」の単語や文法を今思い出せないことだって、誰にも悟られずに済む。

ミスをしたって間違えたって、誰にも指摘されずに済む。

それに
カナダでこんなに頑張って勉強している自分はエライ
という自己満足に浸ってもいられた。

だからホストマザーにそう言われても

英語が話せない今は英語を覚えること(=インプット)に集中する時期なのだ
と私は自分で自分に言い聞かせて、やっぱり部屋にこもって1人で英語を「勉強=暗記=インプット」し続けていた。

結果は、3ヶ月経っても、自分が「英語を話せている」とは、思えなかった。

というのも、学校の「中」であれば「留学生の英語に慣れているネイティブの先生」や「自分と似たような発音や文法のミスをする日本人や韓国人の留学生」となら話せるし、友達にもなれた。

だけど学校を一歩「外」に出ると、ネイティブの英語は早すぎてわからない。


現地の人から見下されたような態度を取られたり、

カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。

無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。

たまに語学学校の「外」でネイティブの人と話す機会があったとしても、

会話を続けること自体が難しい・・
と感じていた。
注意
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。

クラスメートが10~15人もいるから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を「リスニング」し、教材を使って単語や文法を「暗記」する「日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

語学学校(ESL)の授業イメージ
語学学校(ESL)の授業イメージ

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。

「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。

カナダ留学が辛い→楽しいに変わったきっかけ

悩んでいた時、知り合いから「マンツーマンレッスンで英語を教えている先生がいる」と聞き、その先生のレッスンを受けるようになった。

そこで英語の「文化」をはじめ、

発音」に、

ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば
話しことば(スピーチスキル)とは?
こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなく「日常会話で使っている自然な話し方」のことであり、つまり「書きことば」に対する「話しことば」のこと。

例えば、次に何を言うべきかわからなくて言葉につまったら日本語では「ええと・・」などと言うが、英語では「Well…」などと言う。

この「話しことば」は、世界中のどの言語にも共通して存在しているけれど、教科書にも辞書にも書いておらず、学校や親から教えられることもない。

だから「日本の学校教育」や「塾」や「英会話スクール」などはもちろん、「海外の語学学校(ESL)」でも習うことができない。

なども「暗記なし・教材なし・宿題なし」で学ぶようになった。

すると同じ3ヶ月で今度は、現地の人ともおしゃべりが続き、ネイティブの友達ができたり、

日本人の英語っぽくない

と言われたりするようになっていた。

補足
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、

①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。

②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。

大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/イマージョン・プログラム)を応用して、「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。

だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。

例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。

そして先生は、海外に行く「前」、そして海外に着いてからも日常会話にも自信が持てず悩んでいるワーホリメーカーや留学生を助けるため
英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」

ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。

先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。

また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

英語マンツーマンレッスンの様子
いつもレッスンを受けていたバンクーバーのカフェ

さらに当時は先生が1人だけで教えていたが、今は複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に対して先生は1人の「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。

まとめ

「バンクーバーは日本人が多いから英語を伸ばすのは難しい」と言う人がいたが、私はまったくそうは思わなかった。

いくら日本人が多いといったって、カナダは「英語圏の国:であり、バンクーバーで主に使われているのは(一部の地域を除き)何といっても「英語」であり、バンクーバーに日本人が多いこと自体は、自分の英語の上達に何の関係もないはず。

ただ人間は「自分がすでに慣れていること」に快適さを感じる生き物でもある。

自分にとっては「新しい環境(カナダ)」の中で、自分と同じ「言語」・同じ文化を共有する日本人とは、「自分が既に知っている知識の範囲内で話せるので「ラク」と感じるのが自然でもある。

けどその「ラクな状態」に留まっているうちは、それが英語であれ何語であれ、外国語を習得するのは、誰がどう頑張っても難しいから、結果的にそこでの生活は「楽しくない、辛いもの」になってしまう。

反対に、その「ラクな状態(自分が既に知っている知識の範囲内)」を抜け出すことができさえすれば、カナダでの留学生活は一気に「楽しい」ものになった。

補足①
私がカナダで受けていたレッスンは、私がワーホリ留学していた5年ほど前には先生が1人だけで教えておられましたが、現在は「英語学習」と「ワーホリや留学のサポート」が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立されています。

そのため今は先生の他にも日本人カウンセラーさんや複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所もカナダだけでなく、オーストラリア(シドニー)フィリピン(セブ島)、またSkypeを使って世界中どこからでも受けられるようになっています。

先生のレッスンでは現在、ワーホリや留学に行く「前」・海外に行く「前」から時間をかけて日本で英語を「準備」し、現地で英語に悩んだりする時間を大幅に節約できるようになっています。

補足②
現在、私がカナダで英語を教えて頂いていた先生は日本にも度々出張で来ておられ、海外に行く「前」・日本にいる間に先生のレッスンをお住いの地域の最寄りのカフェで受けることができるようになっています。

(先生が北海道から九州まで、お住まいの地域のJR駅近くのカフェまで来て下さいます。)→来日が難しい間は全てSkypeとなります。

2019年5月に来日された先生の写真:郡山駅
2019年5月に来日された先生の写真:郡山駅

これから海外でワーホリや留学を予定されている生徒さんは、海外に行く「前」に「最大3回」、日本でこの対面のレッスンを受けることで、日本にいる間に英語の上達具合を先生とチェックし、「海外で生活するための準備」ができるようになっています。

日本にいる間に、日本とカナダの文化の違いや、ネイティブのように自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」を学び、スムーズに海外生活をスタートするための準備をすることができます。

そうして「ワーホリ留学を経て確実にバイリンガルになる」ことが先生のレッスンの目標になっています。

これを先生のレッスンでは、日本語のことわざにちなみ、

TWS=Tataite Wataru Study=石橋を3回たたいて渡る勉強

と呼んでいます。

詳しくは下の記事をご覧ください。
ワーホリ・留学前の英語準備

ご興味がある方は、「始めに」のページに記載の方法からご連絡ください。
はじめに-toppgage

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA