
カナダで語学学校の授業を受け最初に思ったのは「ついていけない」ということだった。
最初にレベル分けテストを受けたのだがレベルが合わないのか何なのか、いきなり全て英語の授業では先生が何を言っているのかもわからなかった。
時間が経つにつれ少しずつ「リスニング」は慣れていったが「スピーキング」は自信が持てないままだった。
語学学校でついていけない!と初日にショック
カナダのバンクーバーでワーホリ留学を始めたはいいものの、全く英語が話せなかった私は、現地に着いてソッコー後悔するとともに、
でもどの学校を見ても、私には大して違いがないように見えた。
というのも、どこに行っても
だけどそうは言っても「学校に行く」という選択肢以外にどうしたらよいかわからず、私はその中でも
語学学校には入校日が毎週設けられていて、まずはその学校の先生からクラス分けのための
内容は「文法や語彙力を見るための筆記テスト」と、「スピーキングテスト」。
そこでの結果をもとに入ったはずのクラスだったが、早速初日で
何これ・・全然授業がわからない。ついていけない・・
と感じた。
語学学校のレベル分けテストは受けたけど…
語学学校の先生達は大半がカナダ人の先生だったのだが、何を言っているのかがわからない(聞き取れない)ので、
とにかく最初は周りのクラスメートの見よう見まねで、教科書の同じページを開いて音読し、問題集の同じページを開いて問題を解いて・・といった具合だった。
クラスメートは大半が日本人または韓国人だったので、当初はみんなが英語で会話していることにも驚いたし、
え〜みんな先生の言っていることわかるんだ!すごいなぁ・・早く私もみんなのレベルまで行きたいなぁ
と最初は思っていた。
だけど毎日朝から夕方まで語学学校にいて、先生(ネイティブ)の講義をずっと聞いているだけあり、徐々にリスニングは伸びていったようだった。
というのも、だんだん授業が聞き取れるようになっていったから。
私は生徒の90%が日本人か韓国人の語学学校(ESL)に通っていた。
パンフレットの写真では、世界各国からの留学生が一緒に勉強しているような印象を受けたが、行ってみたら全然違った。 これは何も私が通っていた学校に限られる話ではなく、「日本人がワーホリや留学でよく行くような都市」であれば世界中どこでも同じような状況らしい。
というのも、語学学校(ESL)に通い始めて1ヶ月経ち、2ヶ月経ち・・。
なのに、学校では先生やクラスメイトと英語で会話ができるのに、学校を一歩出ると途端に英語が通じない。
学校の先生が言っていることなら、完璧ではないにしてもまあ大体わかるし、質問にも答えられる。
(バンクーバーの語学学校は日本人や韓国人が多いこともあり)クラスメートとも会話ができる。
けど学校を一歩「外」に出ると、カフェで
コーヒーください
すら通じないためメニューを指さして注文したり、
スーパーの店員に商品について聞いても首を傾げられたり、
バスの運転手に行先を尋ねるも返事が聞き取れず不安なまま乗り続けていたり・・。
学校に3ヶ月通った後は英語を使う仕事がしたい
と思っていたのだが、勇気を出して挑戦した無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
語学学校の「中」でだけ通じる英語
学校の先生達は、ほとんどは「英語が母国語のネイティブスピーカー」ではあったが、「留学生の英語」に慣れているので、生徒達が聞き取りやすいように、通常のスピーキングよりもゆっくりクリアーに話してくれたり、(ある程度)こちらの言うことを理解しようともしてくれる。
だから、何とかなっていた。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語学習」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
語学学校の「外」で使える英語を習得した方法
カナダで語学学校に通っていた間、朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強していた。
それでもスピーキングに自信が持てず、
こんなに勉強しても話せないのなら、一体何をどうすればよいのか・・
と悩んでいたとき、知り合いから「マンツーマンで英語を教えている先生がいる」と聞き、そのレッスンを受けるようになった。
そのマンツーマンレッスンでは、日本の学校や語学学校の授業とは違い、英語の「単語」や「文法」だけでなく
英語の「文化」をはじめ、
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「 Well..」と言ったりする。
普通の「英会話レッスン」や「マンツーマンレッスン」でもよくあるような、「トピックなしのフリートーク」で先生が一方的に英語で話すのを「リスニング」するのではなく、
すると、学校に通ったのと同じ3ヶ月で、
今度は現地の人と楽しくおしゃべりしたり、ネイティブの友達ができたり、
あなたの英語は日本人ぽくない
と言われたりするようになっていた。
またその先生のレッスンでは、レッスンの一環として、先生と他の生徒と一緒にアメリカを旅行(言語冒険旅行)もした。
あ〜、これは学校の英語の勉強とは全然違う・・
と思ったのは、そこでは英語を使って「実際に行動すること」を求められるということ。
たしかに英語を学んでいるが、そこには学校の「中」か?「外」か?なんていう境界は、まったくない。
「英語を勉強している感覚」すらなく、ただ「英語を使っている」感覚だけがあった。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
- 英語の「暗記」ではなく「話すこと」を重視した英語学習プログラム」
と
- ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
当時は先生が1人で教えていたが、今は複数の先生方がいて、カナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)での「現地レッスン」、さらにSkypeを使って世界中どこからでもレッスンが受けられるようになっている。
また先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
大学時代に「文部科学省奨学金留学生」として筑波大学で交換留学していたこともあるため、日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

日本からカナダに行き、どうやったら英語が話せるようになるのかわからないまま、「みんな」が言うから、そうしているから、何となく流されて語学学校(ESL)に通うようになった。
カナダにワーホリで行く前に相談していた留学エージェントでも、
カナダに着いた後で相談したエージェントでも、
カナダで通った語学学校でも、
とにかくマジメに、勉強すればするほど英語は話せるようになりますから、頑張ってください
と言われたが、私の経験から言って、学校に通ってかなりマジメに勉強しても「自分が英語が話せるようになった」とは到底思えなかった。
毎日毎日時間をかけて「覚えた」はずの単語も文法も、実際の会話では口から出てこず、
こんなに勉強しても話せるようになっていかないのは自分の頭が悪いからなのか、才能がないからなのか?
