
英語の勉強がつまらない、辛いと感じる人は多いと思う。
カナダで留学中、始めはそう感じていたがその後現地の人と時間を過ごす中で自然に英語を上達させることができた。
それはひたすら「楽しいこと」だったから努力したという感じもしない。
英語学習には地道な努力が必要と言われるが、では日本では学校で最低でも6年かけて英語を勉強するのに話せるようになってないという事実をどう説明したらよいのだろうか?
英語の勉強が辛い・つまらない理由
私は昔から「努力」というものがおよそできない子どもで、「何かを成し遂げた」と思ったことがなかった。
だから自分に何ができるのかわからないし、どうせ何をしてもだめなんだろうと、高校くらいまでは思っていた。
まずは何にでも挑戦して、自分が好きなこと、興味があることを見つけるべきだったと今になっては思うけれど、人一倍他人の目を気にしていた当時の私には、どうしてもできなかった。
他人は自分のことなんてそこまで気にしていないし、たとえ失敗したって、恥をかいたって、笑われたって、死にはしない。
また次のことに挑戦すればよいだけではないかとそんな風に少しずつ考え方が変わっていったのは大学も卒業間近となったころに読んだ一冊の本のおかげで、それから私は自分が何に興味があるのか、真剣に考えるようになった。
大学在学中には交換留学に行ってみたいなと思ったのに、自分よりも周囲の声を優先して後悔した経験から学び、まだ「海外に行ってみたい」という気持ちだけで、どこの国に行きたいかもまだわからないくらいであったが、準備だけはしておこうと、就職すると同時に海外渡航のための貯金を始めた。
今度は、直前まで誰にも言わずにおこうと決めた。
カナダ留学では自分なりに「努力」したが・・
そこそこ貯金もでき、カナダでワーホリ留学をすると決め、バンクーバーに到着した。
今思うと大きなミスだが、「何とかなるだろう」で英語が話せないままワーホリ留学を始めた私は、すぐに後悔した。
「英語圏の国に住んでいるのに英語が話せない」とはどういうことなのか、そこで初めて痛感した私は、どうにかして英語が話せるようになりたいと思い、現地の語学学校(ESL)に通うことに決めた。
本気で英語が話せるようになりたい。
日本では努力しなかった分、ここでは頑張ろう(そのために大金も払ったのだし・・)!
と思い、それからの3ヶ月間は毎日、遅刻も無断欠席もせず、授業中寝ることもなく(!)、毎日予習・復習もして(!)テストでも良い点を取り続けた。
とはいえ現地の高校や大学などへの留学とは違い、語学学校(ESL)はお金を払いさえすれば誰でも入学できるため、採点はかなり甘い。
そして学校の「中」であれば、
けど授業中もペラペラ喋る南米やヨーロッパ、メキシコなどからの留学生とは仲良くなれない。
学校の「外」で出会うネイティブともまるで話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。
普通の英語の勉強を止めたら、英語が話せるようになった
語学学校を卒業したら英語を使う仕事を現地でしたいと思っていたのだが、無償で働くボランティアでさえ英語力の不足のためにすぐに首になり、当時は英語を使って働くなど「夢のまた夢・・」という気がしていた。
私も現地に着いて驚いたのだが、バンクーバーには日本食レストランや土産物屋など「日本語をメインに使う職場」がたくさんあった。そして、語学学校を卒業したクラスメートたちがそういった場所でたくさん働いていた。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語学習」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
3ヶ月こんなに勉強しても話せないとなると、いったい何をどうしたらいいのか?
と悩んでいたところ、知り合いから「マンツーマンで英語を教えている先生がいる」と聞き、そのレッスンを受けるようになった。
驚いたことにそのレッスンでは教科書もないし、ノートを取ることもなければ、宿題もなかった。
なぜなら英語が話せるようになるのに一番必要なのは「暗記」ではなく、「経験」だから。
英語の「文化」をはじめ、
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「 Well..」と言ったりする。 [/asid
なども「暗記なし・教材なし・宿題なし」で学ぶようになった。
すると同じ3ヶ月で今度は現地の人と楽しくおしゃべりしたり、ネイティブの友達ができたり、
あなたの英語は日本人ぽくない
と言われたりするようになっていた。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
- 英語の「暗記」ではなく「話すこと」を重視した英語学習プログラム」
と
- ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
当時は先生が1人で教えていたが、今は複数の先生方がいて、カナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)での「現地レッスン」、さらにSkypeを使って世界中どこからでもレッスンが受けられるようになっている。
また先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
大学時代に「文部科学省奨学金留学生」として筑波大学で交換留学していたこともあるため、日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

楽しいからこそ英語は上達する
「経験」には教科書もノートも、鉛筆さえもいらない。
そうやって英語を学ぶようになってから、私はそれまで1人もいなかったカナダ人の友達ができるようになり、毎日学校とホームスティ先の往復だった私の行動範囲や生活が、大きく変わっていった。
でもその後、マンツーマンレッスンで暗記も教材も筆記用具も宿題もなしで英語を学び、そのレッスンはたしかに「ラク」ではなかったが、「つまらない」とか「退屈」と思ったことは一度もなく、毎回新しいことを学べるのが楽しみだった。
レッスンは、毎回今までに習ったことがないことを学び、その場ですぐに使ってみるという内容だったので、今までに使ったことがない脳の部分を使う感じというか、レッスンが終わると「糖分がほしい・・」とよく思ったものだった。
そしてレッスンの中で習ったことをレッスンの「外」でも、カナダ人の友達やその紹介で知り合う人などと会話する中で使いまくった。
そうすることで
私にとって、
義務で英語を勉強するのは苦痛でしかなかったけれど、自分の意思で英語を学び、ネイティブと会話しながら英語を伸ばしていくのは全く苦痛ではなかった。
しかも、「暗記」した知識は使わなければすぐに忘れてしまうけど、「経験」して学んだことは時間が経っても忘れない。
それでも帰国してしばらくして受けたTOEICではほぼ満点の970点が取れた。
まとめ
英語で話すためには地道にコツコツ努力するしか道はない。
もし本当にそうするしか方法はないとしたら、それはたしかに辛くて、苦しくて、退屈なことだろうと思う。
カナダに来てまで、
私にとってそれは、つらいことでも苦しいことでも退屈なことでもなく、ただただ「楽しいこと」であり、カナダ留学によって「英語を習得できた」ことは自信にもつながった。
コメントを残す