
カナダ人の国民性(性格)・特徴といえば親切で、のんびり・穏やかというイメージとよく言われる。
現地で暮らして確かにそうだと思ったが、カナダあるあるのドタキャンの多さに度々驚かされた。
目次
カナダ人の国民性・性格・特徴は親切なイメージ、だが?
まず日本からカナダにワーホリや留学で行く人は、「カナダ人のライフスタイル」にカルチャーショックを受けることと思う。
というのも、日本のような
そんなライフスタイルも関係してか、基本的にカナダ人は、のんびり・おおらかな人が多い。
カナダ人から見た日本人の国民性
反対に、カナダ人の友達からは日本人の国民性・性格はどう見えるのかというと、
日本人は意思決定が苦手だと感じる=優柔不断
と言われたことがある。
「日本人」と「日本人以外の人」とで出かけると、リーダーシップを取っているのは大体「日本人以外の人」。
日本人に、何をして遊びたいか、何が食べたいか、聞いてもはっきりした返事がすぐには返ってこない。
これは日本の「文化」なの?
とも聞かれた。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
人々の考え方や価値観・行動パターン・ライフスタイル・人と人との関係性のこと。

ははは。たしかによく言うね!
「意思決定は早いが気が変わるカナダ人」VS「決定は遅いが一度決めたら変えない日本人」
カナダ人の友達は「日本人は意思決定が遅い(優柔不断)」と笑っていたが、しかし私はそこで思った。

すると
たしかにカナダ人は、えっと、カナダは広いから一概にカナダ人というよりも「バンクーバー人」と言った方がいいかもしれないけれど、
とにかく自分たちは、どちらの約束を先にしたかなどではなくて、その瞬間に自分は何が一番したいかが重要で、自分にとってその時その時でベストな選択を常に選ぶ
ということだった。
カナダ人のドタキャンの多さにびっくり!
日本では、「石の上にも3年」ということわざがある通り、
例えばもし先約があったとしたら、たとえ後からもっと楽しそうな誘いがあったとしても、礼儀として断るのが「普通」だと少なくとも私は思っていた。
でもカナダ人の友達の中には、当日になって急に
今日は午前中買い物に行って疲れたから家でゆっくりしたい
ファミリーディナーが急に入ったから行けない
ついさっき別の友達に◯◯行こうって誘われて、面白そうだからそっちに行く!
などの理由で、とくに悪びれる様子もなくドタキャンをする人が何人もいた。
そりゃもちろん誰しも、私だって、当日疲れていることもあるし、直前になって気分が乗らないということもある。
一度した約束を、なにがなんでも絶対に守らなければならないとは全然思わない。
しかしそれが何度も続くと、
・・カナダ人の気の変わりやすさ、ハンパない!
ていうか、自由すぎ〜!
と思った。
自分にとって受け入れがたい文化の「違い」
私はカナダでワーホリ留学を始めた当初は、バンクーバーにある語学学校(ESL)に通っていた。
3ヶ月間、毎日学校で朝から夕方まで英語を勉強し、放課後や週末までも図書館に行ったりして、英語を勉強した。
そして学校の「中」であれば、
けど授業中もペラペラ喋る南米やヨーロッパ、メキシコなどからの留学生とは仲良くなれない。
学校の「外」で出会うネイティブともまるで話が続かない。
続かないどころか、見下されたような態度を取られたり、
カフェでコーヒー1杯注文するのすら緊張の連続だった。
海外で語学学校に通って英語を勉強しても、内容自体は日本の学校の英語の授業と変わらない。
クラスメートが10~15人もいる①グループレッスンだから授業内で話すチャンスはなかなかなく、大半の時間は先生の講義を②リスニングし、教材を使って③単語や文法を暗記する「①+②+③=日本式の英語学習」で、違うのは授業が全て英語で進むということくらいだった。

だから3ヶ月やそれ以上学校に通っても、英語が「思ったほど話せない」と悩んでいる人にたくさん出会った。
「海外で英語を勉強しても話せるようにならないなんて信じられない」と思う人は、ぜひ「ワーホリ 失敗」や「留学 失敗」でググってみてほしい。
すると、日本の学校やカナダの語学学校とも違って、そのレッスンでは英語の「文法」や「単語」だけでなく、「英語の/カナダの文化」についても習うことができたため、ある日先生に聞いてみた。
私がカナダでワーホリ留学中にマンツーマンレッスンで英語を習った先生は、オーストラリアのメルボルン大学でLinguistic Science(言語教育科学)という学問を修め、言語学の2つの学位を取得した英語学習の専門家で、
①Applied Linguistic Science with the specialty of Methodology of Teaching Foreigner Languages (応用言語教育科学 外国語教育方法論):母国語と同等か、それに近いレベルに短期間で外国語でも到達するための教育法。 ②Psycho-Linguistic(心理言語学):人がとくに新しい言語を習得する際の心理的葛藤(カルチャーショックやホームシックなど)や、言語の認知処理等、言語と心理的な側面を結びつきを研究する学問。 |
大学で学んだことを基に、通常はカナダやアメリカなどの主に多民族国家で、子どもを対象に行われているイマージョン・プログラム(Wikipedia)を応用して「大人が短期間で外国語を習得するための学習法」を開発し、教えている。
だからこの英語の勉強の仕方は、先生のレッスン以外では学ぶことができず、レッスンは「暗記なし・教材なし・宿題なし」で英語を「経験」して「慣れ」ながらスピーキングを伸ばすことにフォーカスした内容になっていた。
・英語の暗記(インプット)ではなく「話すこと(アウトプット)を重視した英語学習プログラム」
と
・ワーキングホリデーや留学の「サポート」
が1つになった『留学エージェント』をカナダに設立。
先生自身は英語・日本語・中国語・スペイン語・ロシア語・ポーランド語の6カ国語を話すマルチリンガルで、母国語である英語以外はすべて自身が確立した学習法を使って習得したということだった。
また大学時代に文部科学省奨学金留学生として筑波大学で交換留学していたこともあるため日本の文化にもかなり詳しく、大学卒業後に早稲田大学や東京外国語大学で言語教育の講演をしたこともあるらしい。