と、英語が話せない自分にイライラしたり、落ち込んだりしては、
英語が話せるようになる日など本当に来るんだろうか?
とよく思ったものだった。
まとめ
どんなに
そんなこと、自分が日本で中学・高校と6年(大学も入れればそれ以上)もかけてやってきたことの「結果」を見てみればとっくにわかっていてよかったことなのだけれど、周囲の人が言うままに、カナダでもまた同じことを繰り返してしまったのは、他にどうしたらよいのかがわからなかったから。
ネットや本や雑誌に、もちろん人にも聞いたり、たくさんの情報に接して方法を探したつもりではあったけど、それでも
でも今の私にわかるのは、英語が話せるように必要なのは、頭の良し悪しでもなければ、才能の有無なんかでも、まったくない。
もし英語が話せるようになりたかったから、単語や文法の暗記なんて止めた方がいい。
それも、今すぐに、である。
私がカナダで受けていたレッスンは、私がワーホリ留学していた5年ほど前には先生が1人だけで教えておられましたが、現在は「英語学習」と「ワーホリや留学のサポート」が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立され、留学やワーホリで海外生活をするのに英語に自信がない、またはすでに留学やワーホリをしているけれど英語に自信がもてない方を助けるためのレッスン(「Rescue English」プログラム)をしておられます。
そのため今は先生の他にも日本人カウンセラーさんや複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所もカナダだけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)、またSkypeを使って世界中どこからでも受けられるようになっています。
→日本でも受けられるSkypeレッスンやフィリピンでの1ヶ月の集中レッスンにより、カナダやオーストラリアでワーキングホリデーや留学を始めた後ではなく、始める前から英語を学び、自信をつけていくことができます。
また、私もカナダでワーホリ留学中に参加した、
先生も必ず1人以上同行し、カナダやアメリカ、南米などを旅行しながら英語を学ぶ
「言語冒険旅行(English Experience Expedition:EEE)」、
来年はヨーロッパでも開催予定で調整中だそうです。




次回はフランス・スペイン・イタリア・イングランドを1ヶ月かけて巡る予定となっているそうです。
旅行しながら「英語」だけでなく「フランス語」・「スペイン語」・「イタリア語」も実践的に「経験」しながら学べる
のが特徴です。
・ワーホリや留学を考えているが、英語力が不安・・
・日常でネイティブ(外国人)と接する機会もなく、いきなり海外生活を始めて大丈夫なのか心配・・
・現地での仕事や友達作りなど、アドバイスが聞きたい
などなど、海外に行く「前」、日本にいる間に持っている不安や疑問を、日本で直接、先生に複数回会って話すことで解消してから、ワーホリや留学をスタートすることができます。
(先生が北海道から九州まで、お住まいの地域のJR駅近くのカフェまで来て下さいます。)
これから海外でワーホリや留学を予定されている生徒さんは、海外に行く「前」に「最大3回」、日本で対面のレッスンを受けることで、日本にいる間に英語の上達具合を先生とチェックし、「海外で生活するための準備」ができるようになっています。
Skypeでのレッスンを含め、全部で8〜12ヶ月かけて日本にいる間にしっかり英語を準備し、自信を持って海外生活を始められるようになっています。
日本にいる間に、日本とカナダの「文化」の違いや、ネイティブのように自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」を学び、スムーズに海外生活をスタートするための準備をすることができます。
カナダ留学でバイトするとどんな感じ?サーバーの仕事も
カナダ人の生活・ライフスタイルをバンクーバーで見た
これを先生のレッスンでは、日本語のことわざにちなみ、
と呼んでいます。
次回は12月に、日本各地で個別のレッスンと「ワーホリ・留学の無料相談会」が、開催されます。
現時点で、東京・京都・神戸・大阪・新潟・札幌での開催が決定しているそうです。
普通は「ワーホリや留学をして海外で英語の勉強をスタートする」ですが、
また東京と京都では個別だけでなくグループでのレッスンと、「ワーホリ・留学の無料相談会」も開催されるそうです。
先生のレッスンでは
「ワーホリや留学を始める前、日本にいる間から英語の勉強をスタート」し、
英語が話せる状態でワーホリや留学を始めることができます。
それにより、カナダやオーストラリアに着いて2~3週間以内に複数の英語を使う仕事を得ている方が多数いらっしゃいます。
カナダ・バンクーバーワーホリで仕事!カフェ、アパレルやホテルも
ワーホリ・カフェで即バイトできる英語力で渡航!体験談
また、ご希望される方はご両親も体験レッスンや日本でのレッスンに参加できるそうです。