
留学がうまくいかない。
英語の習得が目的で留学したのに「思ったほど伸びない」と言う人にカナダ留学中たくさん出会った。
自分も実際に経験して思ったのはいくら海外留学をしても「単語や文法の暗記+リスニング」という「日本式の英語学習」を続ける限り話せるようになるのは難しいということだった。
目次
留学がうまくいかない理由
カナダ・バンクーバーでワーホリ留学を始めた時の自分の英語レベルはどんな感じだったかというと、バンクーバー空港(YVR)に到着した時点で、空港で職員から何を言われているのかわからず、危うくワーホリのビザをもらわずに空港から出るところだったレベル、だった。
日本にいる間に、自分なりには英語を勉強(独学)したつもりだったが、途端に
なんで日本にいる間にもっと英語を勉強しなかったんだろう・・
と後悔した。
こんなにネイティブの英語が早いなんて知らなかった・・
一刻も早く話せるようになりたい!
とあせった私は、現地で色々な語学学校を見学することに。
だけど、今度は何を決め手に学校を選べば良いのか、わからなくなった。
というのも、教室の中で、前に先生が立っていて、10人くらいの生徒が一緒に授業を聞くスタイルで、授業の内容もどこもあまり違いがないように思えたから。
とはいえ、学校で英語を勉強する以外、他にどうしたら良いのかもわからず、
高いお金をかけて語学学校に通うので、それからの3ヶ月間は
とにかく英語に集中しよう
と思い、毎日学校で朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強した。
結果。
学校の「中」であれば、「留学生の英語に慣れているネイティブの先生」や「自分と似たような発音や文法のミスをする日本人や韓国人の留学生」と話せるし、友達にもなれた。
だけど授業中もペラペラ喋る日韓以外の留学生と仲良くなるのは難しい。
学校の「外」で出会うネイティブと話をするのも難しい。
話が続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。
学校に3ヶ月通ったら、その後は英語を使う仕事がしたい
と思っていたのだが、勇気を出して挑戦した無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
語学学校卒業目前。「外に出るのが怖い」と感じた
カナダで3ヶ月も英語を勉強すれば英語が話せるようになるはず、という期待を持っていた私だったが、実際3ヶ月経って思ったことは、
こんな英語が話せない状態で、学校の「外」の「リアルな世界」に出ていく自信がない・・
ということだった。
ほとんどのクラスメートも、「ジャパレス」や「韓国レストラン」で働いていて、英語をバリバリ使うような仕事をしている人はいなかったし、
まだ英語に自信がないから
ということで、語学学校を延長する人もいたし、
今度は別の街(国)で英語を勉強する!
と言って、バンクーバーからトロントやアメリカへ引っ越していく人もいた。
私は生徒の90%が日本人か韓国人の語学学校(ESL)に通っていた。
パンフレットの写真では、世界各国からの留学生が一緒に勉強しているような印象を受けたが、実際に行ってみたら全然違った。
これは何も私が通っていた学校に限られる話ではなく、日本人がワーホリや留学でよく行くような都市であれば世界中どこでも同じような状況らしい。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
カナダでこんなに英語を勉強してるのに話せないのなら、一体何をどうすればよいのか・・
と悩んでいた時、知り合いから「マンツーマンレッスンで英語を教えている先生がいる」と聞き、その先生のレッスンを受けるようになった。
留学を失敗で終わらせたくないと思った
そこで英語の「文化」をはじめ、
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
「発音」に、
ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「 Well..」と言ったりする。
すると学校に通っていたのと同じ3ヶ月で、今度は現地の人とも楽しくおしゃべりができたり、ネイティブの友達ができたり、
あなたの英語は日本人ぽくないね
と言われたりするようになっていた。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/イマージョン・プログラム)を応用して、「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

さらに当時は先生が1人だけで教えていたが、今は複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に対して先生は1人の「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。
語学学校で学んだこと=日本と同じだった
ワーホリビザでカナダに滞在できる貴重な1年間のうち、
それは語学学校で英語を勉強するということは、「日本の学校の英語の授業」と内容自体は変わらず、単語や文法やイディオムの暗記を、今度は「英語で」勉強するということだった。
これはもちろん「語学学校」だけでなく、「塾」も「英会話教室」も「カンバセーションクラブも」、同じ。
そのその背後にある文化(Culture)を学ぶこともできなければ、ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための英語の話しことばも、やっぱり学べない・・。
語学学校で学べないことの例
例えば、日本人留学生によくあるパターン(私もそうだった)として、「Must」が言えないということがある。
だって「Must」って何かキツク聞こえる。だからネイティブでもない私には言いにくい。
同様に、カナダでネイティブがよく使っている
カジュアルすぎて言えない
し、
でも実は、これらをそう思ってしまうのは、英語を日本語の文化(Culture)の中で考えているからなのだった。目上の人に使うのは失礼だから言えない。
だけど学校の「中」にいた頃はそんなことはわからなかったので、「周りの韓国人や日本人のクラスメートが話している英語」、つまりネイティブは言わないような不自然な英語を話していた。
一歩学校の「外」にでると、途端にネイティブの英語が聞き取れず、会話も続かなかったということが、今ならわかる。
何度留学しても英語が伸びない人がいる理由
「語学学校」や「塾」や「英会話教室」や「カンバセーションクラブ」では、たしかに英語の「言語(単語や文法やイディオム)」を学ぶことはできる。
だけどその「言語」の背後にある「文化」を学ぶことができないため、たとえカナダ・アメリカ・オーストラリア・イギリスで1年を過ごした後でも、
英語が上達した気がしない・・・
という人が、たくさんいる。
しかも、せっかく海外で時間もお金も使って英語を勉強したにも関わらず、そこで覚えた(「暗記」した)ことも日本に帰ったらすっかり忘れてしまう。
使ったお金は返ってこない。
時間ももちろん巻き戻せない。
その上、海外まで行って覚えたはずのこともすっかり忘れてしまう、となったら・・。
「暗記しない勉強」の方が効果があった理由
「暗記」した知識は使わなければすぐに忘れてしまう。
だけど「経験」して学んだことは、時間が経っても忘れない。
それでも帰国してしばらくして受けたTOEICではほぼ満点の970点が取れた。
まとめ
どれだけ時間をかけて日本で勉強しても、何回海外留学をしようとも、
勉強の仕方が「日本式の英語の勉強」である限りは、スピーキングを伸ばすのは難しいと、カナダで実際に経験して思った。
反対に