そういうのも理解して受け入れないといけないんでしょうか?

私たちはもう大人ですから、1人ひとり自分の核となる考え方・価値観があって当然なのです。
だからそういう場合は、自分が好きだなと思う部分だけを選んで自分の中に取り入れたら良いのですよ。
例えばCanaさんは、カナダのフレンドリーで親切な人が多いところはとても好きだと言っていましたよね?

道で迷っていたら無視せず親切に教えてくれたり、駅の階段で重い荷物を持ってたら必ず誰かが助けてくれるところとかはすごくいいなぁと思います!
そういえば、これと前後してカナダから日本に一時帰国して帰ってきた友達に会ったら、「東京の駅で大きなスーツケース持って階段を上り下りしてても誰も助けてくれなくて大変だった!」と嘆いていた。
あとカナダ人の友達が、「自分はベビーカーがあってエレベーターに乗るしかないのに、日本では『階段を使える人たち』がエレベーターに我先にと乗ってしかも譲ってくれないのが悲しかった・・。カナダなら絶対譲ってくれるのに」と言っていた。

その点カナダはのんびり、ゆったりしていますからね。
Canaさんが好きだと思えるそういう所は、どんどんカナダ人を見習ったら良いと思いますよ。
前にも言った通り、「文化」には違いがあって、基本的にどちらが良いとか悪いとか、優れているとか劣っているといった話ではないんです。
自分の母国とは違う国の「文化」を学んで、自分が好きだなと思える部分は自分の中に取り入れて、そうでない部分は反面教師にしたら良いのです。これまでの「日本の文化だけの自分」に、「カナダの文化」も取り入れるということは、自分が変化することを意味します。
そうなると、英語を話すときには日本語を話すときとは少し違う「キャラクター(性格)」を、自分の中に感じることもあるんですよ。
英語を話すときは日本語を話すときとは違う「キャラクター」が自分の中にできるとはどういうことか、その時はよくわからなかったが、今はよくわかる。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
とはいえいつもドタキャンする人は信用を失う
カナダではドタキャンが日本よりは許されるとは言っても、もちろん時と場合と重要度によるし、いつもいつも約束を破ったりドタキャンしていると、「そういう人」だと思われて信用もされなくなってしまう。
ある時など、カナダのトロント出身の友達がハイキングを計画して、当日天気がいまいちだったので私は行くのを少し悩んだが、とにかく、行った。
しかし他のバンクーバー出身の人たちはほとんどドタキャンをしていて、そのカナダ人主催者はとても怒っていた。
またバンクーバー出身の友達のうちの一人は、私が何か遊びを企画する度に
行くよ!
と言いながら、当日になってキャンセルしてきた。
5回も6回も連続して・・。
それで、それ以上その人を誘うのが面倒になってしまったことも、実際にある。
もう少し心に余裕をもって「自分もカナダ式を楽しんでみよう」と思った
先生の説明を聞いてから私は、何度も続けてドタキャンされたり、気分をコロコロ変えられたりするのは、それはやっぱり迷惑だが、もしかしたら自分ももう少し心に余裕をもって、気楽にしていい部分もあるのではないか?と思った。
カナダ人の友達が大した理由もなくドタキャンしてくる
→ということは私も大した理由がなくても、気分が乗らない時はキャンセルしてもいいってことだね!?
→自分もそういう時があったら試してみよう、カナダ式をやってみよう!
とも思った。
日本人とカナダ人の国民性の違い=文化の違い
当然ながら人は1人ひとり違うから、
誤解のないように付け加えると、バンクーバー出身の人でも、きちんと約束を守る人は、守る。
ただ一般的に言って、バンクーバーでは日本よりもドタキャンに遭遇する機会が多かった、という話である。
まとめ
まとめると、私がカナダに住んで感じた「日本人とカナダ人の国民性の違い(=文化の違い)」はこんな感じになる。
だけどそれはこういう風にも言い換えることができる。
→状況が変わってもうまく対応できず、融通がきかない
→一度決めたことにこだわらないので、柔軟に対応できる
私もどちらかというと苦手で『どっちでもいいよ』ってよく言ってしまうし・・