
英語のスピーキングが苦手を克服できる勉強法はある。
カナダでワーホリ留学する前は、行けば英会話できるようになるはずと思っていたが、実際には現地で数ヶ月しても自信がなく、どうすれば良いのかわからなくなった。
だけどその後、勉強法を変えたらスピーキングを伸ばすことができた。
目次
英語のスピーキングが苦手!を克服する勉強法
カナダのバンクーバーでワーホリ留学(語学留学)をしていた時、ほぼ初対面の日本人男性と、カナダ人の男女の友達計5人で、Pubで一緒に飲んでいたときのこと。
バンクーバーのダウンタウンにはBirtish Pub(イギリス式パブ)やIrish Pub(アイルランド式パブ)もあれば、Japanese IZAKAYA(日本の居酒屋)だってある。
互いに挨拶をしたところでカナダ人の友達はお手洗いや飲み物をオーダーしに行き、テーブルには私と彼の、日本人2人が残った。
日本式の居酒屋ではテーブルでオーダーするのが普通だが、カナダのパブではバーカウンターまで客が行ってオーダー、飲み物を受け取り、その場で支払いもするのが一般的。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
と彼が、おもむろに
いや~、英語は難しい。苦手だわ。
英語、話せるんだけどね。・・赤ちゃんみたいにならね!
と自嘲気味に言うので、

英語で自分の年齢を感じられない
この感覚、おそらく大半の方が感じたことがあるのではないかと思う。
日本語を話す時には歳相応、例えば20歳の日本人が日本語を話している時は20歳の自分を感じられるのに、英語を話している時は「20歳(大人)の自分」を感じられず、3歳や5歳になったかのように感じる。
答えは、私たちの母国語である日本語の場合は成長する過程で、自然に日本語の「話しことば」を身につけているが、英語ではそれが丸々抜けてしまっているから。
私もその人と同じように、バンクーバーではじめは語学学校(ESL)に通って英語を勉強していたのだが、3ヶ月たっても自分が英語を話せているとは思えなかった。
3ヶ月間毎日、朝から夕方まで英語を勉強したが、学校の、あらかじめ決められた英語の文章を暗記して話すことならできても、ネイティブと話すとなると会話が続かない。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
カフェでコーヒーを1杯注文するのすら緊張の連続だった。海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語学習」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
そして、その先生のレッスンを受けるようになった。
英語が苦手な人を助ける「英語の話しことば」
そのマンツーマンレッスンでは、日本の学校や語学学校の授業とは違い、英語の「単語」や「文法」だけでなく
英語の「文化」をはじめ、
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
ネイティブみたいに自然で大人っぽい英語を話すための「英語の話しことば」
世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも辞書にも書いてなく、学校や親から教えられることもない。こどもから大人へと成長する過程で、周囲の人々の会話を見聞きする中で自然に学び、いつのまにか意識することもなくしている「話し方のパターン」のこと。
例えば次に何を言うべきか考えながら日本語で「ええと・・」と言ったりするが、英語でも同様に「 Well..」と言ったりする。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

さらに当時は先生が1人だけで教えていたが、今は複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に1人の先生がつく「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。

だけどレッスンで全部で13種類ある「英語の話しことば」を習い、実際に会話の中で使っていくと、自分が「英語を話すときに感じている年齢」がみるみる高まっていくのがわかった。
そして同じ3ヶ月で今度は現地の人と楽しくおしゃべりしたり、ネイティブの友達ができたり、「あなたの英語は日本人ぽくない」と言われたりするようになっていた。
英語で言葉が出てこない時
例えば英語ではなんといえば良いのかわからなくて、言葉につまった時。
英語の「話しことば」を知らなかった頃は、言葉が続かなくて、ただ沈黙していた。
そして自分が沈黙すると話題はすぐに別のことに移ってしまい、英語で言いたいことが最後まで言えないまま消化不良のまま終了、ということがよく起きていた。
それが英語の「話しことば」を使うことで、自分が言いたいことをほぼ日本語と同じくらいのレベルまで言えるようになった、と感じた。
例えば途中でなんと言えば良いのかわからなくなっても、「自分に考える時間を与えるための話しことば」である
Well…(えっと…)
を使えば、 相手も
ああ、何か言おうとして考えているんだな
ということがわかるので、待ってくれる。
時には「こういうことが言いたいの?」と助け舟を出してもらえたりもする。
難しい単語を使うのではなく知っている単語を繋げて話す
自分が英語を話せないときは、相手が何を言っているのか聞き取れないから、ネイティブは小難しいことばかりを話しているように感じていたけれど、英語が話せるようになってからは、全くそんなことはないと分かるようになった。
日本語のネイティブスピーカーである私たちが、日常会話でいつも難しい言葉ばかり使って会話しているわけではないのと同じである。
私の場合、難しい単語を使って話すことではなく、「英語の話しことば」を使いながら、自分が知っている単語の範囲で言葉を尽くして説明し、「相手にも理解してもらった」という感覚が自信になっていった。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
そして「英語の話しことば」とは、自分が知っている単語と単語をつなげて自然な英語を話すためのテクニックだということも実感としてわかっていった。まとめ
英語を話しながら自分が「赤ちゃんみたい」だと感じるくらいの英語初心者でスピーキングが苦手だった私でも、語学留学(ワーホリ留学)で英語を習得することができた。
その経験から言えることは、あちこち場所を変えて英語を勉強するよりも、ひたすら時間をかけて英語を勉強するよりも、自分が知っている単語と単語をつなげて、自然な英語を話すためのテクニックから学んだほうが、圧倒的に早く苦手を克服できるということ。
一度これを学べば、あとは現地で生活する中で自然に英語を伸ばしていくことができた。
それに「暗記」して覚えた英語の知識は、時間がたてば忘れてしまうけれど、英語を「暗記」ではなく「経験」を通して学べば、時間がたっても忘れない。
私も同じように感じてた!