
カナダと日本の文化の違いを知ることは英語の上達に役立つだけでなく自分の身を守ることにも繋がる。
文法や単語を覚えるだけの勉強では「英語の文化(考え方や価値観)」は理解できない。
私はカナダでワーホリ中に色々なトラブルに遭遇したが現地の文化を学んでいたおかげで何度も助けられた。
カナダと日本の文化の違い・比較は学校で習えない
私はカナダのバンクーバーでワーホリ留学をした時、はじめ語学学校(ESL)に通っていたのだが、3ヶ月経っても英語が話せていると思えず、悩んでいた。
3ヶ月間、毎日学校で朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強していた。
そして学校の「中」であれば「留学生の英語に慣れているネイティブの先生」や「自分と似たような発音や文法のミスをする日本人や韓国人の留学生」となら話せるし、友達にもなれた。
けど学校を一歩「外」に出ると、ネイティブとは話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェで注文していても、なぜか冷たくあしらわれたり・・。
無給のボランティアでさえ、英語力が足りずにすぐクビになった。
悩んでいたところ、知り合いから聞いて、マンツーマンの英語レッスンプログラムを受けるようになった。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語の勉強」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
そしてそのレッスンで、日本の中学・高校・大学、それにカナダの語学学校(ESL)でも学べない、日本(日本語)とカナダ(英語)の「文化」の違いを学ぶようになった。
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性などのこと。
カナダで失礼なことを言われ英語で対応した留学生
レッスンはいつもダウンタウンにあるカフェで受けていたため、その日もカフェに向かったところ、いつも時間には正確な先生が少し遅れてやってきた。
走ってきたらしく汗をかいている先生は、


なんだか嬉しそうですね

それで嬉しいんです!
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
- 英語の「暗記」ではなく「話すこと」を重視した英語学習プログラム」
と
- ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
当時は先生が1人で教えていたが、今は複数の先生方がいて、カナダ(バンクーバー)だけでなく、オーストラリア(シドニー)やフィリピン(セブ島)での「現地レッスン」、さらにSkypeを使って世界中どこからでもレッスンが受けられるようになっている。
また先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
大学時代に「文部科学省奨学金留学生」として筑波大学で交換留学していたこともあるため、日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。
またレッスンは閉ざされた空間の教室で行われるということがなく、いつもダウンタウンにある、隣にフツ〜にネイティブが座っているようなカフェで受けていた。



そこで果物を見ていたら、中年の太った白人の男性が隣に来て、
Do you wanna make a boyfriend?
(彼氏がほしいか?)
っていきなり言ってきたそうなんです!
wanna=want toの口語。


アリエナイですよね!?
しかも「Make a boyfriend」なんて言い方、ネイティブは普通しないです。
「Make friends」とは言いますが、「Make a boyfriend」とは言いません。
ネイティブはこういう時「Have」か「Get」を使います。
それをあえて「Make」を使うこと自体、相手が留学生だとわかって話しかけてきた証拠です!
This is so scary(恐ろしい)!

So disgusting(めっちゃ気持ち悪い)!

その子はとっさに、
What are you talking about? You are rude!!! You are old!!!
(何を言ってるの? 失礼よ!!! 年寄りのくせに!!!)
って言って、そこを立ち去ったんだそうです!
いや~、嬉しい! さすが私の生徒です!
「カナダの文化」を「使う」とは?
私はあっけにとられてしまって、

(かっこいい・・!)
続いて先生に


ただ無視するだけかも・・
[voce icon=”https://mywh-blog.com/wp-content/uploads/2018/05/teacher-Matt.jpeg” name=”先生” type=”l”] No! 言い返さなくちゃ![/voice] と言われた。
・・言い返すって、そんなことできるんだろうか、私に・・?
黙っている私に先生は、


だといいんですけど・・
その時には、まさか自分が数週間後には「図書館で声をかけてきた男性に考えることなく言い返し、退散させている」なんて、思いもしなかった。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
カナダで「日本の文化」のままは危険
カナダで生活をするうち、カナダ人の女性には絶対にしないようなことを、アジア人の外見をした女性(特にワーホリメーカーや留学生)には平気でしてくる人が、中にはいるということに薄々気がつくようになってはいた。
アジア人(とくに日本人)の場合、「自己主張するという文化(考え方や価値観)」の中で育っていないため、
- シャイ
- 断れない(Noと言わない)
- 不快な言動を受けても相手に直接言わない(言えない)
人が多い。
もっと言えば「日本人は英語が苦手」ということも海外で広く知られていることが、問題をより根深いものにしていると思う。
私も以前はカナダで、
ん? なんか変だな
と思うことがあっても、どうしたら良いのかわからなかった。
黙っているか愛想笑いするしかなく、相手には何も言い返せなかった。
そして表面的にはまるで「何事もなかったかのように」振る舞っていた。
まとめ
「図書館の一件」で「小さな自信」をつけた私だったが、その後もれっきとした「セクハラ」を経験して対応、
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
私の自信はゆるぎないものとなった。自分の経験からも、英語圏の国で生活する上で英語の「文化」を知っているということは、とても強力な「武器」になると感じた。