
語学留学で英語レベルを段階を追って上げていくには。
留学中に全く喋れないままESLに行き悩んだが、結果的に1年で英語ペラペラになれ帰国後受けたTOEICもほぼ満点が取れた。
英語初心者〜上級者レベルまで各段階で具体的にどういうことが起きるのかも全て経験することができたのでシェアしたい。
目次
留学で英語レベルを上げるには
カナダで留学(ワーホリ)を始めた時の私がどんな英語レベルだったかというと、空港で職員が何と言っているのかわからず、ワーホリのビザをもらわずに外に出るところだったレベル。
しかし
3ヶ月間、毎日勉強すれば何とかなるはず・・!?
だと思い、語学学校(ESL)に通うようになった。
そして3ヶ月毎日、朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強した。
しかし、学校を卒業する頃になっても「自分が英語を話せている」という感覚が、ない。
学校の「中」であれば、
けど授業中もペラペラ喋る南米やヨーロッパ、メキシコなどからの留学生とは仲良くなれない。
学校の「外」で出会うネイティブともまるで話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。
学校に3ヶ月通ったら、その後は英語を使う仕事がしたい
と思っていたのだが、勇気を出して挑戦した無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
バンクーバーには「英語が母国語ではない人」が多く住んでいるからこそ、英語が下手でも親切に接してくれる人も多いが、英語が下手だと見下すような態度をとったり、冷たくされたり、笑われたりすることもやっぱりあった。
そのため
毎日こんなに勉強しても話せないのなら、一体何をどうしたら良いのだろう・・
と悩んでいた。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいるから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を「リスニング」し、教材を使って単語や文法を「暗記」する「日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
悩んでいたところ、知り合いから「マンツーマンレッスンで英語を教えている先生がいる」と聞き、その先生のレッスンプログラムを受けるようになった。
英語レベルの段階は4つ
そのレッスンが始まって1ヶ月も経たない頃だったとおもう。
その日私は、自分が卒業したばかりの語学学校(ESL)での話を、レッスンでしていた。
すると先生から


English as a Second Languageの略だから・・
英語を第二言語として学ぶ人のための学校とか組織とかコースのことではないのでしょうか。

しかしESLとは言語習得のレベルにおいては具体的にどういう状態のことを指すのか、知っていますか?

というからには
「First Language(ファーストランゲージ=母国語。私にとっては日本語)」
と同じくらい自由自在に英語を使える状態のこと・・ではないんでしょうか?
と答えると、 先生は


この表を見てください。
- NES(Native English speaker:ネイティブ イングリッシュ スピーカー)
- ES(English Speaker:イングリッシュ スピーカー)
- EC(English Culture:イングリッシュ カルチャー)
- ESL(English Second Language:イングリッシュ セカンド ランゲージ)
①英語のネイティブ:NES

英語のネイティブになれるのは、英語圏の国で生まれ育った人だけです。
どんなに英語が上手な人でも、英語圏の国で生まれて育っていない人は、英語のネイティブになることはできません。
「NES」があれば、もちろん「NJS(Native Japanese Speaker:ネイティブ ジャパニーズ スピーカー)」があります。
ですから日本で生まれて育って日本語を習得した人は、全員この「NJS(ネイティブ ジャパニーズ スピーカー)」になります。
Canaさんは日本語のネイティブ(NJS)ですが、これから英語をどんなに上手に話せるようになっても、英語のネイティブ(NES)にはなれません。英語圏の国で生まれ育っていないので。
反対に、私は英語のネイティブ(NES)で、日本語も話せますが、日本語のネイティブ(NJS)には絶対になれません。日本で生まれ育っていませんので。

②ネイティブではないが最も近い:ES

英語圏の国で生まれ育っていないのでネイティブにはなれませんが、ネイティブに最も近い話し方をすることができるのがこのレベルで、「英語の文化(考え方や価値観)」を理解し、それに合った言動ができます。
このレベルになると、英語圏の国でハイレベルな英語を使う仕事、例えばオフィスでの仕事もできる状態です。
ふつう英語で話すと、話し方や発音でその人がどこの国出身か大体わかるものですが、ESの人が相手だと、出身がどこなのか本人に聞くまでわかりません。
ES(イングリッシュスピーカー)のレベルは、客観的に見ても十分「ペラペラ」と言えるでしょう。
人々の考え方や価値観、行動パターン、ライフスタイル、そして人と人との関係性のこと


