
海外留学で英語が話せないから友達ができないということは実際ある。
語学学校では日本人と韓国人の友達はできるがそれ以外の国の友達は1人もできなかった。
彼らは自分と似た文法や発音のミスをするから何となく理解できるのだけどそれ以外の国の人の英語は聞き取りも難しかった。
目次
留学で英語話せない→友達できない、はよくある
カナダのバンクーバーでワーホリ留学を始めて語学学校(ESL)に通っていたころ、1人のブラジル人留学生と同じクラスになった。
語学学校における「英語レベル」とは
それまで私は入学以来2ヶ月間以上、ずっと同じスピーキングのクラスにいた。
しかし、2ヶ月も経つと教科書も第1章から最後の章までいってしまい、また第1章から全く同じ内容の授業が始まった。
さすがにこれはマズイ!
と思った私は、学校のカウンセラーさんに思いきって相談をした。
するとなんと、急きょ翌週から1つ上のレベルのクラスに入れることになった。
私が通っていた語学学校では英語力でレベル分けされているときいていたが、これ以来「語学学校のレベル分けとは・・?」と思うようになった。つまり語学学校では生徒は「お客さん」なので、実際のレベルが上がってるかどうかは二の次なのだな、と。
英語レベルについては下の記事を参照。
慣れていないネイティブのリスニングは難しい
学校には2ヶ月間毎日通っていたので、前のクラスの先生の英語にはだいぶ慣れて
あれ、自分、リスニング力上がったのでは?
と思っていたものの、新しいクラスの先生の英語になると、また途端に聞き取れなくなった。
さらに1つレベルが上がったというだけあり、授業の内容も自分には難しいと感じ、
レベルアップは嬉しいがこれはついていけない・・
と思い、再度相談に行った。
しかし
そのうち慣れますから
と言われ、新しいクラスに留まることになった。
レベルアップは友達を増やす機会になるか
私はクラスをレベルダウンしてもらいたいと思う一方で、でも韓国人と日本人が大半を占める私の学校で、ブラジル人と同じクラスになること自体があまりないことだったので、
この機会に友達の輪を広げられたらいいなぁ
とも思った。
私は生徒の90%が日本人か韓国人の語学学校(ESL)に通っていた。
パンフレットの写真では、世界各国からの留学生が一緒に勉強しているような印象を受けたが、行ってみたら全然違った。 これは何も私が通っていた学校に限られる話ではなく、日本人がワーホリや留学でよく行くような都市であれば世界中どこでも同じような状況らしい。
授業中もペラペラしゃべる南米・ヨーロッパの留学生
語学学校で、南米やヨーロッパなどからの留学生と同じクラスになると、アジア人は授業中も黙って静かに授業を聞いているのに対し、彼らは授業中、たとえ先生が話している最中でも質問したり、発言することが多いことに驚いたという話を書いたが、このブラジル人留学生もやはりそうだった。
それで私たちは、先生とそのブラジル人が何で笑っているのかわからず、ポカン・・としたりすることがよくあった。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語学習」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
「日本語発音」を笑われる
正直言って、1人だけ授業中もペラペラしゃべっているそのブラジル人に、私は引け目を感じていた。
けれど、ある日、休み時間にその人がひとりでいるところに、思い切って話しかけてみた。
その人の話を全て聞き取れるのはやはり難しかったが、当時の私はあまり聞き返すこともできず、曖昧にうなずいたりしていた。
その頃はあまり何度も聞き返すのは失礼と思っていたし、会話の流れを止めてしまうも悪いと思っていた。
しかしその人が「バンクーバーでは語学学校の後、専門学校に通う予定」ということはわかったので、

I studied Math.
(数学だよ)
ということだったので、私は
Ohhhhhhhh!!
と言って感心していることを示したところ、なぜか急にその人は笑い出した。
Japanese sound!
(日本人の発音!)
と言いながら・・。
思えば私は日本にいた頃、驚いた時や関心した時、何かと言えば
おぉ〜!
と言うのがクセで、カナダに来てからも
Oh!
の語尾を延ばして、日本語と同じ感覚で言っていた。
相手に苦手意識を持った瞬間
それまでにも、カナダで自分の英語を笑われたことは、実際何度もあった。
ホームスティ先のホストファミリーや、語学学校で知り合う韓国人や日本人の留学生などからも、
発音が悪すぎて何を言ってるのかわからない。
あなたは英語を話してるの? 日本語を話してるの??
と言われたりしていた。
ブラジル人留学生とスムーズに話せなかった理由
その語学学校には、合計3ヶ月通ったのだが、卒業する頃になっても自分が「英語を話せている」という感覚がなかった。
3ヶ月間、毎日学校で朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強していた。
そして学校の「中」であれば、
けど学校の「外」で出会うネイティブとはまるで話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれている感があったり・・。
学校に3ヶ月通ったら、その後は英語を使う仕事がしたい
と思っていたのだが、勇気を出して挑戦した無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
[karen postid=”1061″]
悩んでいたところ、知り合いから「マンツーマンで英語を教えている先生がいる」と聞き、そのレッスンを受けるようになった。
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性など。
けれどそんな「遠慮」を美徳とする「日本の文化」とは違って、カナダでは「相手の話を理解しないまま会話を進めている」方が失礼になる。
そのマンツーマンレッスンでは、英語の「文化」を始め、相手に英語で聞き返す方法なども、具体的に学ぶことができた。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
例えば、カナダやアメリカ、南米などを先生も同行して旅行(言語冒険旅行)するコースなどもあった。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。

私がカナダでワーホリ留学していた2012年当時は先生が1人だけで教えていたが、今は複数の先生方がいて、「先生1人・生徒1人のマンツーマンレッスン」どころか、「先生3人・生徒1人のレッスン(何人もの生徒に1人の先生がつく「グループレッスン」とは真逆!)」が受けられるようになっている。
まとめ
カナダでワーホリ留学した時、はじめ語学学校に3ヶ月通っていた。
反対に、現地の「文化」を学んでそれを自分の身につけていくことができれば、海外で外国人の友達を作ることはそう難しくない。
Canaさん、こんにちは。これからカナダにワーキングホリデーに行こうと考えています。そこで、マンツーマン英会話について興味があり、もう少し詳しく教えて頂きたいです。
beckyさんへ
はじめまして、コメントありがとうございました。
メールをお送りしましたのでご確認をお願い致します。
加奈
Canaさんこんにちは。現在交換留学中です。私も比較的アジア圏の方の英語は聞き取りやすいけれども、イタリアやスペインの留学生の訛りのある英語が全く聞き取れなくて、会話を止めたりしたら会話が続かないような気がして曖昧にしてて、その点が似ているように思いました。そうしたディスカッションを鍛えたいのでマンツーマン英会話について詳しく教えていただけると嬉しいです。
Minimaxさんへ
はじめまして、コメントありがとうございました。
メールをお送りしましたのでご確認をお願い致します。
加奈
Canaさんこんにちは。今バンクーバーに留学中の者です。語学学校に通っているのですが、スピーキングとリスニングが全然上達せず、悩んでいます。マンツーマン英会話について詳しく教えていただけないでしょうか。
Earthさんへ
初めまして、コメントありがとうございました。
メールをお送りしましたのでご確認をお願い致します。
加奈