このレッスンでは全ての人がこのレベルになり、「Bilingual(バイリンガル)」になることを目標にしています。
③英語の文化は理解している:EC

「英語の文化」もある程度は理解をしているのですが、自分の考えを英語で自由に表現したり、複雑な話や深い話をしようとなると難しいと感じるのがこのレベルです。
英語で臨機応変に話すことはできませんが、英語の決まりきったフレーズしか使わない仕事ならできる状態です。


④実は一番低い英語レベル:ESL

このレベルでは、英語で意思疎通ができるかどうかは問いません。
英語をまったく話せなくても、英語の単語を何個か知っているとか、文法の知識が多少あるとかだけでも、ESLのレベルと言うことができます。

ESLって英語の一番低いレベルってことじゃないですか!!
先生が表に書いてくれた4つのレベルの中で、私が知っていたのは「ESL」だけだった。
その、唯一自分が知っていたものが、最も低い初心者レベルでしかなかったとは・・。
ESLの「セカンドランゲージ」の意味って、
自由自在に使える2番目の言語
というよりは、単に
人生で2番目に出会った言語
くらいに考えた方が良いのだと、このとき知った。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

英語レベルの変化を感じた


悩みだった発音を初めてほめられたりとか、
前はネイティブとは話が続かなかったのに今は友達になれたりしてるので、
語学学校(ESL)に通っていた頃とは変化してきてるな、っていうのは感じています。
と言うと、先生はうなずき

1年の留学でもネイティブに近い英語レベルになれる!
その後、先生の言っていた通り、合計3ヶ月のマンツーマンレッスンを修了する頃には
現地の人から英語が「自然」とほめられたり、
カナダで「日本人です」と言うと驚かれるようになっていた。
そして英語の決まりきったフレーズしか使わない仕事ではなく、英語を使い、かつもともと自分が興味のあった仕事もできるようになっていたし、帰国後受けたTOEICでもほぼ満点の970点だった。
「暗記」した知識はすぐに忘れてしまうけれど、「経験」して学んだことは時間が経っても忘れない。
だから私は帰国後、英語「で」勉強することはあっても、英語「を」勉強したことはない。
それでも帰国してしばらくして受けたTOEICではほぼ満点の970点が取れた。
まとめ
ネイティブに最も近い話し方をすることができるレベル。
・「英語の文化」を理解し、それに合った言動ができます。
・英語圏の国でハイレベルな英語を使う仕事、例えばオフィスでの仕事もできる状態です。
・ふつう英語で話すと、話し方や発音でその人がどこの国出身か大体わかるものですが、ESの人が相手だと、出身がどこなのか本人に聞くまでわかりません。
けれど自分がカナダでワーホリ留学をしてわかったことは、ワーホリや留学をしてもほとんどの人は「ESL」または「EC」のレベルで帰国し、日本でまた英語を勉強し続けているということ。
それはなぜなら、ほとんどの人は日本でずーっとしてきたような英語の勉強(単語や文法をひたすら暗記=日本式の英語学習)を、海外でもくり返しているから。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
海外で「日本式の英語の勉強」をせず、「単語」や「文法」だけでなく、
英語の「文化」や、
ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
も学べば、1年のワーホリ留学でもイングリッシュスピーカー(ES)になることは十分できると、私は自分の経験からも断言できる。
ワーホリ・留学をする人のための英語レベル診断
私がカナダで受けていたレッスンは、私がワーホリ留学していた5年ほど前には先生が1人だけで教えておられましたが、今は先生の他にも複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所もカナダだけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)、またSkypeを使って世界中どこからでも受けられるようになっています。
そして現在、先生からSkypeを使って英語レベル診断(English Diagnostics)を受けることができるようになっています。
この英語レベル診断により、日本にいる間に自分の英語の強みと弱みを把握し、ワーホリや留学を始める「前」に「具体的に何をどうすれば良いのか」がわかるようになっています。
(先生はネイティブの方ですが日本語もペラペラなので、今「まったく英語が話せない・・」方でも安心です)
こんにちは。
こちらのサイトを興味深く拝見させていただきました。
ありがとうございます。
最近、海外移住を考え始めていますが
全く英語が出来ないので、先日から教会の無料英語教室に
週イチで通うことにした者です。
ですが週イチで話せるようになるような気がしないので
なにかないかと探していたらこちらにたどり着きました。
こちらで紹介されている先生に教えていただきたいと
思うのですが、これはワーホリしないと受けられないのですか?
スカイプで教えて頂くことは可能ですか?
移住は考えていましたがワーホリは考えていませんでした。
自宅で教わることが出来れば助かるのですが
その辺のところ教えて下さい。
R.Kさん(お名前は伏せさせていただきました)へ
初めまして、コメントありがとうございました。
メールをお送りしましたのでご確認をお願い致します。
加奈